イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

神話を知らない世代からの神話雑感!

2010-01-26 | 第四章「愛とゆるし」

 小学校のころだっただろうか、日本の歴史を勉強しはじめたころであった。母が、天皇家の歴代天皇名を一息で私に言ったことがあった。暗記していたのである。そのうち、私も学校で習うかなと思っていたが、結局そういうことはなかった。

 日本神話も学校で記憶にある限り、教科書で勉強したことはない。

 第二次世界大戦敗戦後の大きな変化の中で育った私たちの世代は、絵本で神話を親から学ぶことはあっても、きちっとした神話教育はなかったように思う。

 10年くらい前から「生き甲斐の心理学」を勉強するようになり、神話を勉強する機会が増えた。欧米では心理学の勉強をするとき、誰でも知っていて、人間の心のありようをコンパクトに語る神話は極めて大切にされているようだ。難しい学術語を使わなくても、様々なこころの状態が判る。U先生に感謝である。

 日本神話、ギリシャ神話、中国神話、北米ネイティブの神話・・・

 勉強していると、いろいろ気づくことがある。一つは、場所も本当に離れているのに、ギリシャ神話と日本神話が極めて似ている話があったりする。シンデレラ姫の話が日本の落窪物語と極めて似ていたり、イザナミ・イザナギの話とギリシャ神話のペルセポネ等の話と殆ど似ていたりする。

 昔の文化の交流を想定したりしてもよいが、異なる文化を形成する前に、共通の経験を各々の祖先たち(共通の祖先かもしれない)が持っていたと想定することもできる。

 最近、「一万年前の旅路」(ポーラ・アンダーウッド 星川淳訳 翔泳社)を読んでいるが、モンゴロイドの祖先がユーラシア大陸から、ベーリング海を歩いて渡った記憶が伝承されている。海峡を渡るときに命綱を使って徒歩で渡る様子には本当に驚いた。日本の神社にある綱の意味。そんなことも考えてしまった。

 神話には、人類の数万年の歴史・経験が、凝縮されているのでは(勿論、さまざまな政治的な意図等で変形されたとしても)と思う。

 そして、描かれている人(神であったりするが)のこころも魂も、大きな時間や空間のギャップがあるにしろ、私を直接的にとらえる。また、癒される(昨日の蜘蛛の起源のアラクネの話など、アテナが蜘蛛にかわいそうで変身させたというところなど、胸を打たれた)。

 私も、神話を知らない世代だが、日本神話だけでなく世界の様々な神話を、読むことができる。現世人類の大きな宝ものをもっと大切にしなければと思う。

(感謝の領域<生まれる前の歴史>8/60)

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています!!!