6月26日(木) 曇り 明るい曇り空 午後 雷 夕方雨 夜 曇り
日中は大分明るくなったが、やがて重たい雲が重なり合って雷が鳴った。
昼間は一日中「たてしなエコ・クラブ」環境学習会に使うレジメを作っていた。
温暖化防止と云うことは気持ちで理解していても、いざ他人様に具体的な数値を示すのは難しい。
環境省や関連団体のHPを眺めながら資料をまとめたが、その中でも驚いたことがある。
夏場に地物のきゅうりを口にするのは普通だが、今では冬でもきゅうりを売っている。
この生産に関わるカロリーを対比させた資料を見ると、季節はずれの野菜を食するのは罪悪と決めつけたくなった。

エコな資料を作りながら頭の休憩がてらにブログを眺めるのだが、今日は12時までメンテで停止状態
否が応でも昼飯までに一気にまとめて公民館にメールで送った。
午後は庭に出て梅の収穫時期を確認してみるが・・・・・
まだ堅そうな豊後梅、南高梅も同じような状況、もう少し様子を見てみよう。

西側の吃驚グミは親指大の大きな実をぶら下げているが、数は少ない。
下を見ると虫にやられたのか黒くなって落ちているのがある。

土手の上で梅香卯木が咲きだしているので近くまで登るが・・・・・
花を見ると中心にピンク掛かった紫の色がある?
まるでムクゲと同じ花のようだ、葉は一部にギザギザのノコギリ刃のようなものも見えるが・・・
卯木? それとも ムクゲ?? どちらにしてもこれまで大きくなったのだから大切にしていこう。

東へ回り込むと白花ヤマブキの下にドクダミが咲いている。
ここへドクダミがあることは知らなかった・・・・
いつから此処へ来たのか?鳥が種を運んだ??
何れにしてもニオイは兎も角花は清楚で綺麗な姿をして、好きな花の一つだ。

南東の角、白樺の根元に草に混じって咲きだした岨菜 (そばな)・・・
濃い紫の綺麗な花、周りの草を抜き取ってパチリ

夕方からは町づくり研究会の資料を作り直した。
明日の夜、役員会があるので課題を整理してみたがまとまらない・・・・
明日の心としよう。。
日中は大分明るくなったが、やがて重たい雲が重なり合って雷が鳴った。
昼間は一日中「たてしなエコ・クラブ」環境学習会に使うレジメを作っていた。
温暖化防止と云うことは気持ちで理解していても、いざ他人様に具体的な数値を示すのは難しい。
環境省や関連団体のHPを眺めながら資料をまとめたが、その中でも驚いたことがある。
夏場に地物のきゅうりを口にするのは普通だが、今では冬でもきゅうりを売っている。
この生産に関わるカロリーを対比させた資料を見ると、季節はずれの野菜を食するのは罪悪と決めつけたくなった。

エコな資料を作りながら頭の休憩がてらにブログを眺めるのだが、今日は12時までメンテで停止状態
否が応でも昼飯までに一気にまとめて公民館にメールで送った。
午後は庭に出て梅の収穫時期を確認してみるが・・・・・
まだ堅そうな豊後梅、南高梅も同じような状況、もう少し様子を見てみよう。

西側の吃驚グミは親指大の大きな実をぶら下げているが、数は少ない。
下を見ると虫にやられたのか黒くなって落ちているのがある。

土手の上で梅香卯木が咲きだしているので近くまで登るが・・・・・
花を見ると中心にピンク掛かった紫の色がある?
まるでムクゲと同じ花のようだ、葉は一部にギザギザのノコギリ刃のようなものも見えるが・・・
卯木? それとも ムクゲ?? どちらにしてもこれまで大きくなったのだから大切にしていこう。

東へ回り込むと白花ヤマブキの下にドクダミが咲いている。
ここへドクダミがあることは知らなかった・・・・
いつから此処へ来たのか?鳥が種を運んだ??
何れにしてもニオイは兎も角花は清楚で綺麗な姿をして、好きな花の一つだ。

南東の角、白樺の根元に草に混じって咲きだした岨菜 (そばな)・・・
濃い紫の綺麗な花、周りの草を抜き取ってパチリ

夕方からは町づくり研究会の資料を作り直した。
明日の夜、役員会があるので課題を整理してみたがまとまらない・・・・
明日の心としよう。。