北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

金門島情勢緊迫化,台湾海峡有事導火線上の金門島で不法操業漁船取締中事故を巡り中台対立激化

2024-02-23 20:17:59 | 国際・政治
■最前線金門島の緊張
 台湾有事は日本有事、という言葉が有りましたが有事の際にはシーレーンは勿論戦闘地域からの航空海上戦闘や浮流機雷など影響は免れません。

 金門島情勢が緊迫度を増してきました。これは2月14日に金門島周辺で発生した、中国不法操業漁船に対する台湾法執行当局公船取り締まりに対して、蛇行し逃亡を図った漁船側が転覆、これにより漁船乗組員2名が死亡したことに端を発するものです。よくありそうな出来事ですが、台湾海峡有事、沖縄からは周辺事態に直結しかねない事態です。

 台湾は過去の金門砲撃戦などの勝利を背景に、対岸の厦門との間などで禁止水域を設定していますが2月20日には禁止水域内を中国公船が航行、これは漁船転覆事件を口実として中国当局側が金門島への禁止水域内航行を常態化させようとしているものでしょう。実際問題として中国当局は台湾側の管轄権を否定する談話を14日に発表しています。

 中国側からの圧力はさらに増しており,中国政府は2月21日、国務院台湾事務弁公室を通じて台湾当局に対し責任者の処罰を求める談話を発表しました。ただ、この主張自体が、台湾側の禁止水域の存在を認めていないというもとで、管轄権の無い船舶が漁船を転覆させた、というもので、台湾というものが存在しないという念頭で示された談話だ。

 台湾海峡危機に発展する一歩ではないのか、これは勿論一両日中に海軍歩兵が金門島に殺到する事態とは考えにくいのですが、金門島周辺において当局の公船の航行を常態化させ、これに対抗する台湾海巡との対立をあおり、口実をつけて海軍を投入する次の段階に進んだうえで、事実上金門島を海上封鎖に追いやり占領するのではないか、というもの。

 台湾側は回避できなかったのか、と言われますと、先ず国際法とは国際慣習の体系化であり、領海に当たる禁止水域と接続水域に当たる制限水域は、既に国際慣習法であるとともに、等距離中間線などの国連海洋法条約は慣習法である以上に強行規範としての性質を持ち、これを一方的に無視する施策を中国側が取ったのですから会費は出来ません。

 金門島は歴史上、人民解放軍が上陸作戦を行い、しかし防御側の万全の準備により大敗を喫したという人民解放軍の忘れ去りたい過去の失敗を抱えている島です。他方で、台湾海峡を越えて台湾有事を戦うには中国海軍には相当の覚悟、日本のシーレーンをふさぐことによる日米の介入懸念を含めリスクがありますが、金門島ならばわたり得る距離だ。

 過去の金門砲戦や金門島上陸は、当時最新鋭戦闘機を揃えていた台湾の中華民国空軍とアメリカ海軍や空軍の抑止力により大敗を喫していますが、当時のアメリカ軍ドクトリンはアイゼンハワー政権時代の大量報復ドクトリンであり、開戦となれば瞬時にアメリカが全力で打撃力を投入してくるだろう懸念が、人民解放軍の行動を大きく制限していた。

 中国空軍はJ-20戦闘機の様な第五世代戦闘機を国産化しているのに対して台湾はF-35さえ供与されずF-16戦闘機、中国海軍は1万tを超える055型大型駆逐艦を次々と竣工させているのに対して台湾はOHペリー級ミサイルフリゲイトをライセンス生産した成功級巡防艦、1950年代と2020年代では状況が根本から違い、在台米軍基地も既にない。

 アイゼンハワー政権のドクトリンはケネディ政権の段階的アプローチドクトリンにより切り替えられ、これは勿論幾多の改編を踏まえているのですが、現在のバイデン政権によるウクライナ支援を見ても判る通り、段階的アプローチの延長線を維持し、大量の武器供与により戦況を一気に変えるような方式をアメリカが採用しない事は自明と言える。

 中国政府が必要性を認識したならば、金門島への限定侵攻の可能性が生じますし、台湾の駐留兵力では防衛にも限界があり、また大陸反攻政策を放棄した台湾には金門島を死守するための総力を派遣する蓋然性は限られ、台湾本島侵攻と異なり金門島だけの限定侵攻では、アメリカや日本の介入も次元の異なる規模しか期待できない、とリスクは数多い。

 民進党新政権への圧力か。台湾総統選では当初有利とみられていた野党国民党を破り、現与党民進党が勝利、頼清徳副総統が蔡英文総統から総統を引き継ぐこととなりました。国民党は蒋介石政権時代から蔣経国政権時代まで反共政策で知られていますが、現在は容共政策に転向しており、北京の中国政府は黙示的に国民党政権を希望していたという。

