宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

1年前の生々しい記事)筆者も忘れていましたが、1年前「旧国民から旧立憲への持参金」が30億円だったので、新立憲が職員倍増、233人擁立・総支部結成へとこの1年間躍進できたようです

2021年09月09日 20時58分34秒 | その他

政党分割・資産分割を決定、国民民主党から合流新党への持参金は30億円弱(与党・公明党1年分)で立憲民主党の債務残高を上回るもよう、小沢一郎氏の昨年の自由党解党9億円どうなる
[写真]筆者・宮崎信行が1994年12月の「新進党結党大会」に「自ら総支部代議員として他の2人を誘導して参加する役割」をした際に、腹ごしらえした「とんかつの和幸」。いまだに健在。こ......


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9/9】緊急事態宣言延長の衆参議運で経済再生相「ワクチン接種後もリバウンド予想される」、連合中執参院選方針決定、河野太郎あす出馬会見

2021年09月09日 20時53分09秒 | コロナなど閉会中審査→オリパラ→衆院選
 きょうは自民党総裁選の出馬表明はなし。あすは河野太郎さん。岸田文雄さんが方針転換し、高市早苗さんが否定した「森友再調査」が争点に急浮上。安倍さんとしては「森友・加計再調査」なのかもしれません。

【衆議院議院運営委員会 きょう令和3年2021年9月9日(木)】

 高木毅委員長はきのう総裁選取材記者に囲まれた際、遠巻きに眺める元番記者に対して「おい、番記者なんだからこっちにおいでよ」と取材対応していましたが、きょうの国会審議で、そのようなことはおくびにも出さず淡々と議事進行

 9月30日まで緊急事態宣言延長の政府事前報告。ですが、自民党総裁選が9月29日なのに、次回の更新はどうするつもりでしょうか。

 西村康稔・経済再生相は「海外の事例を見ると、今後もワクチン接種が進んでもリバウンドが予想される」と答弁しました。自民党の武井俊輔さん(宮崎1区)への答弁。

 立憲民主党の広田一さんは「菅総理は最後くらい出てきて国会で説明したらどうか」、共産党の塩川鉄也さんも「なぜ首相はコロナ対策に専念するとして総裁選に不出馬を表明したのに、国会に出てこないのか」と気色ばみました。

【参議院議院運営委員会 同日】

 西村大臣が衆と同様に「新規感染者は全国的に減少傾向がみられるが、以前、医療提供体制は厳しい情勢」とし、相変わらず日本医師会が発言力を持っていることをうかがわせる政府事前報告。自民党委員からは「需要が蒸発した」と経済を優先した「どちらかといえばウィズコロナ」の発言が目立ちました。立憲民主党の白真勲さんは「地元・東京では家庭内感染が6割。家庭内感染を減らせば、大幅に新規感染者が減るのではないか」と迫りました。

【連合第24回中央執行委員会 同日】

 連合本部は、第24回中央執行委員会を開き、第49回衆院選であらたに、東京3区の立憲現職・松原仁さん、北海道4区の立憲新人・大築紅葉さんら9名の推薦を新しく決めて、これで連合推薦は、埼玉5区枝野幸男さん・三重3区岡田克也さんら累計で205名となりました。なお、東京7区の長妻昭・立憲民主党東京都連会長、東京5区(前回は比例)の手塚仁雄・同幹事長の推薦は今回もなく、東京地域協議会が上申していないようです。

 第26回参院選(おそらく7月10日か)の「連合の考え方と闘うための環境整備」と題したとりまとめ文書も決定。「立憲民主党と国民民主党の連携・強化を通じた闘う相手を利さない候補者調整の促進」を本部が行うと明記。この表現は初めて。このことは、候補者を上申する権利がある地協と産別に対して、それに従うよう求めました。

 この後、神津会長・相原事務局長の定例記者会見が「ズーム」で行われましたが、役員選考委員会で、来月6日に当選者が決まる次期連合会長について、JAゼンセンの松浦会長か、運輸労連の難波委員長か推薦できないまま立候補手続きが始まった現状の質問に、一切のコメントを避けました。

