goo blog サービス終了のお知らせ 

獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

えこりん村 ポテトチップス

2019年11月15日 | モノローグ


その日のおやつは、「えこりん村ポテトチップス」🥔
10月14日に道の駅「花ロードえにわ」にて、税込194円で購入した品である。


原材料として使われているトマトは、恵庭市の「とまとの森」で生育されたものだという。


11月2日(土)に、おつまみとして実食した。


ギザギザハートの、そのルックス。
トマトの酸味と甘味がしっかり息づく、そのお味。
どちらかといえば、
酸味の方がやや勝る感じだが、バジルもしっかりと香辛料的役割を果たしている。
ちなみに妻は、「ややオイリー」とのご意見だったが・・・私にはジャストミートの、粋でいなせなロコモーションでありました🍅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルビーかっぱえびせん 瀬戸内レモン味

2019年11月14日 | モノローグ


近年、増殖著しい、「かっぱえびせん」のフレーバー。
今回俎上に上げたのは「瀬戸内レモン味」である🍋


全国のレモンの81%は、瀬戸内地方で収穫されているそうだ。


このスナックでカルシウムをしっかり補給し、骨粗鬆症を予防するのだ🦴


そのお味の基本は、「やめられないとまらない」の、かっぱえびせん王道テイスト。
だが、コスメティックにレモンの酸味と風味が口中を潤す。
そのでしゃばらない味付けは、「からあげクンの変わり味」を彷彿とさせる仕上がり。
さすがは、キングオブスナック菓子カンパニーの、カルビー。
比類なき安定感あふれる、ウマさでありました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガスト」の「チーズONチーズINハンバーグ 」

2019年11月13日 | グルメ&観光


日曜のランチは、妻との熱い協議の結果、石狩緑苑台イオンの「ガスト」にて、いただくこととなった
11時58分に到着したのだが、お昼時ゆえか満席状態で、ウェイティングリストに名前を書き込んで、しばし待つことに。





その間、何をオーダーすべきか、メニューとの格闘である。


そして意外にもお客さんの流れは良く、12時07分に客席に案内された。
我々夫妻は、ともに「チーズONチーズINハンバーグ 」(税抜799円)にプラスして・・・


「Aセット」(税抜279円)をオーダーしたのだった。


12時21分。
ジュ~ジュ~と、弾ける熱さの音を立てながら、それは運ばれてきた。




日替わりスープは、自らスープバーに汲みに行く、「韓国風たまごスープ」。
悲しかったのは、「たまご」があらかた前客にさらわれていて、「スープのみ状態」だったことでありましょう😢


とはいえ、メインディッシュの「チーズONチーズINハンバーグ 」は、期待値に達するウマさ。


ブラックペパーの奏でる刺激に加え、ハンバーグを割ると沁みだすチーズの、そこはかとない色っぽさ。
ああ、まさに、チーズまみれの幸せ😍


デミグラス&ケチャップ系のソースにそれを漬け、


それをライスにonしていただくと、私は恍惚の人状態に陥る。


コーン&ポテトフリッターは、長嶋巨人時代の河埜和正氏のように、地味ながら欠かせない存在感で、この商品を支える。


そして、12時37分に、完食いたしました。


とはいえ。
2名で、計税込2,372円は、決して安くはなかったかもしれないが・・・
まあ、良しとしようではないかと、日記には書いておこう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麺や きよた」の「あっさりラーメン(味噌)」

2019年11月12日 | 麺’s倶楽部


妻との協議が調い、土曜のお昼は、麺や きよた」でいただくことに。
本年2月以来の、久々の訪問である。

11時16分に、そこに到着し、首尾よく駐車場に車を駐めることができた。




メニューはいろいろとあるのだが、前回「こってり系」をいただいたので、今回は「あっさり系」からチョイスすることに。


私は「あっさりラーメン(味噌)」(税込790円)の食券を購入。


店内はなかなか賑わっていたが、11時20分に、すんなりとカウンター席に着席。
店員さんよりのインフォメーションに従い、無料の「サービスライス」も、併せて注文した。


