宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

【岡田克也】「静かなるドン」尾崎行雄ポジション狙いか、菅・小泉肝いりの「2050年カーボンゼロ」で「電力3~5割増」疑問視、衆議院予算委員会での追及を予告

2020年12月30日 20時20分33秒 | 岡田克也、旅の途中
[画像]尾崎行雄・衆議院名誉議員ゆかりの洋館の保存を訴える、岡田克也さん、ことし2020年7月9日の岡田さんツイッターをスクリーンショット。

 秋から正式な衆議院予算委員についた、立憲民主党常任顧問の岡田克也さんは、菅義偉首相・小泉進次郎環境大臣が目玉政策として打ち出した「2050年カーボンゼロ」について、「電力が30%から50%増しの前提になっている」と問題視し、予算委員会で議論したい意向を示しました。きょう2020年12月30日付の「岡田かつやTalk-About」で明かしました。

 衆・予算委の岡田さんの質問機会は、来年1月26日(火)や2月2日(火)ごろに来るとみられます。岡田さんはおおむね3週間前には質問原稿の執筆に入ります。菅さんが総裁選であまり深く考えずに2050年カーボンゼロを打ち出し、所信表明演説直前に小泉環境大臣の念押しの訪問を受けたこと。また、電力の3割増しを言ってきているのが、梶山弘志大臣率いる経済産業省であろうことは容易に想像でき、政権の足並みの乱れを誘いたい思惑も透けて見えます。

 岡田さんは、7月、「東京にある尾崎行雄さんの洋館が取り壊される予定だ」という毎日新聞の記事を見て、その日のうちに現地を訪れました。その続報が今月6日付の毎日新聞で報じられ、保存されることが確実になったそうです。マンガ「静かなるドン」の作者、新田たつおさん、笹生那実さんご夫妻が、近くにこのような洋館があることを初めて知り、支援を申し出たことによって実現に向かったようです。



 30歳まで政治家になろうと考えたことがなかった岡田さんですが、国会議員になってから、三重県選出の尾崎行雄さんが2人しかいない衆議院名誉議員だったことを知り、興味を持ち、三重県内のゆかりの施設も訪れています。蛇足ですが、2050年には岡田さんは97歳。尾崎さんは94歳まで現職だったようです。

 命に思いをはせることも多い今週ですが、震災時もそうでしたが、前を向くことが今を大事に生きることにつながると、岡田さんは背中で教えてくれます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[法律の執行状況]法務省、黒川弘務氏ひとりのためだけの検察庁法案で大混乱、死刑執行ゼロ、ゴーン被告逃亡のさんざんな2020年との指摘

2020年12月30日 17時50分52秒 | 法律の執行状況
[写真]法務省前の白線が波打って見えるのは、きっと真夏の陽炎だけのせい、2020年8月6日、宮崎信行撮影。

 法務省にとっては、散々な、令和2年2020年だったとの年忘れ報道がされています。

 刑事訴訟法第475条などにもとづく死刑の執行が、2020年はありませんでした。年末年始には執行できないとする規則があるそうです。また東京拘置所から仮釈放されていたカルロス・ゴーン被告が楽器に隠れてレバノンに逃亡。ICPOに手配し、現地での記者会見でCNN記者から「東京拘置所という小さい檻からレバノンという少し大きい檻に移動しただけではないか」と痛烈に批判され、国際世論の同情は皆無となりましたが、法務省の失態であることはまちがいありません。

 例えば5月13日の当ニュースサイト記事にもある通り、「検察庁法改正案」(201閣法52号)について、途中から野党が問題視し、大混乱となりました。人事院による公務員定年の段階的65歳引き上げの法案だったのですが、西松・陸山会事件の公判の時期から、官房長・事務次官を一貫してつとめた黒川弘務さんを検事総長にするための項目が含まれていることが判明。「内閣法制局と口頭で解釈変更の決裁をした証拠」を森法相が答弁する異例の展開となりました。

 組織図を見ると、法務省刑事局の定員はたったの60名。しかも、代々の局長らは司法試験に合格した検察官採用者ですので、国会対策は不得手。だから、黒川氏が暗躍する素地があったわけです。一方同省の組織図を眺めると、公安調査庁の出先機関である、各管区の公安調査局の職員定員は1272名。これはいったい何の仕事なんでしょうか。日本共産党地区委員会の街頭演説を聞いて回る仕事なんでしょうか。あまりにもホワイト過ぎる職場とみられます。法務省として一括採用をしたり、アメリカのように検察官を地方公務員とするなどの改革が、3度目の就任の上川陽子法相に求められます。
 

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【法案】著作権法を改正して図書館から家庭に絶版等資料をデジタル送信できる法案を文科省が第204回通常国会に提出、相次ぐ改正で別の動きのテレビのインターネット同時配信と束ね法案の可能性も

2020年12月30日 17時24分52秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]文部科学省(左)と内閣府(右)、ことし2020年7月、宮崎信行撮影。

 「絶版等資料」を図書館から図書館へと複製してネット送信できる、著作権法第31条第3項を改正して、一般家庭にも送信できるようにする、「著作権法改正案」が、来月2021年1月からの第204回通常国会に提出されるはこびになりました。

●文科省の優先事項は急転直下、「35人以下学級」日切れ最優先に

 当ニュースサイトが4か月前に報じた「【法案】「NHKプラスなどインターネット常時同時配信の著作権処理等の円滑化法案」が2021年通常国会に提出のはこび」とは別の動き。

 萩生田光一文部科学大臣は、2か月前に当ニュースサイトが報じた、わいせつ犯罪をした教員の再登壇を禁じる「教育職員免許法の改正」で法案提出をめざしましたが、省令改正で対応。今月下旬の財務省査定で、小学校全学年の35人以下学級が初めて認められました。そのため、先週報じた「義務教育標準法改正案」を3月末までに衆参で可決成立させ、4月の「新2年生」を35人以下学級にする法的根拠をつくらなければならなくなりました。同省の予算日切れ法案の審議は異例。

●著作権法改正が相次ぐ

 そして、国会は「一事不再議の原則」がありますので、絶版等資料の家庭送信の法改正と、NHKなどテレビのネット配信の著作権法改正は、ひょっとすると一本の法案に束ねられることになるかもしれません。著作権法は、昔の六法全書では「諸法」と呼ばれ、特許法と比べると肩身が狭かったようです。しかし、省に手数料が入るわけではありませんが、財産法としての著作権は、マンガなど価値の高い資料の転載収入などを違法として、損害賠償が成立するケースが多発しています。このため、国内での財産法ルールの整理のためにも、改正が相次ぐ格好となっています。

●絶版等資料の家庭配信の内容は

 さて、気になる法案の中身。官邸の知的財産戦略本部の5月27日の取りまとめを受けて、文科省・文化庁が「図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム」を8月27日に設け、11月13日に迅速に報告書をまとめました。

 著作権法第31条の図書館での複製に関して、その第3項で「絶版等資料」を図書館から図書館に対してデジタル化送信できることになっています。これを改正して、家庭にも送信できるようにする改正。ワーキングチームは、「絶版等資料」の定義は今のままにして、出版社などが持つ出版権や、中古市場の経済的損失などはなく、補償金などは発生しないと結論付けました。

 8年前である2012年の分科会での議論の方向性と一致し、新型コロナウイルス感染症で休館になっている図書館が多いこともあり、急ぐべきだと報告しました。

 著作権法の教科書では、図書館の予算不足を理由にこの条項を使うことはできない、と解説されています。改正法案の審議そのものがどれだけ注目を集めるか分かりませんが、「絶版等資料は補償金なく家庭に送信できる」の枠が広がらないかどうかが、今後の焦点となるかもしれません。
 
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki















このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする