獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

グローブボックス

2008年08月12日 | レガシィ2.0i(5MT)
   
 レガシィ2.0iのグローブボックスは、なかなか使い勝手が良く、色々と小物を入れるのに重宝している。
   
 内部はしっかりと植毛処理が施されている。
   
 ライティングスイッチがONの時に照明が点くのも、大きなポイント。
   
 内部は棚で仕切られており、車検証や給油カードを整然と収納できる。
   
 上部棚の左側には、車検証。
   
 上部棚の右側には、給油カード。
   
 下部スペースには、色々と雑多なモノを詰め込んでいる。まずは、JAFのサービスガイド。
   
 札幌市内の地図。
   
 アウトドア用の膨らむボール。
   
 お出かけ用のCD。
   
 ローソンのポイントシール台紙・・・といったモノが詰め込まれているのだ。
   
 ただし、疑問な点が一つ。それは、このように大切なモノが満載のグローブボックスなのに、鍵がついていないことである。
 私の記憶が確かならば、過去乗っていたユーノス・ロードスターエスクードには、鍵が付いていたハズ・・・この一点は、細かい部分にコストを惜しまないハズのスバル車としては、やや納得のいかない点だったりする。
 また、フタのチリというか隙間が大きめなのも、ちょっと品質感に欠けると思われるので、次期レガシィでは改良を望みたいところであると、日記には書いておこう


   
 さて、7月21日~8月8日の間のレガシィ2.0iの燃費です。その間の走行パターンは、8月5日までの16日間はほぼ通勤・買い物等の日常的使用で、8月6日・7日は旭川&富良野方面のロングドライブです。エアコンは、走行距離の半分程度使用。燃費計数値はカタログ上の10・15モード燃費を上回る14.1km/Lを記録。
   
   
 そして、気になる満タン法燃費は790.9km÷54.06L≒14.6km/Lと、燃費計数値以上の数字が出てしまった・・・実は、知人からリッター10円引きのチケットをもらったがゆえ、慣れない「前払い式」のセルフスタンドで給油したために、ちょうど1万円分しかガソリンが入らなかったというのが真相なのである。自分の実感からいけば、60Lくらいは入ったハズなので、実際の満タン法燃費は13.1km/Lくらいだと予想できますネ。次回の満タン法数値は、きっと悪くなるハズです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネナガキリギリス

2008年08月11日 | むしむし大行進
   
 北海道において、一般的にキリギリスと呼ばれているのが、この「ハネナガキリギリス」である。鳴き声は「ギーッ、ギーッ」で、たま~に「チョン!」が入る。本州にいるキリギリスはお腹よりも羽が短く、褐色の個体が多いようだが、ハネナガキリギリスは緑色型しかいない。というか、私は褐色のハネナガキリギリスは、見たことがない。
 調べてみると、本州にいるキリギリスも、現代では「ヒガシキリギリス」と「ニシキリギリス」の2種に分けられているらしい。日本のキリギリスの世界も、意外に奥深いものである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上温泉経由で「ウッディ・ライフ」へ

2008年08月10日 | グルメ&観光
    
 8月7日。「星に手のとどく丘キャンプ場」を後にした我々一家は、上富良野町へと向かう。あの「宮沢りえ嬢も入浴したという吹上露天の湯」のそばの、「吹上温泉 白銀荘」が我々の目的地なのだ。富良野方面に来た時には、必ず立ち寄ってしまう、お気に入りの温泉である。   
     
   
   
 なによりも、山間の冷涼な気候の中にある、野趣溢れる露天風呂が素晴らしい。さすがにこの時期は虫も多く、蛾が数頭、湯舟で煮えていたが・・・また、内風呂の「ヒバ湯」も、なかなか趣があって、実にイイ。
   
 そして風呂上がりの牛乳は、体内の隅々に浸透するようで、とてもウマい。

   
 温泉でひと汗かいた後、ちょうどお昼時となったので、カロリー補給のために「ウッディ・ライフ」へと向かう。
   
   
 ここでのお目当ては、もちろん「黒カレー」(ソーセージ:1,000円)である。
   
 まるで絵画のように盛り付けられたそのカレー。ワインに漬け込んだラベンダーが隠し味になっているというそれは、爽やかに辛く、お子様向きではなさそう。だが、辛さの中にも豊潤でやわらかな旨みがあり、これだったら1,000円払っても高くはないと思わせる、贅沢なカレーであった。
   
 また、貝殻に盛り付けられたらっきょう&福神漬が粋である。

 富良野という地区は、「星に手のとどく丘キャンプ場」にしろ、この「ウッディ・ライフ」にしろ、オーナー氏が何をやりたかったのかが明確に見える、ポリシーのある店が多い。それは、この場所の気候や環境に、そういった人たちを魅き付ける何かがあるからなのだろう。私的には、北海道観光を満喫するならば、やはり富良野地区が一番だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星に手のとどく丘キャンプ場

2008年08月09日 | キャンプ
    
 さて、旭山動物園を楽しんだ我々一家は、その足で中富良野町へと向かう。たどり着いたのは「星に手のとどく丘キャンプ場」。  
   
 羊さんが、メエーメエーと我々一家を歓迎してくれた。
   
 食堂やシャワーが併設された「ひつじの丘センターハウス」では、ジンギスカンや缶ビールの販売をしており、各種レンタル用品も用意されている。
   
 まさに草原といった感じのサイト内。キリギリスがたくさん鳴いている。
   
 到着してテントを立てると、もう日が暮れてきた。とり急いで炭火をおこす。
   
 出迎えてくれた羊さんたちには悪いが、この日の食材は旭川のスーパーで調達したジンギスカンだった・・・
   
 場内に照明は無く、夜になると、キャンパーのランタンの灯り以外は何も灯らない(トイレの照明は、人影を感知すると自動で点くようになっている)。そして、上空の星の数といったら!まさに手が届きそうである。「星に手のとどく丘」のネーミングは、伊達ではない。私のチープなカメラ付モバイル端末でさえ、いくつか星らしきモノが写っていたほどなのだ。上の写真をクリックして、ご確認ください。

   
 そして翌8月7日の朝。羊さんたちが、サイト内を巡回し、我々を起こしてくれた。
   
 昆虫好きの私は、キリギリスを1匹捕獲。
   
 娘はクワガタを捕まえたかったようなのだが、惜しくも今回は捕獲ならず。センターハウスで売っていたミヤマクワガタを350円で購入し、連れて帰って来たのだった。
   
 早朝の日差しの中、無数のトンボ達が、ラベンダーの周辺を舞い飛んでいた。ここのキャンプ場は、ロケーションがとても素晴らしい。私の意見では、今まで行ったキャンプ場の中では、朝イカを喰うことのできる「いわないリゾートパーク・マリンビュー」に次いで印象に残るキャンプ場だった。ぜひ来年も訪れてみたい。なお、妻曰く、「ココがベスト」とのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT THE ZOO

2008年08月08日 | グルメ&観光
 8月6日~7日。夏休みを利用して、我々一家は旭川~富良野方面へとレガシィ2.0iを走らせた。

   
 まずは8月6日。朝8時に家を出て、11時に旭川に到着。ローソンに立ち寄り小休止。「からあげクンガーリックBLACK」は私のために開発されたかのような商品で、非常にナイスであった。

   
 そして、目的の旭山動物園へ。ここに来たのは、6年振りくらいである。6年前から「ココはなかなか面白い」と、かなり人気の場所だったのだが、今ではすっかり全国区になってしまいましたネ。
   
 入場料は大人800円だが、中学生以下は無料である。これも、財布の軽い我々一家にとっては、嬉しいポイントなのだ。

   
   
 まずは「もうじゅう館」へ。基本的に夜行性の彼らは、グースカと眠りこけていたのだった。
   
 そんな中でも、クロヒョウ君は、ピンと張りつめた緊張感を持っており、なにか美しい。

   
 続いて「あざらし館」へ。あざらし君はなかなか「マリンウェイ」と呼ばれる円柱水槽に現れてくれなかったのだが、待つこと数分。彼がココに姿を見せた時には、思わず場内から「おおーっ!」と歓声が沸きあがったものだ。

   
 そして「ほっきょくぐま館」。いやあ、ホッキョクグマは、でかい。コイツが水中を遊泳する様は、大迫力だった。

   
 「チンパンジーの森」ではスカイブリッジをドタドタ闊歩する彼らに見下ろされて、まるで人間の方が観察されているかのようである。
   

   
 空中遊戯場でくつろぐオランウータン。写真では分かりにくいが、このオランウータンは子供を抱いているのだ。命綱無しで相当な高所に居る彼らの行動は、とても人間ワザとは思えない。さすがオランウータン。転落事故とかが起こることは無いのだろうかと、余計な心配をしてしまう。

   
 心和むのが「ぺんぎん館」。陸上ではいたってのんびりとした彼らなのだが・・・
   
 水中では、まるで飛ぶように、ビュンビュン泳ぐ。
   

   
 旭山動物園は、やはりきわめて面白い。ココなら、大人が一日中居ても飽きないであろう。いつの日か時間をとって、丸1日じっくり動物ウォッチングをしてみたいものだ。
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉とパプリカのカレーマヨ炒め

2008年08月07日 | 我が家の食卓
   
 休暇をとった私は、例によって夕食を作ることにした。妻に確認すると、「鶏むね肉を使ってほしい」とのこと。冷蔵庫にはパプリカもあったので、例によって「鶏 パプリカ レシピ」で検索すると、非常に良さそうなレシピを、例によって発見した。それが、「鶏肉とパプリカのカレーマヨ炒め」なのだった。
 家族4人で喰うために用意するのは、鶏むね肉500g・パプリカ(赤・黄)各1個・ピーマン小2個・玉ねぎ大1個・カレー粉・マヨネーズである。
   
 まずは、肉と野菜を一口大に切りましょう。
   
   
 そして、マヨネーズとカレー粉各大さじ2を、よ~く混ぜておきましょう。
   
   
 油を熱したフライパンで、まずは鶏肉を炒め、塩・コショウをさっと振りましょう。なお、私はサラダ油よりもオリーブオイルが好みなので、そちらを使用しました。
   
 肉の色が変わったら、玉ねぎを投入。
   
 玉ねぎに透明感が出たところで、パプリカとピーマンをぶち込んで、さらに炒めましょう。
   
 全体に火が通ったら、用意しておいた「カレー&マヨネーズペースト」を混ぜ、塩・コショウ・そして醤油で味を調えましょう。私の場合、やはりここで「醤油」が欠かすことの出来ないバイプレーヤーなのです。
   
 そうして、今夜も上出来な夕食の完成!コレは、非常に簡単です。マヨネーズとカレーの相性の良さを再確認し、深く感銘致しました。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏休み」

2008年08月06日 | 今だから拓郎を語る



 夏になると、自然とこの歌を口ずさんでしまう。
 それこそ絵日記のようなモノローグを、マイナー調のメロディーに乗せたこの曲を聴くと、昭和の時代の子供の頃の夏休みの情景が目前に浮かんできて、なんだか切ない気分になってしまう。吉田拓郎の楽曲の中でも、トップクラスの名曲が、コレだ。

 ・・・さて、私もそろそろ充電しなければならない。ブログを始めて3年ちょっと経った。最初のうちはブログを書くことが面白くて、自分でも楽しみながら書いていたのだが、最近は、なんだかちょっと違うのだ。自分の日々の出来事や感じたことをブログにしたためる姿が本来正しいと思うのだが、なんだか最近の私は、「ブログを書くために行動している」ような気がしてきたのだ。つまり、本来義務ではないこのブログが、私の義務のであるかのように、ブログに縛られている自分を発見したのだ。これでは本末転倒である。
 夏休みで、自分の足元を見つめよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚ひき肉とザーサイのチャーハン

2008年08月05日 | 我が家の食卓
 妻が仕事で遅くなるというので、その日の夕食当番は、例によって私。冷蔵庫を覗くと、そこには「豚ひき肉」と「ザーサイ」があった。これでチャーハンを作ろう。Googleで「豚ひき肉 ザーサイ チャーハン」をキーワードに検索すると、ぶち当たったのが陳建一先生の「塩味でチャーハン」だった。
   
 おおむねそのレシピ通りに作ったのだが、きゅうりとにんじんは在庫が無かったので省略。また、ザーサイは切るのが面倒だったので、そのままぶち込みました。
   
 そのようにテキトーにつくったチャーハンだったが、コレが異常に旨かった!切らずにぶち込んだザーサイが功を奏したのでしょう。
 しかし、PCがあれば、料理本無しでも材料を入力して検索するだけで、それなりに夕食が出来てしまう・・・いやあ、ネット社会の功罪と言うかなんと言うか・・・本が売れなくなるワケですよねぇ。
 思うに、インターネットというのは、ピンポイントで目的のモノを探すのには実に便利なのだが、そこが弱点でもある。本だったら、ある目的のモノを探している時に、偶然違うページで違う発見をし、そこから違う世界が広がることもあり得るのだが。その辺は、使い分けなんでしょうネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジアナ再見!

2008年08月04日 | モノローグ
 今日、ふと職場の先輩の左腕を見ると、なんとも郷愁をそそる懐かしいアイテムが!それは、シチズンの銘機「デジアナ」である。
   
 ストップウォッチを使用しながらも、現在時刻の確認ができるという、ハイブリッドの優れモノ。この時計が登場した当時、私は小学校の高学年だったが、非常に憧れの時計だった。水谷豊氏のCMが、懐かしい。
 先輩は、この時計が1978年に登場するやいなやこれを購入し、30年間使い続けているとのこと。その間、さすがにバンドは一度交換したが、液晶パネルに関しては無交換のまま今日まで働き続けているのだそうだ。一見したところは新品同様で、4半世紀以上の年月を重ねているようにはとても思えない、美品であった。
 ちなみに、私が中学の時に、親に買ってもらった初めての腕時計は、セイコーの「シルバーウェーブ」だった。大事にとっておけば、ちょっとしたお小遣いにはなったのかもネ。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダ プルバック オープンカーコレクション NCロードスター

2008年08月03日 | お宝倉庫
   
 友人が街で見つけてGETしてくれたモノが、アサヒの缶コーヒー「ワンダ」のオマケの「NCロードスター プルバックカー」であった。
   
 このカラーは、おそらくは「トゥルーレッド」と思われますネ。
   
 NCロードスターの特徴をうまく捉えてデフォルメした、なかなか良い出来栄えのモノである。
   
 それにしても、この「ワンダ プルバック オープンカーコレクション」はなかなか商品企画が良い。NCロードスターの他には「S2000」「MR-S」「コペン」「カプチーノ」と揃っており、国産オープンばかり5台とは、思わず全種類集めたくなってしまうではないか!アサヒWONDAのキャンペーンはクルマ好きの琴線に響く。今後は、見逃さないようにしなければ・・・ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水ジンギスカン小売販売再開!

2008年08月02日 | 我が家の食卓
   
 物価高騰のあおりを受け、7月13日をもってジンギスカンの小売販売を中止してしまった「清水ジンギスカン」だったが、ある信頼できる筋からの情報によると、再び小売販売を再開したとのこと!熱狂的清水ジンギスカンフリークの私は、家計に気を遣う妻を説得し、降りしきる雨の中、お店へレガシィ2.0iを走らせた。
   
 おおっ!我々清水ジンギスカンフリークの熱い思いが、お店の方に届いたのだ!かつて1200円だったジンギスカン1kgは、1400円となり、さらには1600円となってしまったが、1日290円のタバコを1箱吸ってしまう私にとっては、大きな問題ではない。数量限定とはいえ、小売販売を復活してくれたことに、もう感謝感激雨あられ、権藤権藤雨権藤である。
   
 やはり、清水ジンギスカンには、「ジン鍋」がマストアイテムである。
   
   
 外周に置いた野菜を、ジンギスカンから溢れる肉汁で煮込むように焼くのが、おいしくいただくポイントなのだ。
   
 ああ、嬉しいではないか。今後も、安心して自宅でビールと共に、柔らかな肉と独特のスパイシーな付けダレの、この清水ジンギスカンを愉しむことができるのだ。日本というか、北海道というか、石狩の近くに産まれて良かったなぁ・・・世界を見渡せば、貧困にあえぐ人々が何十万人も居るというのに、なんと贅沢なことなのだろう。贅沢を噛みしめながら、心していただいた今夜の夕食であった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーフェスタ IN MAKOMANAI 2008

2008年08月01日 | モノローグ

 8月2日土曜日。真駒内セキスイハイムスタジアムで「サマーフェスタ IN MAKOMANAI 2008」というお祭りが開催されるという。

 このお祭りの目玉は「キノシタマコト」氏を筆頭とした、名だたるインディーズミュージシャンたちのステージを無料で観覧できることである。このイベントは要注目ですネ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30