卓上に置かれた調味料も、ごらんのとおりの豪華ラインナップである。


ちなみに麺は、札幌の屈強ラーメン店である「純連」「麺屋彩未」「雪月花」「白樺山荘」「えびそば一幻」「らーめんてつや」「らーめん吉山商店」・・・等が使用の、森住製麺製。


そして11時24分。
リーズナブルな待ち時間で、注文の品々と、ご対面


まずは、ラーメンからいただく🍜
チャーシューが、モモ&バラのダブルなのは、近年のサッポロラーメンのトレンドなのだ。


鮮やかなイエローが目に眩しい森住の麺は、ちぢれ加減といい、その太さといい、典型的なサッポロラーメンのそれである。
もっちり&ぷりっとで、色っぽく、んまい


「あっさり系」の味噌スープは透明感を持ち、おそらくは鳥ガラベースと思料され、そこに「こってり系にプリインストールされていた背脂」は存在しない。
とはいえ、「あっさり系」と「こってり系」のお味自体に劇的な違いはなく、どちらも、私好み。


煮玉子は、カツヲ系おダシの効いた、なめらかな旨さ。
絶妙なとろみ具合のその黄身は、ベルベットのような優しさで、私の咽頭を慈しみながら通過する。


加えて、適度にシャキッとした歯ごたえを残す、モヤシ。


海苔は、スープに浸してふにゃりとさせてから、いただいてみた。
ところで、いつも私がラーメンを喰う際に悩むのが、「海苔の処遇」である。
ひょっとしたら、これを麺に巻いていただくのが、じつは正しいのだろうか・・・永遠の課題である。


メンマは、ふくよかながらも、しっかりと噛みごたえを残す。
それは、見た目はおとなしそうなのに実際には手厳しい女性のように、あなどれない存在感を主張。


さらには、肉身と脂身のバランス感に優れた、バラチャーシュー。




さらにさらに。
サービスライスにデフォルトで付いてくる「山わさび」が、これまたココロのボーナス





もちろん、ちょっと醤油を垂らしたコレだけで、ごはんがワシワシといただけるのだが・・・




そこに「モモチャーシュー」をのせていただくと、さらにプレミアム感が増す。
まあ、今あらためて思うに、ライスにオンは「バラチャーシュー」の方がモアベターだったかもしれないが(^^;


そして11時41分に、完食に至りました。
個人的には、スープも麺も、もうちょっと温度が熱い方がマッチベターでしたが、全体的には、大好きです

次回は、「鶏そば」を、試してみたいと目論んでおります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君、犬生(⁈)初の、3週連続通院。

2019年11月11日 | チャロ君&くまちゃん


11月9日、土曜日の朝。


チャロ君をキャリーケースに入れて、小腸炎の経過観察のために、3週連続で動物病院の診察を受けた。
チャロ君、犬生(⁈)初の、3週連続通院である(^^;




待合室での彼は、例によって、ぶるぶるぶるぶると、緊張の震えが止まらない状態💦


最近は食欲も戻り、動きも軽快な彼。
血液検査の数値も悪くなく、経過は良好とのこと。
投与されているステロイドの量をさらに半分に減らし、もう一週間経過観察することとなった。


診察を終え、ホッとした表情の、彼。
この時には、体の震えも収まっていた


まあ、我が家の家計に、10割負担の医療費がずっしりとのしかかるが・・・(^^;
これは、私がタバコを減らすことで、なんとかしようと思う

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィ、初冠雪。

2019年11月10日 | レガシィ2.0i(5MT)


11月8日朝、7時32分。
出勤しようと愛車レガシィ2.0i(5MT)に乗り込もうとしたところ、オブシディアンブラックパールのボディカラーが、ところどころクリスタルホワイトに。
平年よりもやや遅い、札幌の初雪である
しかしながら。
すでにマイレガシィは、スタッドレスタイヤ&冬用ワイパー装備で冬支度万全なので、慌てることもなかった(^^)

まあ、とりあえず、今のところ。
私の生活範囲内において、雪はすぐに融け、路面はおおむねドライ状態ではある。


そんな状況下、11月2日~9日にかけての燃費です
この間、ニセコ方面へのドライブがあったため、燃費計数値は13.8km/Lと、わりかし良好。




満タン法では、432.2km÷34.21L≒12.6Km/Lでした。
燃費計との乖離1.2km/Lがやや気になるものの、おおむね満足です🚙


そして、秋は深まり🍂
もうすぐ、寒くて、道路が滑り、燃費が悪くなる、冬になる⛄
ああ、ホントに、イヤだなぁ・・・(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みよしのぎょうざ

2019年11月09日 | 我が家の食卓


その日は、私が夕食当番。
道産子のソウルフードである「みよしのぎょうざ」を、いただくことに🥟


袋に書かれた指南に、忠実に従って調理した。


熱したフライパンにぎょうざを並べ、


水1/4カップをふりかけてフタをし、中火で4分間、焼く。


そして、ごらんのとおり艶やかに、それは焼きあがった。




添付のラー油&たれで、ココロ潤う夕食タイムである。


皮はふにゃりと柔らかめだが、そこはかとなくスパイシィな、このぎょうざ。
それを割って、「あん」に「ラー油&たれ」をしっかりと沁みこませていただくのが、やはり王道なのだ。
いやあ、ホント、(第3の)ビールにも合うし、んまい、んまい❣

今回の反省点としては、もうちょっと火を強めて焼いた方が、皮の表面に「パリッと感」が出て、よりゴージャスだったかもしれない。
次回は、それを踏まえて、調理したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルちゃん焼そば バター醤油味

2019年11月08日 | 麺’s倶楽部


振替休日の昼食は、おうちランチ。
妻が「マルちゃん焼そば バター醤油味」を、作ってくれた。


それは、「コシのある中太麺に、チキンとホタテの旨みが利いたバターの風味が特長の醤油味ソース」を合わせた、秋季限定商品なのだという。


原材料で目新しいのは、「保存料(しらこたん白)」の存在。


「3人前」というのは、4人家族の我々一家にとっては、若干の使いにくさがある。
だがしかし。
それは、この少子高齢化&核家族化の時代。
そのあたりは、企業のマーケティング結果に、拠るものなのでありましょう。


そして、妻の調理によるそれを、いざ実食。
具はシンプルに豚肉&白菜である。


そのまろやかな、バター醤油風味は、イイ意味で、映画館で喰うポップコーンを彷彿とさせるテイスト。
コレには「桃ラーは似合わない」ということで、我々夫妻の意見は一致をみたのだった。



充実のランチのあと。
妻と石狩浜へお手軽ドライブ。


浜益方面の山々は美しく映え、


小樽方面に雲の切れ間から注ぐ陽射しは、まるでオーロラのよう。

誰もいない海の淋しさと、その自由さを併せて感じた、振替休日でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ&スパのニセコ方面ドライブ

2019年11月07日 | レガシィ2.0i(5MT)


文化の日。
妻との協議により、ニセコ方面へランチ&温泉のドライブに出かけることに🚙
8時58分に、自宅を出発。





9時51分。
小樽のローソンに立ち寄り、コーヒータイム。


ここでは、カルビーポテチの「コンソメマシマシパンチ」と「スパイス好きのための薫るスパイス味」の2種も、併せてお買い上げ🥔




10時39分。
道の駅あかいがわ」にて、レストタイム🚻


その周辺の紅葉は概ね終わっており、ほぼ「裸樹」状態であった。


そして10時46分に、そこを出発し、ニセコエリアを目指す。




R393を経由し、倶知安町にたどり着いたのは、11時半。


11時45分にローソンに立ち寄り、スモーキングタイム🚬


そこから眺める、蝦夷富士こと「羊蹄山」は、実に雄大なのだが・・・若干雲がかかっていたのが、ちょっと残念。
どうやら山頂付近は、すでに冠雪しているようにも見受けられる。





さて、ニセコエリアでは、やはりイタリアンをいただきたい
地元のコンビニの店員さんの情報により、「PIZZERIA e RISTORANTE LOUIS」にてランチとすることに。
12時09分に、入店した。


ピザとパスタのメニューは、ご覧のとおり、なかなか多彩


季節限定メニューにも、なかなかココロ魅かれた。

大いに悩んだ末。
我々夫妻はピッツァーとパスタから1点ずつをチョイスし、シェアしていただくことに。
ピザからは「水牛モッツァレラのマルゲリータ」(税別1,490円)を。
そしてパスタからは「魚介のペペロンチーノ スパゲッティーニ」(同1,490円)を、それぞれ選んだのである。


このお店はセブンイレブンの2階にあり、そこから雄大な羊蹄山を一望できるのも、見逃せないチャームポイント


そして12時21分。
想像よりも迅速に、まずはピザが供され・・・


12時24分にはパスタが運ばれてきた。


とろ~りとろけたチーズに、太陽の味のトマトの酸味がフュージョンする、マルゲリータピザ。
薪窯焼きのその生地は、表面はカリッとで、内面はもっちりのプレミアム感🍕
そしてペペロンチーノも、ガーリック&赤唐辛子の旨味と辛さが、しっかりと効いている。
それは、若き日のジャン・アレジを連想させる、アグレッシヴな旨さ




そして、お皿に残ったペペロンチーノソースを、ピッツァーに付けていただくのも、これまた一興。
それは、まさに「プレミアムタバスコ」といった趣なのだ。


12時35分に、我々夫妻は、極めて満足のランチを終えたのだった(^^)


ただし、メニューの価格表示が「外税」なのは、改善してほしい点ではあると、日記には書いておこう



12時44分。
階下のセブンイレブンで購入したソフトクリームをデザート代わりにいただいた後・・・







次なる目的地「ニセコアンヌプリ温泉 湯心亭」に着いたのは、13時12分だった。


日帰り入浴料は1,000円と、ややプレミアムなお値段ではある。


13時20分に、いざ入湯♨


熱からず・ぬるからずの温泉にしっぽりと浸かり、ほっこりと温まった。
ココロもカラダもふにゃふにゃくんにゃりの、シアワセ感に満たされる


14時02分。
温泉から上がったあとは、天然のアイソトニック飲料である「牛乳」で、水分補給。


この温泉には、地元のTV局はもとより、全国ネットの「ぴったんこカン★カン」出演中の道産子アナウンサー「安住紳一郎」氏も、取材に訪れた模様📹


14時10分にその温泉をあとにし・・・





14時45分に、京極町の「ふきだし公園≒名水プラザ」を訪れた。




ここで、10Lタンクに、名水をガッツリと補給。





そしてその後。
色々と紆余曲折がありながらも、17時46分に、無事帰宅🏠
この日1日で、マイレガシィは、おおむね250Kmを走破。
暫定値ではあるが、この時点での燃費計数値は15.5Km/Lと、リッター15Km越えである
加えて、この日は「スタッドレスタイヤ」でのドライブだったのだが・・・
なんというか、私のドライブパターンにおいては、「踏面の当たり」が柔らかく、フランス車に近づいたかのような、しなやかで優しい乗り心地を満喫。 
きわめて充実の、文化の日でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山わさび収穫

2019年11月06日 | 我が家の食卓


11月2日。
妻とともに庭の芝刈りやら雑草取りに、いそしんだ。
そして、その際。


片隅に植えていた「山わさび」を、1ヶ収穫することに。


それは、すりおろすだけで、つ~んと心地よい刺激が、鼻腔を撫でるというか、つつく。


山わさびに似合う食材と言えば・・・やはり筆頭は、お刺身。


「サーモン」はもとより、マグロとしてはお求めやすい価格の「メバチマグロ」も、2ランクほど旨味レベルが、赤丸急上昇


さらには、オージービーフのステーキ🥩
ステーキにわさびじょうゆが似合うというのは、我が家においてはコモンセンスである。


噛み応えあるそのお肉に、爽快な辛さがユニゾンし、まさに気分は流星のサドル。




そして翌朝は、「山わさびごはん」🍚
食べ始めは程よい辛さだと思って油断すると、時間差で鼻腔にツーンとしっぺ返しを食らう、侮れない激しさを併せ持つ。
そしてそれは、美しいが手厳しい女性に叱られた時のような、面映ゆさ。