【自民党 あす(9/10)】

 あす9月10日(金)は河野太郎さんの出馬会見で、岸田文雄さん、高市早苗さんに続きます。
[写真]菅首相、きょねん2020年9月、宮崎信行撮影。

 あす午後8時から、当選3回生以下による「党風一新の会」を仮称した設立総会が完全オンラインとして案内済み。主催者が参加者を何人と公表するか注目されます。

【首相官邸 きょう】

 きょう午後7時から菅首相記者会見が開かれました。

【立憲民主党 あす(9/10)】

 コロナをめぐって、役員・政調会長・厚労部会長が代表に対して手交する予定。同党にとっては珍しいプロセス。

  だいたい以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言延長でこの後(9/9)午後1時から衆参議院運営委員会、第臨時国会は自民党総裁選立候補者に意見聴取して召集日閣議決定、

2021年09月09日 11時41分21秒 | コロナなど閉会中審査→オリパラ→衆院選
[写真]今週の朝7時55分の山手線ホーム、横にソーシャルディスタンスをとるも、列は一列だけ、ビフォーコロナに比べて、8割以上減少ではないか、ただしその人数の中での女性の割合が高まっている印象。

 菅義偉内閣と与党国対は、次の第205回臨時国会の召集日を、9月17日に告示された自民党総裁選立候補者全員の意見を聞いてから、閣議決定することにして、野党国対に伝えました。

 第5波による緊急事態宣言・まん延防止等重点措置を令和3年2021年9月30日(木)まで延長する決定の事前報告を、きょう午後の衆参議運で行われます。ただ、これまで3日前には決定していたのに、9月29日(水)が自民党総裁選の議員投票・決選だと、それ以降の「まん延防止」は誰が決めるのか謎。

 きょうの衆参議運委で野党議員は火曜日の麻生大臣の「収束したと聞こえる発言」の真意や、地方の月次支援金で「前年度・前前年度比50%以下の事業者」が対象になっていることに不満が出ているとて質問します。私の友人のバンドミュージシャンが、基準以上でゼロになったそうですが、個人事業主とはいえ仕事を選びづらい業種で、政府は休業の要請や補償をしていないのに、50%以上の売り上げがあったらゼロというのは変です。

 改めて緊急事態宣言が発令されている都道府県在住者に求められていることの一部を確認します。(1)夜8時以降の不要不急の外出(2)不要不急の帰省や旅行など都道府県間の移動と、どうしても移動が避けられない場合は出発前又は到着地で検査を受ける(3)酒類又はカラオケ設備を提供する飲食店等の休業要請ーーなどとなっています。

 (1)はおおむね守られていると思います。(2)について県外陸上移動している人の中で検査を受けている人は少ないと思います。私は経営者ですから県外移動をまったくしていませんが、9割冗談ですが、夜逃げする経営者以外は移動しないのが当然だと思います(3)は「カラオケ館」は全店完全に締めていますが、定食からラーメンまでそろえて昼食・夕食が十分にとれる直営だけで400店舗をかまえるチェーン店がどうもお酒を出している気配があります。

 東京の第3次産業全体に、言葉にとげがある人が多くなっている印象で、殺伐とした空気を感じます。まったく話題になっていませんが、キリンビールの61歳の現役社長が今月1日に「心室細動」で亡くなったのは、殉職だと私は感じます。中期的には、きのうの高市早苗さんが出馬会見で指摘したように消費が大回復する四半期がくるかもしれませんが、それがクリスマスシーズンと重なると、格差顕在化が頂点に達するかもしれません。また、山手線のラッシュ時の人流は3分の1ですが、その中での女性割合が従来より高いように感じられることも、配慮が必要だと考えています。

 菅義偉首相(自民党総裁)は退陣表明後初めて、きょう(9/9)午後7時から記者会見するようです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする