鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

暑い日が続いていますが、

2012-07-27 20:17:56 | お知らせ

 全国的に暑い日が続いています。 おまけにロンドンオリンピックの前哨戦のサッカーで女子・男子ともに勝ってしまうということがさらに日本中を熱くしています。 まあ、女子は勝っても順当なところかなと思っていました。 男子です、まさかスペインに勝つとは?!だれが予想したでしょうか?!すごいことです。圧倒されました。 この調子でさらなる前進を祈っています。

 

 きのう26日厚生労働省があ発表した簡易生命表によると、2011年の平均寿命は、男性が79・44歳、女性が85・9歳で、男女とも去年よりも短くなっています。 その理由として、東日本大震災が大きく影響しているといいます。

 女性は長寿世界一の座を香港に奪われています。27年ぶりとか。女性は香港が86・7歳でトップ、2位が日本で、3位はスペインの84・91歳です。

 男性は8位で、トップは女性同様香港の80・5歳、2位はスイスの80・2歳、3位はアイスランドの79・9歳となっています。 あと15年生きられるかどうか、はなはだ疑問で自信がありません。

 

 仙台はきのうきょうと最高気温が30度を超えています。 暑いときはやはり水ですね。水源地です。

       

 上下の写真は25日撮影のもので、場所は熊ヶ根地区。昔の水源地(今も現役ではありますが)、青下第一ダムの様子です。

 ここには水道局の水道記念館があります。ほとんど訪れる人はありませんが、とても立派な建物が立っています。 こんなところにここまで立派な建物が必要か?と考えさせられるほど豪華です。

 上の写真はちょうっと急激な傾斜のように見えますが、撮り方によっては下のように穏やかな?傾斜となっています。

 涼しさを感じていただけましたか?

  

 青下ダムは第1から第3まで3つもあります。

            

 この上下の写真は思行苑(社会福祉施設)あたりから流れ落ちる滝です。青下川に流れ落ちていきます。 青下ダムの下流となります。

        

 この青下川の雄大さ、いかがでしょうか? ここまで崖を削っていくという自然の雄大な営み、ただただ圧倒されます。 この青下川は広瀬川に合流します。

       

 ねえ、この眺め、何とも言えません。個人的にはこの川にはどんな魚が棲みついているのか、大いに気になるところです。

 

 25日はせんだい豊齢学園ふるさと文化コース第2学年第6班の自主活動の日でした。仙台市の水源地を見てみようということで、青下水源地へ行ってみました。

  (絵画です)

 上下の写真に見える建物は昭和8年に建設された水源地の管理事務所で、今は有形文化財に指定されているそうです。上の写真は絵画を撮ったものです。 (水道記念館は平成5年に建てられました。)

              

 蝉しぐれの中、大自然に抱かれて散策してみてはどうでしょうか。きっと癒されること間違いありません。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする