イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

つゆに感じる新しい経験の原型!(新しい体験 3/10)

2016-06-15 | 第二章「五感と体感」

 梅雨らしい日々が続いている。外にでるとひんやりした体感。傘をさしたときに雨粒にあたった時の触感。気持ちの良いときもあれば、何か嫌な気分になるときもある。こうした梅雨にまつわる五感からくる体感は、私の場合は決してネガティブでもなく、時に平安感や幸福感をもたらすところがある。

 生き甲斐の心理学を学ぶと、感受性訓練をすることを覚える。これは自分の好きか嫌いかという感情、怖いか怖くないかという原初感情を大切にしつつ、自分の感情を恐れず受け入れるということかなと自分でかってに解釈している。そして、自分の感情をより理解することで、理性も大事だが感情を知ることは意味のあるものだと思えるようになる。自分の感情の解釈力をつけることの楽しみいうものだろうか。

 梅雨が嫌いとほとんどの人はおっしゃるが、自分はどうなのか?<実は好きであり、怖くない>と小声で言いたくなる時がある(嫌いな時もあるが)。それは何故なのだろうか?いろいろな考え方があるが、生育史を考えるのは常道である。

 南西アラスカのシトカというところに7歳のときに滞在した経験がある。父がアラスカに一緒に行くかと尋ねられていくことにした。アラスカといっても島で日本暖流が通っているので雪より雨が降ることが多い。森と海と湖の地である。日本の縄文時代は10000年以上続いたが、この地も江戸時代の前まで植民地支配があるまでは独自の文化を築いていた。したがって、基層の文化は縄文文化に意外と似ているのではと思う。

 1958年くらいの時代であり、ある日突然土地の小学校(英語ばかり)に編入されたりしたが、子供の適応力は結構なもので日本の小学校に入ったときより自然体で約1年楽しむことができたのだ。母がカトリックの信徒であった関係から現地の教会やプロテスタントの方といっしょに土曜学校なども行き、仏教徒であった父もクリスマスを大きなクリスマスツリーを山から切り出してお祝いなどをした。その良い思い出が、シトカの毎日が梅雨のような思いでとどこかでリンクしているように思う。

 エリクソンでいうと、5-7歳の目的志向性の時期にぶつかるが、その中で芽生える自発性という明るい感情が、梅雨のような天候と関係があるようだ。そして、雨の日でやるせない罪悪感というか、そんな気分の時でも、旅や歴史について思索したりすると、むしょうに旅行に行きたくなったり、縄文時代についてもっと知りたくなったりする。

新しい経験 3/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!