宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

「11兆円の説明を求めます」の予備費審査はあっさり6時間も、小沼巧気を吐き文部科学、財務大臣謝罪

2022年05月16日 15時35分10秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
 非常に盛り上がりに欠ける国会審議。決算委員会は「準総括」まで来ましたので、次回は総理入り・テレビ入りになります。参院選の投票率は3年前は48%でしたが、上がる雰囲気には思えません。

【衆議院 きょう令和4年2022年5月16日(月)】
 ありません。

【参議院決算委員会 同日】
 「令和2年度決算承認案」は省庁別審査準総括質疑となりました。

 これに先立ち、「令和2年度予備費使用総調書の承諾案」が鈴木俊一財務大臣から趣旨説明されました。午後5時過ぎ、予備費使用総調書のみ討論・採決。【追記23時】立憲と共産が反対し、自公国維などが賛成して、一般会計の使用総調書は承諾すべきだと決まりました。雇用特別会計などは立憲なども賛成しました。【追記終】

 鈴木さんは「コロナ予備費は9兆6000億円で、そのうち9兆1000億円を歳出した。都道府県による休業協力金など38件。このほか、一般予備費では府のマスクの配布など12件2838億円。特別会計の予備費も使用した」などと趣旨説明しました。

 このお金は、日経新聞が4月22日付で、コロナ対策の補正予算、補正の予備費、当初予算の予備費が混然一体となり財務省が各省・地方自治体の使用状況を追えない形となり「使途不明金9兆円」という表現で報じ、SNSで話題になっています。私はこの「使途不明金」という表現は正しくないと感じます。

 6時間コースの審議では、立憲民主党の小沼巧さん(茨城2人区・非改選)が「予備費を聞くのは6回目だ」と登場。小沼さんは「文部科学省の大学生への現金給付で、前回は繰越金としたと答弁があったが、未執行ではないか」と問い、末松信介大臣(改選・兵庫3人区)が謝罪しました。そのうえで、補正予算で概算要求すればよかったとの小沼さんの主張に対して大臣は「補正の概算要求が迫っていたが、概算がえ、をすればよかった。しかし、大学のバイトが減るといった状況があのとき(2020年4月ごろ)そこまで分からなかったのではないか」と釈明しました。私は想像力がきく範囲だったと考えます。

 小沼さんが質問通告の事前レクで財務省から「資料がない」とされた決算文書があったとして、大臣が謝罪しました。そのうえで鈴木さんは「どうしてもお金の流れが国から地方自治体へと渡ると、執行額の時期が一致しなくなる」として「使途不明金11兆円」とまで書かれた当初・補正の予備費などの混然一体とした管理に理解を求めました。小沼さんから提案された予備費使用総調書に、予備費を付けたが使用しきれなかったことを明記したり、国会開会中だが補正を組めなかったりした事由を書き込んだらどうかとの提案は拒否。しかし、予備費の使用を説明する衆参予算委の理事懇で議事録が作成されないのはしたががないとしつつも、決算委などの数字が議事録に残る場面での説明は財務省はより真摯に取り組むようにすると確約しました。

 これとは別に、後々別建ての記事にすると思いますが、自民党の豊田俊郎さん(千葉・非改選)は成立した改正所有者不明土地特措法と区分所有法の関係について質問しました。豊田さんは、「千葉などで、マンションの問題があり、所有者不明マンションにも取り組むべきだ」と語りました。国交省住宅局は「おととしのマンション管理適正化法で、身近な地方自治体が計画を認定したり、助言をしたりできるようになり、この4月1日に施行された」と説明しました。豊田さんは「きょねん民法が改正されたが、区分所有法とは別の考慮が必要だ。区分所有法では、マンション管理組合の集会の欠席者は反対票とみなされる」としました。法務省民事局は「区分所有法制研究会で、論点整理してろおり、集会に参加しない人を分母から除外したり、共用部分の変更決定の多数決を4分の3から下げることも検討している」としました。政治日程感については「令和4年度中のできるだけ早期に論点整理を出したい」としました。

 ということですので、所有者不明マンションを念頭に置いた区分所有法改正案が国会提出される政治日程は確実で、来年の通常国会ごろに出されるかもしれません。こちらは後日、改めて書くかもしれません。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補正予算案の閣議決定は、来週火曜日5月17日、予算書の第208回国会提出は最も遅くても6月2日(金)より前か

2022年05月14日 08時22分31秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
[写真]松野博一官房長官、きょねん2021年11月、参議院内で、宮崎信行撮影。

 松野官房長官はきのう午前の定例記者会見で、来週火曜日、令和4年2022年5月17日に概算閣議を開き、令和4年度補正予算案の政府原案を決定することを同日の閣議で閣僚に話したと発表しました。

 補正予算書の検算・印刷は2週間ないし3週間かかるとされますので、国会への提出は早くても5月30日(月)、最も遅くても6月3日(金)になると考えられます。

 このため、ガソリンなど、穀物、円安対策の経済政策だけの、わずか2・7兆円程度の規模にとどまる見通し。経済分析では、異次元の金融緩和による円切り下げと日米長期金利の差による円安よりも、ウクライナ戦争での資源高の方が国民の生活に影響を与えているようです。

 当初予算が107・5兆円ですから、補正後は110兆円にすら届かないと考えられ、おととしの執行ベースから30兆円も減ることになります。財政投融資計画の日本政策金融公庫も元本分が前年の25・2兆円から4・8兆円へと激減しています。

 東京の第3次産業、地上波民放テレビ局の決算は増配、売上増、営業利益は大幅増、1年間に使った給料・製作費も前年比増加、という結果となりました。看板アナウンサーの転職が相次いでいることからは望外の決算ですが、その前年にあらかじめコロナ損失を特別に引き当てていた反動もわずかにあります。現在経営している一般事業会社に限れば、見えてくる景色は、首都圏の製造業も3年間で最も資金繰りが厳しい会社もあるような気がします。当面は法人も家計も設備投資を控えたことによる、好況・法人税収高水準の経済が続きそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こども家庭庁」は政府案と自公の横串しの基本法案が可決、児童福祉法は修正で全会一致、改正薬機法は重要広範議案で異例の全会一致で成立、沖縄決議で参議院は見送りの良識

2022年05月13日 22時58分00秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
[写真]参議院議場のステンドグラス、5年前の2017年、筆者撮影。

【衆議院内閣委員会 きょう令和4年2022年5月13日(金)】
 「こども家庭庁設置法案」(208閣法38号・208閣法39号)が自公などの賛成多数で可決すべきだと決まりました。横串をさす理念法「自公の基本法案」(208衆法25号)は立憲民主党も賛成に回り可決すべきだと決まりました。立憲が提出した政府案の修正案、立憲対案(208衆法8号)、維新の対案(208衆法27号)は否決されました。これに先立つ対総理質疑には、立憲民主党の泉健太代表が登場しました。

【衆議院本会議 同日】
 「電気通信事業法改正案」(208閣法48号)は共産・れいわが反対し、自公立維国有が賛成して可決し、参議院に送られました。
 「第12次地方分権一括法」(208閣法51号参先議)は全会一致で可決し、成立しました。

【参議院本会議 同日】
 まず「地球温暖化対策推進法改正案」(208閣法25号)が環境大臣から趣旨説明され、青木愛さんらが代表質問しました。これについて愛媛で改選を迎え、立憲公認の高見知佳さんらと定数1を争う、山本順三元議院運営委員会は「今国会は登壇物が多い」とツイートしました。



 この背景には、衆議院側が4年に1回の総選挙で各省が抜本的な改正法案を提出してきたため、入り口が重要な法案が多いが、与野党が対立して出口が混雑する法案が少ないことがあがられます。改選組ながら、平和安全保障法制の特別委員をつとめる損な役回りを望んで引き受け、再選後に国土交通副大臣、国家公安委員長と日の当たる道を歩いた山本さんですが、きょうの本会議後に羽田空港から乗り込んだ飛行機は濃霧のため松山空港上空を旋回して、午後6時の会合に遅れてしまったようです。

 「改正日本海溝・千島海溝周辺型地震特措法」(208衆法33号)は全会一致で可決し、成立しました。
 「改正省エネ法」(208閣法43号)は賛成多数で可決し、成立しました。
 「改正薬機法」(208閣法42号)は全会一致で可決し、成立しました。国会対策委員長が与野党で4本定める紳士協定「重要広範議案」が全会一致となるのは異例。

 なお、衆議院で小渕優子さんが提出した「沖縄復帰50年決議」は見送られました。衆議院ではそもそも政党に限らず、沖縄1区選出の赤嶺政賢さんが「日米地位協定が入っていない」と反対しています。沖縄1区から4区までで、県警・県庁など地位協定で苦労する人は1区在勤・在住者が一番多いでしょう。県庁にはおそらく市町村と板挟みで苦労する幹部候補生もいるはず。沖縄1区選出議員が反対する決議をあえて「小渕ブランド」で本会議採択する神経を疑います。参議院が良識を示しました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】
 「児童福祉法改正案」(208閣法49号)が修正議決されました。修正の内容は「省令で定めるべきものに、児童の安全の確保を含める」だけの内容で、部分的だと思います。全会一致で修正すべきだと決まりました。立憲の208衆法28号、208衆法30号は採決されませんでした。

 児童養護施設の「卒業」を18歳にすることには、以前から議論があり、塩崎恭久厚労相時代には、審議会に対して追加議題を突然出すことで、「18歳19歳成年」と逆方向の答申を出させないようにしたことがあります。この18歳成年をめぐって、4月1日の施行後に、児童養護施設と、AVアダルトビデオ出演取消権の2つで国会の議論が続いていることになります。

【衆議院法務委員会 同日】
 「刑法改正案」(208閣法57号・208閣法58号)と立憲の208衆法31号の審議が続き、採決は来週以降となりました。野党側の「侮辱罪の厳罰化で、現行犯逮捕のおそれがある」との指摘はもっともですが、そうはいっても、県警が侮辱罪の現行犯で逮捕するというケースは、事前に準備した対組織対応警備でおきえないようにも思います。

【衆議院国土交通委員会 同日】
 日程があいたので政府が追加提出した「建築物省エネ法改正案」(208閣法61号)が趣旨説明されました。野党内では、西村ちなみ立憲民主党幹事長や、同党の環境関係の田嶋要さんらが追加提出を求めていました。一方、馬淵澄夫・国対委員長は、国交省から知床遊覧船の資料の提出を受けて、予算委員に精査してもらい、国交委員には建設受注統計と合わせて議論してもらうよう指示しています。さはさりながら、国交を最終盤の主戦場にしたいなら政府に追加提出を認めるのは不格好な話で、盛り上がらないまま今国会は閉会すると考えられます。

【衆議院環境委員会 同日】
 「アスベスト被害救済法改正案」(208衆法  号)が起草され、本会議に提出されるはこびとなりました。

【衆議院財務金融委員会 同日】
 「資金決済法改正案」(208閣法47号)の対政府質疑があり、最後に委員長が質疑は終わったと宣言して散会。次回の委員会は17日(火)午前9時から。採決して、19日(木)午後1時からの本会議に上程されるはこび。

【参議院消費者問題に関する特別委員会 同日】
 「消費者契約法など改正案」(208閣法41号)が趣旨説明され、審議入り。次回は参考人質疑。

【参議院東日本大震災復興特別委員会 同日】
 「福島復興再生特別措置法改正案」(208閣法23号)が趣旨説明されました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに9条改憲に初めて議題が進む、衆・憲法審、国民投票法改正案は先送りされ参院選での同時投票はなくなる、衆・議運委自転車通勤が増えたので登録制に移行

2022年05月12日 20時26分36秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
 衆議院憲法審査会は初めて、憲法9条の改憲に話が入りましたが、国民投票法改正案の採決はなく、施行日を公布後3カ月としており、7月の参院選での国民による同時投票はなくなりました。

【衆議院憲法審査会 きょう令和4年2022年5月12日(木)】
 「国民投票法改正案」(208衆法34号)は議長からこの会に付託され趣旨説明もされましたが、きょうの議題からは先送りされました。きょうの議題は「憲法改正と国民投票法の改正をめぐる諸問題」で、法案そのものは議題にならず。同法案は「施行日は公布から3か月後」としています。

 きょうの自由討議では自民党の新藤義孝筆頭幹事が「本日は国防規定について私の考え方を示したい。ロシアが一方的にウクライナを侵略するという国際約束違反が発生しても、どの国もこの野蛮な行為を止めることはできません。学者の8割が自衛隊は憲法違反だと言っている」と語りました。立憲民主党の奥野総一郎筆頭幹事は「いきなり冒頭、9条の話が出てきた。私たちは立ち止まって考える必要がある。自衛隊が違憲だという学者はほとんどいない」と述べました。

 現行憲法の末尾に緊急事態条項を付ける話でなく、第2章・第9条の改正に話題が移ったのは、衆議院憲法審査会で初めて。

 日本維新の会の小野泰輔さんは馬場伸幸共同代表の隣で発言し「松井一郎代表は、参院選で同時投票すべきだと語っていたが、断念しなければならない」としました。玉木雄一郎・オブザーバー幹事は「9条は複雑な解釈がなされてきたので、イデオロギー対立から解放しなければならない」と語りました。

 自由討議で挙手して発言した、自民党の石破茂元防衛大臣は「プーチン大統領とグテーレス国連事務総長のモスクワでの対談の記録を呼んだが、プーチンは国連憲章に則って行動していると強調している」とし、国連主義の日本国憲法から個別的自衛権を強調した議論が必要だと示唆しました。

 筋が外れた発言もあり、維新の足立康史さんは「奥野さんは野党筆頭幹事でなく立憲民主党の筆頭幹事だ」と挑発し、立憲の野田佳彦さんも「安定した皇室制度も議論すべきだ」と語り不発に終わるなどしました。社民の新垣邦男さん(沖縄2区)は先代の照屋寛徳さんが亡くなったことに言及しました。立憲では幹部でない議員に本人が自由に発言するよう呼び掛けています。

 次回の開催は未定のまま散会しました。筆者の感想ととして日本世論を不可思議に思うのは「日本がウクライナになったらどうする」の論があるのに「日本がロシアになったらどうする」の論がほとんどないことです。

【衆議院議院運営委員会 同日】
 本会議に先駆けて開かれ、理事会では、自転車通勤をする議員が増えたので、衆議院第1、第2議員会館の駐輪場を来月1日から登録制にすることを決定し、呼びかけることにしました。5月13日(金)、5月17日(火)に本会議を開くことを決定したり、内定したりしました。

【衆議院本会議 同日】
 櫛渕万理さんが新議員議席番号16番として紹介されました。
 「福島復興再生特別措置法改正案」(208閣法23号)が共産・れいわ反対、自民・公明・立憲・維新・国民・有志の会の賛成多数で可決し、参議院に送られました。
 「日越刑事共助条約の承認案」(208条約2号)、「ILO105号強制労働廃止条約の承認案」(208条約5号)、「船舶の安全のためのトレモリノス条約の実施のためのケープタウン議定書の承認案」(208条約6号)が全会一致で承認され、参議院に回りました。
 「高圧ガス保安法改正案」(208閣法50号)が共れ反対、自公立維国有の賛成多数で可決し、参に送られました。

【衆議院地方創生特別委員会 同日】
 「第12次地方分権一括法案」(208閣法51号参議院先議)が全会一致で可決すべきだと決まりました。

【衆議院総務委員会 同日】
 「電気通信事業法改正案」(208閣法48号)。立憲民主党が修正案を出しましたが否決。政府原案は共反対、自公立維国の賛成多数で可決すべきだと決まりました。

【参議院厚生労働委員会 同日】
 「薬機法改正案」(208閣法42号)。岸田文雄総理入り質疑で、公明党の秋野公造さん(改選=福岡3人区)が「早期承認の念頭は、塩野義製薬と興和ではないか」と質問しましたが、首相はお茶を濁しました。立憲民主党の川田龍平さん(非改選)から「G7サミットでマスクをしていなかったようだが」と問われると首相は「訪問先の相手国に従っている」と述べました。国民民主党の足立信也さん(改選=大分1人区)から「きょうは何の日か」と聞かれると「首相は、さきほど視察に行ってきたので知っているが、民生委員・児童委員の日だ」としましたが、足立さんは「きょうは看護の日だ」と自民と国民の両党の認識がすれ違いました。

 川田さんが修正案を出しましたが否決。政府原案の採決となり、全会一致で可決すべきだと決まりました。

【参議院経済産業委員会 同日】
 石橋通宏さんが委員長。改選で立憲民主党全国比例に出馬しますが、現在同党はわずか9名しか公認していないので、このままいけば当確ですが、一寸先は闇ですし、その当選を事前に保証できる人は一人もいません。「省エネ法改正案」(208閣法43号)が共産反対、自公立国維の賛成多数で可決すべきだと決まりました。附帯決議は、この6年間のカジノ法案などの附帯決議で、森ゆう子さん(改選=新潟1人区)や蓮舫さん(改選=東京6人区)から批判を浴びた国民民主党の矢田わか子さん(改選=全国比例)が朗読しました。

【参議院文教科学委員会 同日】
 「10兆円大学ファンド法案」(208閣法35号)が文部科学大臣の末松信介参議院議員(改選=兵庫3人区)から趣旨説明されました。法案審査は次回。

【参議院農林水産委員会 同日】
 「農業経営基盤強化法改正案」(208閣法55号)と「農村漁村定住化促進法改正案」(208閣法56号)が農相から趣旨説明されました。

【参議院国土交通委員会 同日】
 「宅地造成・盛土規制法案」(208閣法45号衆議院修正)が大臣から趣旨説明され、そのまま質疑が行われました。採決は次回以降。

【参議院法務委員会 同日】
 「民事訴訟法改正案」(208閣法54号)の法案審査が続きました。

【衆議院情報監視審査会 同日】
 機密指定について。

●衆議院の法務、環境委員会の理事懇談会がありました。

【あす以降の予定】
 衆議院内閣委員会の対総理質疑で、泉健太代表が登板。
 日曜日の沖縄復帰50周年記念式典は、コロナ感染再拡大のため、国会議員のほとんどが東京・港区内のホテルからオンライン参加することになりました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「侮辱罪は現行犯逮捕になじまない」と古川法相が見解、経済安全保障推進法成立、羽田次郎さん本会議登壇で「兄・雄一郎の逝去から1年半、コロナ、ウクライナ収束を」

2022年05月11日 19時58分59秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
[画像]本会議に登壇した羽田次郎参議院議員(長野県奇数組、立憲民主党・=みなし2019年初当選)、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 第208回国会は何の波乱もありません。その中で、こども庁設置法案に立憲案にある「こどもコミッショナー」が盛り込まれるか。それと、自公ないし超党派議連のAVアダルトビデオ出演後の取り消しの議員立法の骨子が、改正民法と関係なく性交を伴う撮影を国家が認めたうえでその後に解消を認めるかどうか」に論点がずれており、次の次の日曜日午後5時半から新宿東口で抗議行動が呼びかけられています。何らかの「一般社団法人事務局長の元警察官僚」らのソフトパワーが働いているようです。

【衆議院法務委員会 きょう令和4年2022年5月11日(水)】
 「刑法改正案」(208閣法57号・208閣法58号)と「立憲の対案」(208衆法31号)。自民党の警察官僚出身で元法務副大臣の葉梨康弘さんは「厳罰化しても侮辱罪は逮捕の必要性の濫用があるかというと少ないかなと思う。答弁する際に、逮捕の可能性を聞かれると、全く無いですとは言いにくい」と述べました。古川禎久法相は「現行犯逮捕というものは犯罪が明確なときであり、踏み込んで申し上げるが、侮辱罪は現行犯逮捕になじまない」と明言しました。

 街頭演説会場で「岸田文雄は総理の器でない」と発言すると侮辱罪で現行犯逮捕されるのではないかとの懸念が立憲民主党からあがっていました。

 法相が衆議院法務委員会の議事録に残せば、47都道府県警の現場が従うわけではありませんが、一定の方向性を示す、2022・5・11衆議院法務委員会会議録となりそうです。

【参議院本会議 同日】
 「宅地造成・特定盛土規制法案」(208閣法45号衆修正が斉藤鉄夫国土交通大臣が「熱海だけでなく全国に盛土の問題がある」とし、衆議院での5年後見直し規定の修正も含めて説明しました。代表質問では、自民党は、全建設業連の推薦で6年前、ドント式で48議席中14位の上位で初当選した足立敏之さんが登壇。「国土交通省に勤めた私も、市街地を襲う土石流の映像は初めて見た」と語りました。

 立憲民主党は羽田次郎さんがはじめて登壇し、兄・羽田雄一郎さんが亡くなってから1年半近くがたったが、新型コロナウイルス感染症が収束していないことや、ウクライナでの戦争の早期終結などを呼びかけ、立憲民主党への政権交代への意欲を示しながら、兄・雄一郎さんが44歳という異例の若さで大臣をつとめた主要官庁・国土交通省が作成した法案の内容を問いました。

 「経済安全保障推進法」(208閣法37号)は共産反対、自民・公明・立憲・国民・維新・れいわなどの賛成多数で可決し、成立しました
 「公認会計士法及び金融商品取引法を改正する法律」(208閣法40号)は全会一致で可決し、成立しました。
 「改正特定外来種被害防止法」(208閣法46号)が全会一致で可決し、成立しました。
 「改正教育職員免許法」(208閣法34号)は共れ反対、自公立国維の賛成多数で可決し、成立しました。

【衆議院内閣委員会 同日】
 「こども家庭庁設置法案」(208閣法38号・208閣法39号)、「自公の基本法案」(208衆法25号)、「立憲の対案」(208衆法8号)、「維新の対案」(208衆法27号)の法案審査。

 共産の塩川鉄也さんは「こどもコミッショナーが必要だ」とし野田聖子大臣は「こども家庭審議会を設けるのがそれが機能する」、立憲案の早稲田ゆき衆議院議員は「立憲案には盛り込まれている」と答弁しました。

 れいわ新選組の櫛淵万里さんは「山本太郎の議員辞職で繰り上がり、9年ぶり、野党としては初めての質問となる」と述べました。

【衆議院外務委員会 同日】
 小熊慎司さんが筆頭理事を辞任し、徳永久志さんが就任しました。
 質問者が急きょさしかわった松原仁さんは、そのことはおくびに出さずに、「きのう韓国新大統領就任は自民党の議員が聞いてくれたので割愛する」とし「イラク戦争で大量破壊兵器が見つからなかったことで英国はブレア首相を呼んで検証したが、米国、ロシア、フランスはどうだったのか」と質問。外務省局長が答えられず「外務委員会として一つの意思の確立ができないことにつながる」と批判しました。

 「日本ベトナム刑事共助条約」(208条約2号)、「ILO105号強制労働廃止条約」(208条約5号)、「船舶の安全のためのトレモロス条約の改定のケープタウン協定」(208条約6号)が全会一致で承認すべきだと決まりました。当委員会での議案は終わりました。

【衆議院財務金融委員会 同日】
 政府が3月4日に提出した「資金決済法改正案」(208閣法47号)が趣旨説明され、審議入りしました。

【衆議院農林水産委員会 同日】
 4月8日の参議院本会議で全会一致で可決した「農林水産物食料輸出促進法改正案」(208閣法53号参先議が趣旨説明されました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】
 「児童福祉法改正案」(208閣法49号)「立憲民主党対案」(208衆法28号、208衆法30号)の審議が続きました。

【参議院災害対策特別委員会 同日】
 「日本海溝千島海溝周辺海溝型地震防災特別措置法改正案」(208衆法33号)を全会一致で可決すべきだと決めました。あさって成立のはこび。

【参議院消費者問題特別委員会 同日】
 国民民主党の舟山康江さんが特別委員長で、改選の山形(定数1)で自民党の遠藤利明選対委員長(同県1区)が不戦敗で押し切ることになりそうです。これを受けて日本維新の会の松井一郎代表が独自候補擁立の動きを見せています。6年前は返り咲きをめざす元農水政務官の舟山さんに自民党が「JA県中央会幹部」をぶつけてきたので自民県連が本気だと思いましたが、これは逆の意味合いがあったようで、舟山さんが59%で圧勝しました。

 その舟山特別委員長のもと、若宮消費者相への一般質疑。この中で、驚いたのですが、維新の音喜多駿さんによると、旧経済企画庁物価局は現在消費者庁になっており、同庁が設置法に含まれていると答弁しました。
 この後、「消費者契約法改正案」(208閣法41号)が趣旨説明されました。質疑は次回。

【衆議院経済産業委員会 同日】
 「高圧ガス保安法改正案」(208閣法50号)が共産反対、自公立維国の賛成多数で可決すべきだと決まり、あすの本会議に上程。

【参議院経済産業委員会 同日】
 「省エネ法改正案」(208閣法43号)の参考人質疑がありました。

●あすの予定
 午後3時25分から4時25分まで、岸田文雄首相は参議院厚生労働委員会で「薬機法改正案」(208閣法42号)で答弁。知床遊覧船の話が出てきましたが、あすは野党も法案の中身が中心の質問となりそうです。
 
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原仁元国会対策委員長が交代でリリーフ登板、あす(5/11)の衆議院外務委員会、小熊慎司・筆頭理事のウクライナ訪問で早期の幕引きをはかる

2022年05月10日 21時19分16秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
[写真]松原仁さんと泉健太・立憲民主党代表、宮崎信行撮影。

 馬淵澄夫・立憲民主党国会対策委員長は、小熊慎司さんが、本会議が全会一致で認めた請暇の中にかかれていなかった交戦中のウクライナを訪問したことを、山口俊一議院運営委員長(自民)が問題視したことを受けて、あす令和4年2022年5月11日(水)の衆議院外務委員会の質問者を急きょ、先輩の8期の松原仁・元国会対策委員長に交代してもらうことを決めました。

 小熊さんは信念の行動だと思います。

 岡田克也外務委員は質問しません。

 あすの議題は「ILO105号強制労働廃止条約」「日本ベトナム刑事共助協定」など、208条約2号、208条約5号、208条約6号の3つの承認案。

 このうち3つの条約の中身は、予定通り、2期の青山大人さんが45分間詳しくつっこみ、緊急リリーフの松原さんは30分間(1)日米同盟成立の経緯と他の選択肢があったかどうか(2)イラク戦争で大量破壊兵器が無かった理由(3)ウクライナ戦争後の新しい国際秩序ーーといった天下国家のパラダイムを質問するときょう夕方、外務省に通告しました。

 衆・外務委は例年以上に法案が多くて、林芳正外相の発言も注目されるなど忙しかったのですが、会期を1か月控えて、あすで政府側から見て審議が議了。馬淵国対委員長と先輩国対委員長の松原さんが早期の幕引きを図ることで気脈を通じたようです。

[写真]小熊慎司さん、宮崎信行撮影。

[写真]松原仁さんと泉健太・立憲民主党代表、宮崎信行撮影。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済安全保障法案、教員免許更新制廃止法案が参議院委員会で可決し、あす成立 衆議院ではこども庁設置法案で合同審査

2022年05月10日 17時46分48秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
 参院選がほとんどフライングスタートしていた大型連休が明けて2日目は、本会議はありませんが、国会は一気に動き出しました。来月15日閉会、22日公示です。

 6年前のこの時期も、朝日健太郎現参議院議員がものにした「東京6人区の自民の2人目」というおいしい椅子がまだ決まっていなかったと思いますが、立憲民主党の比例代表は9人にとどまっているようです。

 きょう発表の総務省の家計調査では、1年前と比べて家計の貯蓄が5%以上増え負債が1%近く減りました。そろそろ投資をためらわないようにしてもらいたい時期です。

【参議院内閣委員会 きょう令和4年2022年5月10日(火)】
 「経済安全保障推進法案」(208閣法37号)が共産反対、自民・公明・立憲・国民・維新の賛成多数で政府原案通り可決すべきだと決まりました。あすの本会議で成立のはこび。

 共産は「米中貿易摩擦と軌を一にして脅威と不安をあおり」「特許非公開制度ではデュアルユース(軍民共用)技術の非公開化で産業へ影響がでるかもしれない」として反対しました。

【参議院文教科学委員会 同日】
 「教員免許法改正案」(208閣法34号)が共産・れいわ反対、自民・公明・立憲・国民・維新の賛成多数で政府原案通り可決すべきだと決まりました。共産が修正案を出しましたが否決されました。輿石東元民主党幹事長の後継者である、宮沢ゆかさん(改選)が附帯決議案を朗読して採択されました。

【参議院環境委員会 同日】
 「特定外来種被害防止法改正案」(208閣法46号)を全会一致で可決すべきだと決めました。

【衆議院東日本大震災復興特別委員会 同日】
 「東日本大震災復興特別措置法改正案」(208閣法23号)が採決され、共産のみ反対し、自民・公明・立憲・維新・国民の賛成多数で可決すべきだと決まりました。

【衆議院総務委員会 同日】
 「電気通信事業法改正案」(208閣法48号)の法案審査があり、次回も続けることになりました。

【衆議院内閣・厚生労働委員会連合審査会 同日】
 「こども家庭庁設置」に関する5法案について厚生労働の大臣・委員が加わり連合審査をしました。

【参議院法務委員会 同日】
 「オンラインの民事訴訟法改正案」(208閣法54号)の実質審議が始まりました。

【参議院財政金融委員会 同日】
 当委員会だけ参議院本館で毎回開かれますが、新型コロナウイルス感染症対策もあってか、きょうは第一委員会室で開かれました。
 「公認会計士法及び金商法改正案」(208閣法40号)が全会一致をもって可決すべきだとする結果がまとまりました。監査法人の配偶者が社外取締役などになる際の規制を緩和する条項などが含まれています。

【参議院厚生労働委員会 同日】
 「薬機法改正案」(208閣法42号)の参考人質疑。

【参議院経済産業委員会 同日】
 「省エネ法改正案」(208閣法43号)は4月27日(水)の本会議で趣旨説明と代表質問がありましたが、委員会ではきょう趣旨説明されました。このため、与野党ともただちに質疑をして1巡しました。次回は参考人質疑。

【参議院国土交通委員会 同日】
 一般質疑があり、知床遊覧船で、鉢呂吉雄さん(再来月勇退)が現地調査をもとに迫りました。

●参議院農林水産委員会は審議中の法案がありますが開かれませんでした。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【決算委員会】知床遊覧船「無線でなく携帯電話だけにして、4/20に日本小型船舶検査機構が認めていた」と斉藤鉄夫大臣

2022年05月09日 18時33分24秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
[写真]国土交通省などを背にする宮崎信行、4年前の2018年、雑誌プレジデント社の会議室から。

【衆議院 きょう令和4年2022年5月9日(月)】
 大型連休が明けました。が、きょうの審議はありませんでした。

【参議院決算委員会 同日】
 「令和2年度決算承認案」の審議は7日目で、そのうち省庁別審査6日目。国土交通省、文部科学省、農林水産省に対する5時間コースの質疑となりました。

 「有限会社知床遊覧船」の沈没事故について、国交省は「26名のうち14名を発見したがいずれも死亡」と答弁しました。共産党の紙智子さん(非改選)が「4月20日に、JCI日本小型船舶検査機構が、船長からの無線ではなく携帯電話に代えたいと申し出でて、陸とつながることもあるので認めた」としました。斎藤鉄夫大臣は事実だと認めて「日本小型船舶検査機構の内規で定めたものは、省としても関与できない」と政府の非を認めませんでした。

 斉藤大臣は、知床遊覧船事故対策検討委員会を既に設置しており、法改正も含めて検討するとしました。

 立憲民主党の小沼巧さん(茨城2人区、非改選)はコロナ予備費について、令和2年度当初予算案、第1次補正(ゴートゥートラベルなど)、第2次補正の関係について、補正で計上されていないという「緊急性」で国会開会開会中の閣議決定で予備費を再出したとして、「予備費と財政民主主義」に迫り、次回も追及すると予告しました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大型連休明け】まず参議院決算委員会から、知床遊覧船で立憲・勝部賢志さんが国土交通省ただす、農林水産、文部科学省

2022年05月06日 18時36分15秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
 もはや参院選がフライングスタートのの印象すらある大型連休明けの国会は、令和4年2022年5月9日(月)午後1時の参議院決算委員会から。「令和2年度決算承認案」の7日目で、省庁別審査6日目。公明党の斉藤鉄夫・国土交通大臣、兵庫定数3で、公明・維新・立憲新人らと争う末松信介・文部科学大臣、立候補せず引退する長崎の金子原二郎・農林水産大臣の3省に対する質疑となります。

 残り28営業日の第208回通常国会。火曜日からは衆参各常任委員会が動き、一般恒久法案の審議が佳境となります。

 参・決算委では、2週間前の、知床遊覧船のずさんな運航による沈没事故(
)では、海上保安庁第一管区海上保安本部が船は見つけましたが、残り12名の捜索を、国後島近くまで広げて続けています。

 今回は非改選で北海道選挙区(定数3)選出の立憲民主党の勝部賢志さんが斉藤大臣の質問する見通しとなりました。


[写真]勝部賢志・立憲民主党参議院議員、北海道札幌市で、きょねん2021年10月、宮崎信行撮影。

 この事故について、斉藤大臣ら国交省が国会で答弁するのは初めて。社長らの法令に関する聞き取り、法改正の必要性などで初めて見解が出そうです。また、北海道警察本部が沈没船を水中カメラで撮影していたら、カメラが使えなくなったと、第一管区海上保安本部が発表したと報じられるなど、国交省北海道局も交えて、現地の情報が分かりづらい面もあり、委員会の国政調査が期待されます。

 また、公明党は、ロシア無期限入国禁止リストに載った、熊野正士議員(比例・改選)が登場。同党は、外務省出身で福岡(3)高瀬弘美さんもリスト入りしましたが、何度も書いていますが、精力的に活動してながら、「体調不良」として高瀬ママは国会を引退。先輩の秋野公造さんが福岡で出馬することになっていますが、秋野さんも質問に立つことになります。

 残り28営業日となった、第208回国会の焦点は、補正予算案の性質をめぐる内閣の信任が問われることになります。そして、衆参ねじれ国会のときに、福田康夫首相を、麻生太郎幹事長が「改革クラブ」をつくらせて野党を分断したテクニックを、再び麻生副総裁として芳野友子会長や玉木雄一郎代表らに弄していく「麻生の火遊び」が注目されます。麻生幹事長はその後首相となりましたが、麻生副総裁は新・麻生派の面倒見も悪く、首相返り咲きはねらっていないと思われます。改革クラブでは、渡辺秀央らの試みを、菅直人代表代行が姫井由美子参議院議員を切り崩すことで、政党5人要件を満たせず空中分解。その後、麻生さんも菅さんも首相となりました。今回は、改革クラブの残党である、松下新平議員が宮崎(1)で改選を迎えることも注目点。北海道3人区でも、麻生派の前衆議院議員が自民党の2人目としてごり押しされたことから、首相になる気がない麻生さんの火遊びから、自民党内の導火線に火が付くこともなくはないでしょう。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の委員会5/10火曜日、次の本会議5/12木以降の超大型連休入り「国民投票法改正案」の審議入り強行

2022年04月28日 17時23分01秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
[画像]自民党の新藤義孝・憲法審査会筆頭幹事、きょうの衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 コロナ禍3年目のゴールデンウィークは明日から。週明け5月2日(月)は平日なので、政党の議員会館内での行事は入っています。次の衆議院本会議は5月12日(木)ないし13日(金)、委員会審議も5月10日(火)午前9時以降ですので、そうとう長い大型連休となります。「自分の党の地元の参院選」が全くない衆参各級現職議員というのはほぼ皆無でしょうが、初当選半年の人も含めて、連休も凪というところでしょう。

【衆議院本会議 きょう令和4年2022年4月28日(木)】
 ゴールデンウィークの議員請暇で、立憲民主党の小熊慎司さん(福島4区)の4月30日から5月9日までの海外渡航が全会一致で認められました。小熊さんは前日の外務委で「外務省のレクチャーは受けずに国際機関を回っていろいろ見てきます。人道支援は態度で示さないといけない」と語りました。会津から世界へ。

 「強い沖縄経済と平和創造の拠点としての沖縄をつくる本土復帰50周年に関する決議案」は、国場幸之助さんが筆頭提出者となり、小渕優子さんが趣旨弁明。「5次50年にわたる沖縄振興計画等での取り組みによっても、全国最下位の一人当たりの県民所得も、子ども貧困等、依然として沖縄の特殊事情に起因する課題が存在している」としました。小渕さんを起用したのは、沖縄サミットの小渕恵三首相の子で、佐藤栄作首相の系列だからでしょうが、偏見に満ちているように思います。那覇空港出たとたんにそんな光景がリアルにありませんよね。採決では、共産党が反対し、賛成多数で採択されました。

 「日本スイス租税協定」(208条約3号)は共反対、自公立維国れ有賛成多数で承認され、参議院に行きました。
 「大阪万博の特権・免除協定」(208条約4号)は共れ反対、自公立維国有賛成多数で承認され、参へ。
 「IPU万国郵便連合憲章の追加議定書」(208条約7号)は全会一致で承認されました。
 「10兆円大学ファンド法案」(208閣法35号)は立共有れ反対、自公維国賛成多数で可決し、参議院に送られました。

 次回の本会議は12日(木)もしくは13日(金)。異例の長期ブランク。

【衆議院議院運営委員会 同日】
 きのう新藤義孝さんらが提出した「国民投票法改正案」(208衆法34号)を、憲法審査会に付託することが提案され、多数決で決めることになりました。立憲民主党、共産党が反対し、自公維国らが賛成して、議長が付託することを決定しました。

【衆議院憲法審査会 同日】
 国民投票法に関する自由討議の後、立憲民主党の奥野総一郎筆頭幹事が抗議する中、「国民投票法改正案」(208衆法34号)が新藤義孝さんから趣旨説明されました。内容は、荒天時の投票箱の移送やFM放送の規定の追加で、一部は公布から3か月後に施行。次回は未定。

【参議院内閣委員会 同日】
 「経済安全保障法案」(208閣法37号)の総理入り質疑がありました。採決は次回。総理質疑では、共産党の田村智子さんは「半導体産業の凋落の理由を検討すべきだ」「アメリカとの関係で考えるべきだ」と促しました。その後、首相入り以外も含めた質疑終局が宣言されました。次回、原案だけが採決されるとみられます。

【衆議院内閣委員会 同日】
 「子ども家庭庁設置法案」(208閣法38号)、「自公の基本法案」(208衆法25号)、「立憲対案」(208衆法8号)、「維新対案」(208衆法27号)の参考人質疑がありました。

【衆議院東日本大震災復興特別委員会 同日】
 「福島復興再生特別措置法改正案」(208閣法23号)の法案審査1巡目。次回は5月10日(火)9時。

【衆議院総務委員会 同日】
 「電気通信事業法改正案」(208閣法48号)の参考人質疑。

【衆議院地方創生特別委員会 同日】
 こども庁が参考人質疑のため、野田聖子大臣が登場し、「第12次地方分権一括法案」(208閣法51号参先議)を趣旨説明しました。

【衆議院原子力問題調査特別委員会 同日】
 一般質疑。

●衆議院予算委員会、衆議院国土交通委員会の理事懇談会が開かれました。

【参議院法務委員会 同日】
 「オンライン民事訴訟法改正案」(208閣法54号)の参考人質疑。

【参議院外交防衛委員会 同日】
 一般質疑で、羽田次郎さんがまたまた質問。

【参議院文教科学委員会 同日】
 「教員免許更新制廃止法案」(208閣法34号)の参考人質疑がありました。この中で、埼玉県戸田市教育委員会教育長も意見を述べました。2010年7月から参議院議員会館の地下と地下鉄南北線ホームが傘を差さずに直結し、2014年秋の特定秘密保護法国会で本会議を休憩して特別委地方公聴会を開いて移行、埼玉県の地方自治体幹部が、教育や福祉で意見を述べることが多いように感じます。東京23区と隣接する戸田市の人口は12万人。佐賀県唐津市は福岡市と隣接して13万人。だからといってと唐津市教育長が国会に呼ばれることはなさそう。もちろん、教育や福祉で、偏った意見が埼玉の自治体とそれ以外にあるわけではなく、委員会の参考人質疑はそういう意見を求めているわけではない。そうはいっても物量もあるので、なるべく東京偏重でない方向に国会は心がけてほしいと思います。

【参議院環境委員会 同日】
 「特定外来生物被害防止法改正案」(208閣法46号)が審議入りしました。一般質疑では、任期が近い、無所属で静岡の平山佐知子さんが質問。静岡は2人区ですが、平山さんは再選の公算もあるようです。私は「40・50代女性アナウンサーの1期6年使い捨てをやめろ」と主張してきましたが、希望の党騒ぎで無所属となった平山さんも、旧竹下派ファミリーの浅賀昭さんらが支えており、光明が見えつつあるようです。

【参議院厚生労働委員会 同日】
 「薬機法改正案」(208閣法42号)の審議が続きました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。


 















このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こども家庭庁設置法案」は設置法審議というより設置後の要望大会の様相「無利子奨学金増やせ」

2022年04月27日 18時32分42秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
 国会審議は極めて低調。

 安倍・黒田ミクス9年間で最も円安進行が早くなっていますが、この9年間で初めて、物価上昇目標(物価安定目標)であるコアコアCPIが2%アップになる公算が高いようです。これは、5月発表分の数字から、4割下げた携帯電話料金が、前年同月比プラスマイナスゼロになるため、それ以外(特に宿泊料)でコアコアCPIが初めて2%になりそうです。黒田東彦日本銀行総裁にとって初めて量的金融緩和を止める口実を得ることになります。かなり大きいきっかけになります。

【衆議院内閣委員会 きょう令和4年2022年4月27日(木)】
 「こども家庭庁設置法案」(208閣法38号・208閣法39号)と「自公基本法案」(208衆法25号)、「立憲対案」(208衆法8号)、「維新対案」(208衆法27号)が審議されています。

 昨年の「デジタル庁設置法」に続いて「庁設置法案」の審議ですが、とくに水面下の縄張り争いの気配なし。子ども政策にこれまでお金が流れていなかった証左かもしれないし、仮に日本学生支援機構のファンドそのものが移管するような話だったら、騒がしかったかも。野田聖子大臣は「子ども真ん中」を強調。これに対して野党議員からも「無利子奨学金を充実すべきだ」というようにあたかも庁ができて、要望を伝える雰囲気にも見えました。一方、一部議員から「家庭庁」となったことについて、副大臣が過去のブログで「家庭は国家の基本」というような発言をしていると、家庭観を問う質問がありました。但し、2009年民主党政権で「子どもは社会が育てる、子育ち」のためにこども手当が必要だとする元市長の女性教授が登場するなど議論が混乱したことがあります。家庭とは何かを、内閣委員会の「庁設置法」の審議で議論をして、答えが見つかるとは思えません。今後も審議が続きます。

【参議院本会議 同日】
 「省エネ法改正案」(208閣法43号)が経産大臣から趣旨説明され代表質問を受けました。
 「行政手数料キャッシュレス法」(208閣法22号)が賛成多数で可決し、成立しました。
 「改正所有者不明土地の利用円滑化特別措置法」(208閣法20号)が全会一致で可決し、成立しました。

【参議院ODA及び沖縄北方特別委員会 同日】
 衆議院の委員会に続き、「沖縄本土復帰50年決議」がなされましたが、全会一致が崩れ共産党が反対に回りました。決議では異例の討論を行った、共産党の紙智子委員によると、「決議には、共産党は米軍基地の整理縮小と日米地位協定の見直しを盛り込むべきだと考え、少なくとも日米地位協定の見直しだけは入れるべきだ。野党案にはあったのが、与党案とのすり合わせで落ちた」と明かし、反対しました。本会議でも同様の決議が準備されています。全会一致にならないなら必ずしも決議しなくてもいいはず。向こう10年の改正沖振法は既に今国会で成立した後に、日米地位協定の見直しという文言を入れられない本土復帰50年決議をしてなんになるのかという気はします。

【衆議院外務委員会 同日】
 今から4年前のきょう「民進党離党記者会見」に追い込まれた岡田克也さんですが、それから4年経った今も、立憲民主党常任顧問として外務委員として「略称・民主党」の再興に励んでいます。きょうは、事前協議についての質問を続けました。今回の大型連休も野党はできれば海外渡航自粛を呼びかけていますが、小熊慎司さんは議運委の了承を得て、国際機関を回って、ウクライナと日本の関係を議員外交からチェックすると予告しました。

 「日・スイス租税協定」(208条約3号)は共反対、「大阪万博に関する特権・免除協定」(208条約4号)も共反対、「IPU万国郵便連合憲章の追加議定書」(208条約7号)は全会一致で承認すべきだと議決しました。

 「日・ベトナム刑事共助協定」(208条約2号)「ILO105号強制労働廃止条約」(208条約5号)「漁船の安全のためのトレモリノス国際条約の実施のためのケープタウン協定」(208条約6号)が外相から趣旨説明されました。今国会の条約承認案はこれですべて審議入りしました。5月11日(水)9時から審議。

【衆議院文部科学委員会 同日】
 「10兆円大学ファンド法案」(208閣法35号)は立憲・共産などが反対し、自民・公明などが賛成して可決すべきだと決まりました。今国会では珍しく賛否が分かれた格好ですが、「ファンド」の賛否はなかなか民主主義のテーマとして難しいようにも思えます。

【衆議院法務委員会 同日】
 「刑法改正案」(208閣法57号など)と「それに対する立憲対案」(208衆法31号)。実質審議3回目で、きのうの木村花さんご遺族らへの参考人質疑を踏まえた、対政府質疑2巡目。

【衆議院厚生労働委員会 同日】
 「児童福祉法改正案」(208閣法49号)と「立憲などの対案」(208衆法28号・208衆法29号)の審議。

【衆議院農林水産委員会 同日】
 一般質疑。

【衆議院経済産業委員会 同日】
 「高圧ガス保安法改正案」(208閣法50号)の趣旨説明。

【参議院憲法審査会 同日】
 きょうは各会派1人ずつの意見表明があり、それだけで終わりました。自民党の西田昌司さんは毎回開催されていることに感謝を述べました。立憲の小西洋之さんは、西田さんが党というよりも個人としての意見を述べているとしたうえで、憲法56条の出席要件の解釈などは、衆議院のように多数決をすべき性質にないと今後の運営にくぎを刺しました。また、国民民主党の足立信也さんからは、参議院で予算案・法案の審査を衆議院よりも省略していいいという試案があると大胆な紹介がありました。

●あすの予定
 「経済安保法案」(208閣法37号)で参議院内閣委が首相入り質疑。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府提出58法案のうち56法案が衆議院審議入り、福島復興再生特措法改正案で大臣「一般会計になっても続ける」

2022年04月26日 17時27分05秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
 政府が3月上旬まで提出した58法案のうち、衆議院に提出したもので、審議入りしていないのはわずか2法案のみとなりました。第208回通常国会は連休明けも波乱なく、すべての政府提出法案を議了して閉会する見通しとなっています。

【衆議院本会議 きょう令和4年2022年4月26日(火)】
 自民党の金田勝年衆議院議員に対する永年在職表彰から始まりました。
 「日本海溝・千島海溝周辺地震防災特別措置法改正案」(208衆法 号)は全会一致で可決し、参議院に送られました。
 「特定外来種被害防止法改正案」(208閣法46号)は全会一致で可決し、参議院に送られました。
 「航空法改正案」(208閣法44号)が全会一致で可決し、参議院に送られました。
 「省エネ法改正案」(208閣法43号)が全会一致で可決し、参議院に送られました。

 この後、「福島復興特別措置法改正案」(208閣法23号)が西銘恒三郎復興大臣から趣旨説明され、審議入りしました。提出は2月8日で4月26日まで審議入りが遅れました。だからといって、福島風化というわけでもないようで、登壇会派6会派の代表が全員質問。立憲民主党を代表して質問した金子恵美さん(福島1区)に対して西銘大臣は、25年間の復興増税が財源の東日本大震災復興特別会計について「復興特会が期限が切れても、復興庁が続くように、一般会計の財源も増やしていく」と答弁しました。

 ◇

 政府提出58法案のうち、衆議院先議で審議入りしていないのは、「資金決済法改正案」(208閣法47号)と「高圧ガス法改正案」(208閣法50号)。

【衆議院東日本大震災復興特別委員会 同日】
 「福島復興特別措置法改正案」(208閣法23号)が本会議に続き、委員会でも趣旨説明されました。

【衆議院総務委員会 同日】
 「電気通信事業法改正案」(208閣法48号)は衆議院本会議での趣旨説明は省略されて、議長が総務委員会に付託されたので、委員会で大臣から趣旨説明を聴取しました。

【衆議院法務委員会 同日】
 「刑法改正案」(208閣法57号・208閣法58号)と「それに対する立憲対案」(208衆法31号)の審議。争点は、懲役刑・禁固刑改め拘禁刑ではなく、侮辱罪の厳罰化に移っています。きょうは、SNS炎上で亡くなった木村さんのお母さんらへの参考人質疑となりました。奈良地裁で公選法に関する裁判に出席した前川清成・日本維新の会衆議院議員もこちらの委員会で質問し、そのことへの批判は少なくとも聞こえません。

【衆議院安全保障委員会 同日】
 ウクライナ情勢を受けてでしょうが、林芳正外相と岸信夫防衛相に対する一般質疑がありました。

【参議院内閣委員会・経済産業委員会連合審査会 同日】
 「経済安全保障法案」(208閣法37号)の連合審査がありました。

【参議院内閣委員会 同日】
 連合審査会の後に、内閣委でも「経済安全保障法案」(208閣法37号)の審議があり、時間が積み上がりました。

【参議院国土交通委員会 同日】
 「所有者不明土地の利用円滑化促進法改正案」(208閣法20号)は、質疑が終わり、討論なく採決され、全会一致で可決すべきだと決まりました。あす成立。斉藤鉄夫大臣が知床から帰り答弁しました。

【参議院厚生労働委員会 同日】
 「薬機法改正案」(208閣法42号)が趣旨説明され、そのまま与野党とも4時間半にわたり対政府質疑をしました。国会には「一事不再議の原則」があるため、各党も、衆議院本会議で否決された対案とは離れて、参議院では政府案の是非のみ審議する国会戦術となっています。

【参議院法務委員会 同日】
 「オンライン民事訴訟法改正案」(208閣法54号)が古川禎久法相から趣旨説明され、静かに審議入りしました。質疑は次回。

【参議院財政金融委員会 同日】
 「公認会計士法及び金商法改正案」(208閣法40号)が鈴木大臣から趣旨説明されました。今週は黒田東彦日銀総裁が金融政策決定会合に臨むことになるため、連休明けに参考人として呼ばれることになりそうです。

【参議院農林水産委員会 同日】
 「農地関連改革法案」(208閣法55号)と「農山漁村活性化のための定住及び地域間交流の促進法改正案」(208閣法56号)が趣旨説明されました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【羽田次郎】民主党で初当選の後藤茂之大臣と第一委員会室で出くわす「22年前、民主党で後藤さんは「太った人に悪い人はいない」と演説、思うところはある」としながらも水に流す

2022年04月25日 17時31分26秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
 1年前のきょう、長野補選で初当選した羽田次郎・立憲民主党参議院議員は決算委員会に属しています。きょう第一委員会室で開かれた委員会は「省別審査 厚労省」。民主党公認で初当選しながら自民党の寝返った長野4区の後藤茂之・厚生労働大臣と因縁の対決となりました。

 羽田さんは「1年前のきょう、私は補選で当選した」としつつ、その兄・雄一郎さんももともと村沢牧さん(社会党出身で細川内閣の農林政務次官)の逝去による補選で当選したと説明。羽田さんは「(1999年当時)私は(衆議院でいう)長野4区(区域を羽田孜秘書として)担当していた。兄の初当選に向けた選挙戦で、当時同じ党に所属していた後藤厚生労働大臣とともに活動をしました。その選挙の際に、後藤大臣は『太った人に悪い人はいない』と演説していた。兄と同じようにがっしりとした体格をされていた後藤大臣が力強く演説されていたことが、非常に印象に残っている。20年以上の時を経て、いろいろと思うところがありますが、兄が国土交通大臣を務めさせていただいて以来の長野県選出の閣僚ということだそうですので、信州人の一人としてがんばっていただきたい。素直に思っています」と語りました。羽田さんは「体格とは関係なく世の中には良い人も悪い人もいます」と付け加えました。

 羽田さんは「感染予防には水道の整備が大事だ」と指摘。後藤大臣は「老朽化や人口減少の問題がある水道事業は国民生活、社会経済活動の社会基盤であると思っていいます。厚生労働省としては、しっかりとした財政的、技術的支援をしていきたい」と誠意ある答弁。過去の遺恨を水に流しました。

 巡り合わせでは、村沢牧・社会党参議院議員は、細川・羽田連立内閣に参画。羽田副総理、村沢農林推薦政務次官となりましたが、直近で最悪の飢饉だった1993年米騒動とガットウルグアイラウンドで、抵抗与党として行動し、混乱。このため、羽田孜内閣では在職1年ながら北澤俊美農林水産政務次官となり混乱を収拾した経緯があります。これらの勢力をすべて、羽田民主党が糾合していたわけで、民主党王国と言われることになります。

 きょねん4月8日の補選告示日で、自民党は羽田立憲の牙城、上田駅前で第一声をあげました。この際、後藤茂之自民党長野県連会長は、入閣を直前に控えたお偉方ながら、誰よりも早く、新幹線上田駅前に一人で立っていました。後藤さんの事務所から上田駅前は車で1時間36分かかる遠距離。入閣直前の先生にしては、後藤さんは一人で落ち着かない表情でした。
 

[写真]入閣を直前に控えたお偉方にもかかわらず、やたら早く上田駅前に現れた後藤茂之・自民党長野県連会長(背中の男性)、JR新幹線「上田」駅前で、きょねん4月8日、宮崎信行撮影。


[写真]自民党候補の演説をする後藤茂之さん=同。


[写真]政権交代ある政治の継続を訴える羽田次郎さん=同。


[写真]上田駅前で囲み取材に応じる福山哲郎立憲民主党幹事長(当時)=同。

 ところで、きのうの補選で参議院石川選挙区で自民党の宮本周司さんが3分の2の圧勝。選挙戦中に、小沢一郎・立憲民主党衆議院議員が、奥田敬和、奥田建両元議員の墓参に訪れ「政権交代ある政治を目指した仲間だ」と強調しましたが、結果は自民党候補の圧勝でした。

 次回は再来週の、連休明け、5月9日(月)1時から。

【参議院決算委員会 きょう令和4年2022年4月25日(月)】
 「令和2年度決算承認案」は6日目でそのうち省庁別審査5日目、厚労省、法務省。上述のやり取りのほか、立憲民主党の塩村あやかさんは「パパ活という言葉があるが、数年前から売春と同じ意味となっている。非正規、氷河期とも根がつながっている。私たち国会議員は目を背けてはいけない」と質問。後藤厚労相も「コロナ禍でそのような事情が増えている。保険外の人でも、無料の職業訓練や給付金を受けられる、3年間で4000億円の施策パッケージをつくった」と真摯に答弁しました。

【参議院行政監視委員会 同日】
 「国と地方の行政の役割分担に関する小委員会」で議員から対政府の質疑があり、会計年度任用職員、地域医療構想、ふるさと納税などの質問がありました。

【衆議院 同日】
 きょうの審議はなし。重要法案の審議入りも既に終わて、ゴールデンウィークが始まる週を迎えました。立憲民主党は第26回参議院議員通常選挙に向けた「生活安全保障」との泉健太代表のポスターを発表しました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども家庭庁設置法案が実質審議入り、政府案・自公案・立憲案・維新案同時審議なのでいずれにせよ会期内成立は確実「みどりの食料システム法」参議院で可決し成立

2022年04月22日 17時58分56秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
[写真]野田聖子さん、3年前の2019年月、長野市で、宮崎信行撮影。

 今国会の目玉法案上位2本の1つ、こども家庭庁設置法案が実質審議入り。政府案、自公案、立憲案、維新案を同時に審議するかたちで、いずれにせよ、結論が今国会で出るのは確実。

【閣議 きょう令和4年2022年4月22日(金)】
 「建築物省エネ法改正案」(208閣法おそらく61号)が閣議決定されました。意地悪く言えば、有権者が公文書の改竄に慣れてしまって「建設受注統計」の不正が国会で広がらなかったから、ともいえます。

【衆議院内閣委員会 きょう令和4年2022年4月22日(金)】
 「子ども家庭庁設置法案」(208閣法38号・39号)が実質審議入りしました。「自公の基本法案」(208衆法25号)、「立憲対案」(208衆法8号)、「維新対案」(208衆法27号)が並行して審議される異例の展開となります。

 このため、共産党国対委員長代理の塩川鉄也さんは「自公の法案が出るから、わざと理念を政府原案から落としたのか」という趣旨の確認の質疑がありました。

 自見はな子・山田太郎両自民党参議院議員がとりまとめた提言(2021年5月の当ニュースサイト内記事参照)では「こども庁」(仮称)でしたが、「子ども家庭庁」(仮称)として提出されました。

 これを問われた野田聖子大臣は「新たな行政組織は、昨年12月に閣議決定した子ども政策の新たな推進体制に関する基本方針で定めた」という答弁を続けました。「家庭」を問われた野田大臣は「私の場合は、父が養子に出るのではなく、私がかわりに養子に出た」という答弁をするため、自民党内での名称変更問題は国会審議で広がらないように感じます。

 れいわ新選組の大石あき子さんは「自民党の松本尚委員が、三十数万人の視覚障害者がおられその8割は視野狭窄だ、と語ったが特定の障害とそれに苦しむ人への差別だ」と述べ「松本委員の謝罪と撤回と議事録の削除を求める」と話しました。理事会協議事項となりました。

【参議院本会議 同日】
 重要広範議案「薬機法など改正案」(208閣法42号)が審議入りし、岸田文雄首相は「補正予算案を編成する」と答弁しました。
 
 「改正地方公務員育児休業法」(208閣法11号)は全会一致で可決し、成立しました
 「みどりの食料システム促進法」(208閣法32号)と「改正植物防疫法」(208閣法33号)は全会一致で可決し成立しました。208閣法32号の附則2条により「平成11年法律110号」は廃止されます。

【衆議院厚生労働委員会 同日】
 「児童福祉法改正案」(208閣法49号)と「それに対する立憲対案」(208衆法28号・208衆法30号)が趣旨説明されました。政府側と有識者の意見が対立していた児童養護施設の「卒業」を18歳より延ばせる規定があるため、こちらも2016年国民投票法から続く「18歳成年」の原則の特例になります。厚労・消費者委員会では、もうしばらく「18歳成年」の是非が国会で審議されることになりそうです。

【衆議院法務委員会 同日】
 「刑法改正案」(208閣法57号・58号)と「立憲対案」(208衆法31号)の法案審査1回目。こちらも「拘禁刑」というよりも、「侮辱罪」の方が与野党の対立になります。

【衆議院環境委員会 同日】
 「特定外来種被害防止法改正案」(208閣法46号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。なおこれに先立つ法案審査では質問時間の配分が、自民15分、立憲78分、維新33分、公明15分、国民9分という計算式が謎の配分でした。立憲は永年在職表彰議員の近藤昭一元環境副大臣と篠原孝元農林水産副大臣が質問しました。なぜかを取材に行くとミイラ取りがミイラになりかねな分野なので、いずれ暇なら聞いてみます。

【衆議院経済産業委員会 同日】
 「省エネ法改正案」(208閣法43号)の審議。まず、維新が修正案を委員会に提出しました。法案審査。採決で、維新修正案は維新しか賛成せず否決されました。中盤国会でこのパターンが増えています。政府原案は共産党のみ反対し、自公立維国の賛成多数で政府原案通りに可決すべきだと決まりました。

【衆議院国土交通委員会 同日】
 「航空法改正案」(208閣法44号)はコロナによる航空会社の支援策などが盛り込まれています。長野3区比例で初当選した神津たけしさんらが質疑。採決の結果、全会一致で可決すべきだと決まりました。

【衆議院文部科学委員会 同日】
 「大学10兆円ファンド法案」(208閣法35号)の法案審査1巡目で与党のみ。柴山昌彦さんは文科相在任に前後してずっとメーンストリームにいる印象がありますが、「官製ファンドは批判がつきもの」とけん制しつつ、中曽宏・前日本銀行副総裁が委員長を務める委員会に期待しました。公明党の浮島智子元文部科学副大臣は財務省主計局次長を呼び、ファンドができても毎年度の予算を維持するよう求めましたが「見通しを語るのは困難だ」とすかされました。

 これは筆者の差別ですが、文科省の局長は口調などから、この人は旧科技庁採用だろうなと思って調べるとまずそうだという印象です。ちなみに筆者が橋本総理番記者をやっていたころ、科技庁の新任局長が総理に挨拶した後、記者団に渡した名刺が「課長」で総理番が混乱したことがありました。科技庁の代表電話から問い合わせたら局長が課長と間違えて気づいていなかったようです。巨額な交付金の交付権限は別として、科学技術庁・科学技術事務次官を残して、欲なく官民の研究の企画業務をしてもらったほうが、産学ともに良かったのかもしれません。

【参議院地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 同日】
 「行政手数料キャッシュレス法案」(208閣法22号)が審議され採決の結果、全会一致で可決すべきだと決まりました。

【参議院ODA・沖縄北方特別委員会 同日】
 「TICAD8」に向けた参考人の意見陳述とそれに対する質疑がありました。第8回アフリカ開発会議は、2022年8月27日・28日にチュニジアで開かれます。アフリカの国は小麦のすべてをウクライナから輸入していた国もあるようで、今回も「風に立つライオン・日本」のイニシアティブに期待が集まると思います。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府、今(こん)第208回通常国会で5月下旬に補正予算案提出へ、2・5兆円前後、立憲は21兆円の経済対策を参院選で最大の目玉に

2022年04月21日 23時14分40秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
 政府は、5月下旬に補正予算案を提出する方針を決めました。2022年5月下旬から6月15日までに衆参本会議・予算委を経て、成立する公算。

 石井啓一幹事長によると、2・5兆円前後となる見通し。

 来週火曜日の追加経済対策の決定の直後に、岸田文雄首相が編成を指示するはこび。

 2016年の大型連休に「熊本地震復旧予備費0・7兆円新設」だけの補正予算案を編成しており、財務省主計局は連休返上になります。既に今月の東京の通勤ラッシュはピークに戻っていますが、世の中で5月の大型連休の予定はない人が8割のようです。

 当ニュースサイト8日付の記事にあるように、立憲民主党国民民主党は4月8日に、各々追加経済対策の対案を政府与党に先んじて発表しました。

 8日付記事にも書きましたが、立憲の「21兆円の生活安全保障」は消費税5%、ガソリン減税、ワーキングプア層などに5万円、政府が受付中の事業復活支援金の支給上限倍増、法案提出済みの中小企業のコロナ債務の減免、地域交通機関の減収補填、観光産業事業継続支援金の新設など、消費・ガソリン減税と現金直接交付の組み合わせ。泉健太代表は自信を深めて、きのうの対面両院議員総会で、改選参院議員や菅直人最高・岡田克也常任顧問らに対して自らパワーポイントを操作して説明し、7月10日の参院選の最大の目玉公約にする方針を示しています。

 国民民主党も同規模の「緊急総合対策」を偶然同じ8日に発表。発表直後の榛葉賀津也幹事長定例記者会見で、榛葉さんがそれを知らないハプニングがありましたが、立憲案と違い、原発再稼働、ウクライナ難民受け入れに0・1兆円、海上保安庁の増強、ヤングケアラー支援法、カスタマーハラスメント対策法、新幹線が脱線した東北地方地震の復旧などの個別メニューが充実。現金給付はありませんが、これに消費減税5%1年間・社会保険料の事業主負担半減の「減税とメニュー」で20兆円規模になります。但し減税の第一項目が揮発油税法のトリガー条項凍結解除で参院選に間に合わない見込みで、参院選公約としては微修正がいりそうです。

 いずれにせよ、「21兆円の追加経済対策を4月8日に先んじて発表」は立憲民主党は第26回参院選最終日まで引っ張れそうな情勢を感じます。

 直近の世論調査では「岸田内閣支持率2ポイントだけ悪化」がありますが、複数回答の支持できない理由で「首相が信用できない」「自公の内閣だから」が突如激減し、「経済政策に実現できない」が10ポイント上がっている調査もあります。1か月で岸田さんへの信用が増したのでなく、ガソリン高・円安は政府のせいだ、という深層心理が現れたとみるのが妥当でしょう。但し、補正を組んで参院選に負けた自民党総裁の中では岸田内閣の支持率はかなり高い水準。

 筆者が独自に調べたら、年間のすべてのガソリンにリッター25円補助すると、総額は1兆800億円。たったそれだけ。軽油を入れても2兆円程度。長期金利が上がり、円安が進行しているから、逆に追加の新規国債を発行して、日本銀行が金融政策決定会合の決定を守って年80兆円ペースに買い取ることが必要。矢野康治財務事務次官と雨宮正佳日本銀行副総裁が正しく国益のために国会や金融政策決定会合のきまりに従うことが求められます。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする