イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

つながると観えてくる世界!(縄文スイッチ ① 7/10)

2014-12-16 | 第一章「意識と知覚」

 生まれてから最初の記憶。人それぞれだと思うが、私の場合は1歳7か月の時のもので日光に家族で行ったときの記憶である。考えてみれば、誕生後1年7か月も記憶がないというのは、ちょっと不思議だが、多分五感・体感の発達だけでなく、それを脳で感受し、時に内容を選別して大脳皮質に記憶するといった一連の機能がチェーンのように繋がってなかった為に意識化されなかったのだろう。

 こうしたチェーンは、「生き甲斐の心理学」にもあり。臨床心理学でカウンセリング理論で有名なロジャースの「心理療法上の必要にして十分な6つの条件」というものがあり、これも6つの機能(プロセス)になっていてチェーンに似ている。心の心理的接触(ラポール)はその第一番目で、人と関わりの強い職種にあるひとはご存じの方も多いだろう。その外に5つプロセスがあるのだが、自分の本音を探るにしろ、他者の心理的ケアをするにしろこのステップを踏むことが重要で、一生かけて習熟するような奥深いプロセスのようだ。

 マッサンもエリーさんも・・・朝ドラのマッサンの登場人物は難しい問題の真っただ中、各自チェーンを上手くつなげていってほしいと思う。

 さて、縄文スイッチ。心の問題でも今と同じように、祖先たちもいろいろ苦労したと思うが、今日は、縄文時代の水産物供給のサプライチェーンについてあれこれ妄想・驚嘆している。

 実は身近なところに大遺跡があり、先日飛鳥山博物館で見学し資料もいただいた。それは東京都北区の中里貝塚だ。北区教育委員会発行の「中里貝塚2」という小冊子とパンフレットを参考にまとめると次のような水産加工の事実になる。

 ① 縄文中期から後期(4600年前~3900年前)にかけての500年間、東京は縄文海進で海岸線が内陸によっていたが、中里周辺に専業的な水産物加工場があり、大振りのカキやハマグリが選別されて、春から夏にかけて採集され、木枠付土坑で大量に貝が煮沸等の処理でむき身にされ、そして貝殻を組織的に廃棄していたようだ。

 ② さらに、商品は中里周辺で消費するには余りに大量なため、内陸部等で消費されたのではと推定されている。それは、縄文中期から後期にかけて内陸部で遺跡が激減し人口減になってくる事実と中里遺跡の消滅の時期が連動しているからのようだ。

 なお、中里遺跡からは丸木舟まで発掘されていて、内陸部以外にもっ舟で輸出していた可能性もある(森の妄想)。舟による搬送は伊豆の神津島の黒曜石が有名で、充分考えられる。

 以上のことから、商品をデザインし(大きさ等)、その資源が枯渇しないように生態系を配慮しつつ採集(養殖かどうかは不明)、加工場や人と資材の供給、内陸部への営業(物々交換?)、内陸部への輸送、貝殻等の計画的廃棄・・・などのチェーンが繋がっていたことを意味する。

 そして、ふと思うが、このような大規模なシステムを運用するにあたり、文字が存在したのでは?ということだ。古ヨーロッパで紀元前7000年くらいにヴィンカ文字があり、紀元前4000年にシュメール文字といったように発展してきたようだが、日本にも何らかの文字があったのではと妄想してしまう。神代文字などの研究があるようだが興味が湧いてきた。

縄文スイッチ 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o