宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

【法案】コロナワクチン接種で仮に健康被害が出た場合の医療費など日本政府肩代わり特別措置法案提出へ

2020年08月18日 10時59分25秒 | 第203回臨時国会(2020年10月下旬)菅首相初答弁
[写真]厚生労働省、今月2020年8月上旬、筆者・宮崎信行撮影。

 政府が、次期国会に、「新型コロナウイルス感染症ワクチン予防接種健康被害の救済に関する特別措置法案」を提出する公算が確実視されています。

 人類が、きょう現在開発していない、「コロナ(COVID-19)
ワクチン」を、世界のなんらかの製薬会社が開発したときへのそなえ。ワクチンを日本の政府または企業が調達し、日本国内で予防接種をした際に、仮に健康被害がでたら、政府が、被害者への医療費、医療手当、障害年金、葬祭料、遺族一時金、遺族年金を支払うことになります。

 2009年に当時の鳩山内閣が提出した7本目の法律(案)、「新型インフルエンザ予防接種による健康被害の救済に関する特別措置法」(平成21年法律第98号)をベースにして法案が作成されることになりそうです。

 2009年の法案は、衆参とも厚生労働委員会に付託されました。

 特措法を事前に定めることで開発競争を後押しすることもねらい。日本政府があらかじめワクチンの大量調達をめざして海外の製薬会社と事前交渉しており、製薬会社側が被害救済の政府肩代わりを求める条項が契約案に盛り込まれているとみられます

 コロナワクチン開発競争。「日刊薬業」「化学工業日報」などの報道によると、英国アストラゼネカ、米国ファイザーなどが先行し、日本政府は仮に開発に成功した場合の日本へのワクチン供給に関して協議済み。日本の塩野義製薬(シオノギ)、KMバイオロジクスなども開発を進めています。武田薬品工業は米ノバックスと提携。5月7日付化学工業日報によると、「アイロムグループ」が国立感染症研究所と提携。同研究所がPCR検査を増やさず結果を囲い込もうとする邪推を私は持っています。

 厚労省は今月2020年8月7日付で日本国内でのコロナワクチン生産に向けて、予め生産体制を増強する2次補正900億円の交付先を決定。9社が応募し6社が決まりました。多い順に、武田薬品工業、塩野義製薬(シオノギ)、アストラゼネカ、アンジェス、KMバイオロジクス、第一三共の6社。開発競争も6社のグループが先行しているとみられ、生産には6社のほかに富士フィルム、AGC旭硝子のグループ企業など多くの会社が乗り出すとみられます。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍晋三首相の体調不安説に... | トップ | 小沢一郎氏「9億円」活用か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