![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/50/1b6111e66216a29b916f80c7754ebdce.jpg)
8月4日朝8時。我々一家は夏休みを利用して、キャンプ&温泉の旅へと繰り出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/ad7e82045f3c1026a82c5226afcae140.jpg)
もちろん、犬のチャロ君も一緒である。今回は、胆振地方にある「ペット同伴可のキャンプ場&温泉宿」を2泊3日で巡ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/b5cb4c80240ecbe82de7033860e34655.jpg)
11時。苫小牧市の「海の駅ぷらっとみなと市場」に到着。ここでキャンプ用の食材(シーフード)を調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/b8f0614847da1aeae14417da988a0d06.jpg)
11時40分。「王子サーモン」に立ち寄り、おつまみ関係を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/4c8d55beac7d4c39b7a424407b19a89e.jpg)
14時。室蘭経由で白鳥大橋を通り、豊浦町へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/1b282e4f9236a35e3c80d59c5a3b3503.jpg)
15時。「道の駅とようら」で小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/4336fa0265c2b2db6681bacb3c7fdb74.jpg)
豊浦町は、このパンフレットの作者氏の「北海道住んで良い町脳内俺ランキング」では、札幌に次ぐ2位だそうだ。素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/6c5d5b8e385eb40f35da944c1e6bd7fd.jpg)
「豊浦E太朗」氏によると、この町には、キャンプ場が5つもあるとのこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/10b61cccd0031ab2264966a0def2e499.jpg)
このパンフ、ユーモアとペーソスに溢れており、なかなか面白かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/4d464773ec210d096d7137d3a2bfe946.jpg)
豊浦町は、プロボクシングWBC世界フライ級王者の、内藤大助氏の故郷なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/cae7c5f57d731abab4e73af7754ebf12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/f39c6b42a8eb600d510eef2435fb598c.jpg)
そして15時30分。「豊浦海浜公園キャンプ場」に到着。テント持込の宿泊料金は、大人500円・小学生以下200円である。我が家の場合は、計1700円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/d72c23d2eef74ef1aa78f2efba45d574.jpg)
到着したタイミングが良かったので、首尾よくオーシャンビューのフロントローを確保できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/40ddc9e6b9e36c4ed0395000bab813ef.jpg)
チャロ君は、生まれて初めて見る海に臆することも無く、砂浜を掘りまくっていた。彼はここでイソガニ君を見つけ、喰いそうになってしまったので、私はイソガニ君を救出し、海に戻してあげた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/eacb5b4267a82b6399c3be55a0f57afc.jpg)
キャンプ場に隣接するトイレも、水洗で実にキレイである。
そして妻は、このトイレに入っていく「内藤大助選手に激似の男性」を目撃したとのこと!後日帰宅してから確認したところ、丁度この日から内藤選手は豊浦で合宿中だったようなので、本人だった可能性は極めて高い。私も会いたかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/66e5be0f60b88f7c05993d1c2d300c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/7cb8d596b77918666996c378ab8a6709.jpg)
17時15分。テントを立てて流した汗を、これまた隣接する「天然豊浦温泉 しおさい」で洗い流す。露天風呂もあり、なかなか心地よい施設であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/5fb69df813f934c371b937b074aa7450.jpg)
19時。妻と娘たちが風呂から戻ったところで、いよいよBBQ開始である。今回のコンセプトは「海鮮BBQ」なのだ。食材はすべて苫小牧の「海の駅ぷらっとみなと市場」で購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/c5173e9f3cf5213575ba82bc0c1db170.jpg)
まずは、牡蠣。お店の人によると、これは新鮮なので生食も可能とのことだったが、今は「Rの付かない月」だし、旅先で万一腹痛になるのも避けたかったので、一応火を通して「焼牡蠣」でいただいた。ぷるんと肉厚なその身は、まさに「海のミルク」といった趣である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/08/e85843175d0037b164f1e37c496ec5a9.jpg)
そして、こちらはクジラ。レアの焼き加減でいただくと、赤い肉汁がじゅわっと口中にしたたりおち、肉の柔らかさも絶品であった。コレも、刺身で喰っても旨かったかもネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/49a097c36f22d9862521821f22977ea1.jpg)
そして、やはり苫小牧といえば、ホッキ貝に尽きる。これは、刺身で喰らうのが正しい。その歯ごたえと甘味は、やはり地物ならではだ。ああ、すんばらしい晩餐!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/bf59442ee1c0f904a06e7da8d5563545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/06900db4783e51809823f3e7e395e7c3.jpg)
おつまみは、これまた燻煙の香り立つような、王子サーモン「パーティースライス デイリーパック」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/0c0aa20b9fba0861b5847602c9b8ca46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/ad3d4c6bf81cf39a43e46b7df39972da.jpg)
そして、まろやかなのにピリッと辛い「辛味サーモン」。ああ、発泡酒はグイグイ進む。なんと贅沢なキャンプなのだろう。こうしてキャンプ1日目の夜は更けていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/11/576cabd59f252e8e87253710871b120a.jpg)
明けて8月5日。カラスの声で、5時前に目覚めてしまった。インスタントコーヒーを飲みながら、朝食までぼーっと海面を見つめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/c429411dec788efd38d8f2b1148036f0.jpg)
8時。朝食に冷奴とトマトをいただき、テントを撤収。10時30分頃に我々はこのキャンプ場を後にした。とても静かで快適な、良い施設だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/62e488f807a89dd22f768d2544630308.jpg)
豊浦町内をぶらぶら走り、11時30分に「噴火湾展望公園」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/d2d81f18b755ecb47b212b54d5896a9a.jpg)
ここでも、地元のヒーロー、内藤大助選手がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/a4a5ba10dedba88c74ba8af277748ee1.jpg)
やや曇りがちだったので、絶景とまではいかなかったのが残念だが、晴れていれば素晴らしい景観だったであろう。全般として、豊浦町への旅は、非常に楽しかった。また来てみたい。