この2週間、年度末ということもあるが、スマホの故障もあり、仕事が重なったこともあり、・・・・忙しかった。写真は5年前の忙しい時期に自分の書棚を撮ったものだが、ここまで混乱はしていないが混乱てきたようだ。心を亡くすと書いて忙しいという漢字になるが、心を亡くすとは言いえて妙である。
さて、忙しい中で、こころの健康を保つのはどうしたらよいか。そんなことを考えている。忙しくなるのは、だいたい自分のこともあるが、他人の都合が大きいことが多い。まあ、年度末というのは、その最大の時期なのかもしれない。しかし、他者のことばかりするのは、やはり問題だと思う。私も、忙しい中で仕事をしたりしたが(5年前など)、心身ともに疲弊していく。ただ、そんな中でも自分の好きなことをしているとか、自分の方向性と行動が一致していると心の疲弊は少ないと思う。
それと、振り返ってみると、忙しい時でも、風呂に入っているときなど、少ないながらのんびりする時もある。こうした時に、ちょっと「何のためにいきているのか」。こんな自問自答をすることは良いことだと思う。お気楽な自問自答と思うかもしれないが、心の自由と平安は自分に戻らなければ得られない。
私たちの祖先、縄文人も平均寿命30歳とか、短い人生を生き抜いたのだと思う。ひょっとすると、その忙しさは今と比べて桁違いだったかもしれない。そんな中、祖先はどんな自問自答をしたのだろうか?
縄文からの風⑦ 4/10