6月2日(月) 曇り 寒い 梅雨冷えの前触れか・・・・
9時前に役場へ行き税務課で山裾の住まいの公図をとる。
この公図は明治に作られた物を、今ではGPSで位置決定でできるように改訂してあるという。
PCの画面を見ながら中心地を示し、500分の1でプリントして貰った。
見るだけならタダ、A3一枚をプリントすると500円、受益者負担でよろしいことだ。
その公図を持って「外の字集落」のS土地家屋調査士事務所へ向かう。
ここに移り住んで8年を経過している。
隣地への侵入通路に使われている部分も10年経過すると既成事実として公道と見なさされる?
恐れがあるとのことで、ここでキッパリとしておかないといけないと考えた。
しかし、厳密に調べてくい打ち、表示等をしても相手のと話し合いには
当事者若しくは裁判所でしか決定できないとのことだ。
兎に角、するだけのことはしようということで依頼し、家に戻ったのは10時を過ぎていた。
昼からは久し振りに庭を一回り、バラの花が咲いているかと見るが蕾の物ばかり。
西の端にいくと赤松の穂先に紫の玉が着いている。
これは松ぼっくりになるのだろか?
シラビソの松ぼっくりは紫色だが赤松も初めは紫でそれから緑、茶色に変化するのだろう。

ラズベリーの根本を見ると青紫の星の塊のように咲いている花がある。
球根を何時植えたの?
買って来たの? それとも誰かにいただいたの?

東の方へ草花やスギナの大群を踏みつけながら進むと、浜茄子の花が開きたくさんの蕾が次の順番を待っているようだ。

浜茄子の近くに来ると最高に好い香りがする・・・・
特に、咲き始めの一枚の花びらが開きかけたころが一番香るように思うが。

裏に回ってみると、終わってしまったと思っていた黄花のオダマキが咲きだしていた。
黄花のオダマキは種が弱いのか、ここでは一つだけになってしまったようなので、種をとり大切に育てて見たい。

3時過ぎに「たてしなエコ・クラブ」の役員YTさんが訪れ、次の会の打ち合わせ、町づくり研究会のレジメなど詳細を話し合った。
明日は雨になると云うことで、レタスの苗で大きくなっているのだけ定植した。
7月の暑い最中、冷やしたレタスを櫛形に切りほおばるのが好きなのだ。

明日は 千葉県の中学生が農村体験に来ることになっている。
5人の予定が1名欠席になったと係のYRさんが資料を届けながら知らせてくれた。
明日は弱雨となっている・・・もし、降らないでいてくれた嬉しい。
9時前に役場へ行き税務課で山裾の住まいの公図をとる。
この公図は明治に作られた物を、今ではGPSで位置決定でできるように改訂してあるという。
PCの画面を見ながら中心地を示し、500分の1でプリントして貰った。
見るだけならタダ、A3一枚をプリントすると500円、受益者負担でよろしいことだ。
その公図を持って「外の字集落」のS土地家屋調査士事務所へ向かう。
ここに移り住んで8年を経過している。
隣地への侵入通路に使われている部分も10年経過すると既成事実として公道と見なさされる?
恐れがあるとのことで、ここでキッパリとしておかないといけないと考えた。
しかし、厳密に調べてくい打ち、表示等をしても相手のと話し合いには
当事者若しくは裁判所でしか決定できないとのことだ。
兎に角、するだけのことはしようということで依頼し、家に戻ったのは10時を過ぎていた。
昼からは久し振りに庭を一回り、バラの花が咲いているかと見るが蕾の物ばかり。
西の端にいくと赤松の穂先に紫の玉が着いている。
これは松ぼっくりになるのだろか?
シラビソの松ぼっくりは紫色だが赤松も初めは紫でそれから緑、茶色に変化するのだろう。

ラズベリーの根本を見ると青紫の星の塊のように咲いている花がある。
球根を何時植えたの?
買って来たの? それとも誰かにいただいたの?

東の方へ草花やスギナの大群を踏みつけながら進むと、浜茄子の花が開きたくさんの蕾が次の順番を待っているようだ。

浜茄子の近くに来ると最高に好い香りがする・・・・
特に、咲き始めの一枚の花びらが開きかけたころが一番香るように思うが。

裏に回ってみると、終わってしまったと思っていた黄花のオダマキが咲きだしていた。
黄花のオダマキは種が弱いのか、ここでは一つだけになってしまったようなので、種をとり大切に育てて見たい。

3時過ぎに「たてしなエコ・クラブ」の役員YTさんが訪れ、次の会の打ち合わせ、町づくり研究会のレジメなど詳細を話し合った。
明日は雨になると云うことで、レタスの苗で大きくなっているのだけ定植した。
7月の暑い最中、冷やしたレタスを櫛形に切りほおばるのが好きなのだ。

明日は 千葉県の中学生が農村体験に来ることになっている。
5人の予定が1名欠席になったと係のYRさんが資料を届けながら知らせてくれた。
明日は弱雨となっている・・・もし、降らないでいてくれた嬉しい。