 海上民兵か、中国共産党は漁民を民兵として運用していることが南シナ海などで確認されていますが、今回の場合はかならずしも海上民兵の偽旗作戦とは言い切れず、実際のところは操業許可の方式で敢えて台湾当局側と摩擦が起こることを容認し、実際に事故が起こったことを口実として公船による示威行動へ段階を進めた、とみられるでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都・円町-梅花香る散策中に旨いすき焼き鍋を昼間から頂こう

2024-02-23 14:46:44 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 梅の香が散策へと誘う今日この頃ですが今日は美味しいものの香りが寄り道へ誘う話題をひとつ。ここ旨いが千円ちょっとと物凄く安い。

 ステーキはわたしの世代にとっては永遠の御馳走だ、と前回熱弁した後でステーキ屋を慌てて巡った方には申し訳ないのですがもう一つ、すき焼き、これも欠かせない御馳走です。鉄なべでぐつぐつと煮込まれた牛肉と彩る豆腐や葱やら、調和の先にあるおいしさ。

 幸吉、北大路機関は北大路通り沿いですがここは西大路通り沿いのJR山陰線円町駅近く、中京区の西ノ京北円町にありまして、夜にゆったり一人カウンターで熱燗を頂くお店なのですが、なんとランチタイムでもスキヤキ鍋を頂ける、仕事さえ許せばお酒もお昼から。

 すき焼きといっても目の前にコンロを置くのではなくスキヤキ鍋ですので出来上がったものがカウンターに載せられるのだけれども、熱々でこう暖冬のつもりが奇襲的な寒の戻りが襲った今日この頃には心強い援軍の気力となにより湯気と香りがもう、食欲をさそう。

 生卵をそのまま頂ける衛生環境に感謝しつつ、これをまろやかになるように白身も黄身もいっしょくたになるほど徹底的にかき混ぜてしまうか、黄身の部分にじかに牛肉や春菊を潜らせて滋味をそのまま味わうか、こればかりはその日の気分で決めてしまいたいがさて。

 割り下の醤油が醸す発酵どあいと加えられた砂糖のあまみとともに、実のところ直火のスキヤキは時間と共に煮混みすぎ肉が硬くなるのだけれども逆にその分は味が沁みて、こう不思議と変化する味わいのほうが好みになりますが、鉄なべの出来あいは熱さの内に頂く。

 鉄なべを頂くと次第にいろいろな具材が奥底から見つけられるようになりまして、そう、これが鍋物の醍醐味だと思う、そして例外はないようにどれもご飯が進む、しかし、ここで清酒でも一杯やればよかったか、いやまだ陽が高い、ご飯足りるかな、こう昼餉は進む。

 幸吉、円町駅から西大路通り沿いに交差点を渡り左大文字へ歩み進めまして西大路の西側、焼き魚定食も、ランチタイムも夜のメニューは冷蔵庫に材料が有れば定食で出してくれる幸吉さん、今度はカメラの設定がISO25600で固定されないよう確認して再訪したいです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】近鉄21000系特急,アーバンライナーは防弾ライナー-お召列車御料車に活躍する特急車たち

2024-02-23 07:00:37 | コラム
■奉祝-天皇誕生日
 本日は祭日ですので旗日の日章旗を準備しつつ休日掲載の鉄道関連記事をお送りしましょう。

 アーバンライナーは一部が防弾ライナー、と書くとスポールライナーでもはってあるのか、とおもわれるかもしれませんが、本日2月23日は天皇誕生日ということで防弾アーバンライナーの話題を。近畿日本鉄道は伊勢神宮へ京都に名古屋や大阪から直通となっています。

 21000系アーバンライナーplusと21020系アーバンライナーnextと現在アーバンライナーは二系統運行されていまして、御料車は21000系ののちに21020系アーバンライナーをお召列車として運行したといいますが、今回写真のアーバンライナーは21000系のほうです。

 伊勢神宮、天皇陛下が伊勢御行幸に際しましては伝統的に近鉄特急を御料車としてお召列車運行を行っているのですが、この為御料車には万一の事さえ有ってはなりませんので特別な加工が為され、アーバンライナーの一部には防弾装甲が追加されているとのこと。

 アーバンライナー、もっとも、新特急しまかぜ導入後はお召列車、しまかぜ、となっているのですが、不思議な事に更なる新特急ひのとり導入後もお召列車は、しまかぜ、となっています。ビジネス特急よりも観光特急の方が御料車に相応しい、ということなのかな。

 お召列車運行では、運転士は最高水準の運転技術を求められ、選抜された運転士の中でも、聞くところによれば車内のゆかのうえに立てた十円玉が発車と停止の際にコトリと倒れないほどの、振動の無い運転をできる技量をもった運転士がお召列車を運転しているとも。

 特急列車として運行されている今回の写真は、別に防弾という訳ではないのですがこのほかに東海道新幹線にもお召列車を想定して防弾新幹線が一部運行されているといいまして、アーバンライナーのデラックスシートを利用の際、そこはもしや防弾席なのかもしれない。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする