イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

ウィスキーとか愛とか・・・解釈の世界の多様性を楽しむ!(縄文スイッチ ② 7/10)

2014-12-26 | 第一章「意識と知覚」

 今日の「マッサン」は精魂こめて作った国産初のウィスキーが予定の2割とかしか売れない話。厳しい状況下の重要な判断に、いろいろ考えさせられた。ウィスキーが売れないことに関して、人の解釈は実にまちまちである。

 話は飛ぶが、愛の多様体というようなものがあるように思う。人それぞれの愛は生育史上の愛の原形が違うためか、ある人の愛と感じるものは他のある人からは感じられなかったりする。自分の愛や他者の愛をいろいろ心理学的に考えていると、そんな多様性・多様体を感じてしまう。

 そして、今回のマッサンの話も愛の多様体ではなく、ウィスキーの多様体・多様性かもしれない。

 日本人には合っていない。まだ舌がウィスキーに馴れていない。・・・同じ売れないという現象の中で、人々の解釈は様々だ。マッサンや鴨居社長たちの解釈と一般の消費者は残念ながら違う。

 そうした現象の最中、自分の解釈にこだわることもなく、自分の感性・個性を信じつつ事業を決めて行くのは凄いことだと思う。鴨居社長は事業継続を決める。不況下の決断なのである意味命がけで。

 U先生の「生き甲斐の心理学」テキストには、こころの尺度(プロセススケール)の一つとして、「体験の解釈」を挙げている。この尺度から考えると。まさしく鴨居社長は高辺の健康レベルで、思い込みは一時的で、現象に深い意味を見出し、今までの体験を総合的に捉えて確実な将来への一歩をつなげているようだ。しかも、それは自他肯定の原理なのも面白い。

 マッサンの話は別にして、自分の体験でも、こうした人生の選択はあるようだ。そして、誰にでもあるように思う。しかし、こうした決断は自分の心の健康性も影響は与えるが、そういった時は何か不思議なことがあったりして、本当に自分で決めたかともいえないと後で振り返ったりする。何か合理的に割り切れない神秘的な世界も広がるのだ。

 さて、縄文スイッチを入れてみよう。昨日から草創期、早期の南九州の縄文文化(貝文文化?)を妄想している。当時としては高い文化レベルを持っていたのだが、6300年前の鬼界カルデラ海底火山爆発で南九州だけでなく西日本はかなりのダメージを受ける。火山噴火の影響で埴生が500年戻らなかったとも。

 そんな突然の悲劇の中、祖先たちは丸木舟で黒潮を使って逃げたりしたのだろう。そして、その文化の一端は残されたのだろう。ウィスキーにもドラマがあったようだが、私たちの祖先にもドラマがあり、その糸は数千年におよび紡がれ私たちが生まれる。不思議なことである。

 写真は、先日に鳩森八幡神社で富士塚に登ったときに撮った鳥(なんという鳥だろう)。夕暮れに、どこに向かうか考えているのか、羽を休めているのかしているのだが、何かこころを動かす鳥であった。

 年末年始に向けて、年賀状を書いたり、今年の紅白歌合戦について朝ドラで楽しんだりしているが。今年は、1月10日に四ツ谷で勉強会があるので(この鳩森八幡神社の富士塚にも行く予定)、一年の計(自分版も含め)についても思索している。時に高所にたって想いを巡らすことは大切なのだろう。

 これは大栗川の鴨さん

縄文スイッチ ② 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o