今から40-50年前は、普通の人は木造住宅に住んでいた。幼かった時の生活の記憶は、すべて木造の住居が背後にある。寒い冬は、炬燵や火ばちはあっても、アルミサッシなども当然なく、家の中はもっと寒かったようだ。
家族全員の背丈を標した柱があったり。襖や障子はいたずらしたりで、良く穴が開いていた。父母が、正月前だったのか障子貼りをしていて、傍で神妙に観ていた記憶がある。
先日行った、伊豆の松崎町の岩科学校や明治商家は、庶民の生活にしては立派過ぎたが、当時の生活をなんとなく思い出させてくれた。木の中の生活は、どこか暖かい。
木は、日本人の心の奥の扉を開く何かがあるのだろうか。昔はもっと生活の隅々まで木に溢れ、時に薪や炭と形を変え・・・天井の木目は、幼かった私に、特別な世界を暗示していたようだ。
想えば、隙間風も入らぬ密封性の高い、効率の良い住居が溢れるようになったのは最近のようだ。日本人はどれだけ長い期間、紙と木ので作った家に住んでいたのだろうか。1000年以上の歴史があるのだろう。源氏物語の世界も当然木造住居だった。
年末となり、クリスマスが近ずいている。住宅地の夜も、クリスマスの個人のイルミネーションが美しい。昨晩も府中で、観光名所になりそうな個人の家のイルミネーションを見た。サンタや動物の電飾もよいけど、やはり私はクリスマスツリーが一番好きである。日本人がクリスマスを受け入れたのも、西欧が同じ木の文化だったためかもしれない。
昨日、夕方に見た公園の木々。どこかクリスマスツリーのようであり、そして品があった。
<視覚4/4>
人気blogランキングへ <- 1クリックに感謝しています!