妻説だと、山わさびは血栓予防にもなるとのことで、まさに一石二鳥👏

華々しい連休の食卓に、
オロローンと涙がちょちょぎれたのでした😂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物病院のあと、お散歩へ。

2019年11月05日 | チャロ君&くまちゃん


ここのところ、体調を崩していたチャロ君。
しかしながら、ここ数日。
セカンドオピニオンの動物病院で処方された「ステロイド」が効いたのか、食欲を取り戻し、下痢も収まり、割と平穏な日常を過ごしていた。
そして、前回受診から1週間後の、11月2日。
1週間分のステロイドが無くなったので、ふたたびその病院へ。


彼は、病院嫌いである。
私の膝の上に抱かれての順番待ちの間。
不安げな表情で、ずっと、ぶるぶるぶるぶると、震えていた。


血液検査の結果。
血漿総蛋白とアルブミンの値は正常値に戻ったので、これは良い兆候であるとのこと。
今後は段階的にステロイドの投与量を減らし、経過観察しましょうとの結論となった。
ただし、体重が4.85kgと、5kgを割ってしまったのは、やや気になる点ですね・・・との指摘。
これについては、我々家族が意識過剰に、彼に与えるフードの量を減らしていたからだと思料される。
この2~3日。
チャロ君は、明らかにフードが足りなかったようで、「これで終わりなの?もっとちょうだい!」と目と吠え声でアッピールしていたのだから。
なので、今後は、フードの量を通常に戻してあげようと思う。


血液検査を終えた直後の、彼。
精神的に疲れたのか、げっそりとした表情(^^;




今回の受診料は、税込6,875円。


これまで朝晩2回だったステロイド投与は、1日1回となった。
夕食時に「ふりかけ」として、提供するつもりである。






動物病院からの帰宅後。
我が家にピアノ調律師さんが来ていたので、作業の邪魔にならないよう、私とチャロ君は時間つぶしのお散歩へ。




この日はなかなか風が強かったのだが、秋の陽光は心地よかった。
そして、近所の公園の紅葉が、侮れない美しさであることを、再認識。
「灯台もと暗し」とは、よく言ったものだ。
日本のことわざが、侮れないことをも、再認識した秋の日でした



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィ、冬支度。

2019年11月04日 | レガシィ2.0i(5MT)


有給休暇をいただいていた、11月1日。
そろそろ山間部では雪が降るとの予報もあったことから、マイレガシィのタイヤをスタッドレスに履き替えた。
8時50分に、作業に着手


装着するスタッドレスは、一昨年購入の「ブリザックVRX2」(195/65R15)


外すサマータイヤは、2016年に購入の「エナセーブEC203」(205/55R16)である。


さて、ジャッキアップしようと、ボディ下側の「ジャッキアップポイント」を確認したところ・・・
なんと、凹みや穴が見受けられた(^^;
まあ、齢14歳となる、マイレガシィ。
やはり経年劣化は、避けられないのでありましょう。


まあ、取り敢えず。
まずは、左フロントから、サマータイヤを外す。


フロントタイヤを外すと、ストラット形式のフロントサスが、露わになる。


9時04分に、左フロントの交換作業終了。
夏用の16インチから、スタッドレスタイヤは15インチにインチダウンしている。

氷結路面においては、細いタイヤの方が面圧が高くなって路面にグリップし、しかもワダチの影響を受けにくいというメリットがあると、私は信じて疑わないからだ。
加えて、インチダウンした方が、価格が圧倒的に安いのだ!
実は、そこが、一番大きなメリットかもしれないが・・・




左リアタイヤを外し終えたのは、9時11分。
ちなみにリアサスは、マルチリンクである。
このように、ブレーキディスクやらサスペンションやら、普段あまりお目にかかることのない部分を観察できるのも、自分でタイヤ交換をする愉しみのひとつなのだ。


そこにスタッドレスを履かせたのは、9時15分。
このような作業を繰り返し・・・


4輪すべての交換作業を終えたのは、9時32分のことであった。
作業に要した時間は、42分。
ちなみに、昨年よりも、3分早くなった
今年の春。油切れ気味だった「車載ジャッキ」の潤滑部分に、「KURE5-56」を噴霧したのが、功を奏したのかもしれない。




ジャッキ等は、「サブトランク」下に鎮座ましましている「スペアタイヤ」の内側に、収納。


そして、「サブトランク」から「スノーブレード」を取り出したのは、9時36分。
ついでに、ワイパーも、冬用に交換である。


冬用ワイパーは、昨年購入の、信頼のブランド「PIAAシリコートスノー


冬用ワイパーはフレームが全て、ゴムのカバーに覆われている。
雪がフレームの隙間に入って凍ってしまうと、ワイパーがガラスに密着しなくなり、拭き残しが出来てしまうからなのだそうだ。
加えて、冬用ワイパーは夏用ワイパーよりも、拭き取る部分のゴムが厚く、凍りにくく出来ているのだという




リヤワイパーも冬用に、交換。
このようにして、私は9時44分に、マイレガシィの冬支度を、終えた。


タイヤ交換後にマストなのは、空気圧チェック。
冬用タイヤの適正値は、フロントが220で、リヤが210である。


物置で半年間寝かされていた、スタッドレスタイヤ。
案の定、エアが減っていたので、


適正値まで、ラブ注入
これで、マイレガシィの冬支度は万全である。
雪よ、いつでも、いらっしゃ~い



さて、10月22日~11月2日にかけての、満タン法燃費報告をいたします。
走行距離は271.0Km。
走行パターンは、通勤&買い物等の、日常的使用でした。


満タン法燃費は、271.0Km÷23.85L≒11.4Km/L。
まあ、飛びぬけて良くもないが、決して悪くもない、成績でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

With SUBARU! 北海道スバル50周年キャンペーン

2019年11月04日 | レガシィ2.0i(5MT)



今まで黙っていたのだが。
私は、「With SUBARU! 北海道スバル50周年キャンペーン」に、こっそりと写真を応募していた。


そしてこの度。
北海道スバルのHPに、その写真がアップロードされているのを、発見
なんだか、面映ゆいというか、うれしはずかしいというか、正直、嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎 2019-LIVE73 YEARS-in NAGOYA

2019年11月03日 | 今だから拓郎を語る



11月1日。
Amazonで購入した「吉田拓郎 2019-LIVE73 YEARS-in NAGOYA」が、私の手元に届いた。





今回の名古屋でのライヴは、全曲「吉田拓郎作詞・作曲」というのが、キモである。
それはつまり、「落陽」「春だったね」「外は白い雪の夜」等は除外されるということなのだ。
それはちょっと寂しい・・・のだが。
「拓郎は器用な作曲家でもあるが、やはり秀逸な作詞家でもある」という事実を、あらためて私に教えてくれた。





オープニングが「大いなる」で、エンディングが「今夜も君をこの胸に」だというのが、これまた素晴らしい。
私のハートの深いところを鷲掴みにする、本当に、小憎らしいほど、ありがたい選曲なのだ🎵



そして、おまけコンテンツとして収録されているのは。
氏のメロディーメーカーとしての才能炸裂の、「やさしい悪魔」👿








さらには、「わたしの首領」。
リアルタイムで聴いていた小学生当時はまったく気づかなかったのだが、キャンディーズに提供した曲も、石野真子さんへのそれも、まごうかたなき「拓郎節」だったことが、あらためて、嬉しい。







拓郎に出会って、本当に良かった。
「それでいい」と言ってくれる人が存在するということに、何十回も、救われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金ブタラーメン

2019年11月02日 | 麺’s倶楽部


横浜方面に旅行した尾車氏ペアよりいただいた、嬉しいお土産。
「金ブタラーメン」を、金曜日に食した㊎


原材料を見ると、スープに使われている「金華豚挽肉」「おろしにんにく」「りんご酢」が、この製品を特色づけていると思料される。


麺は、鮮やかなイエロー。
そしてスープは、ゴールドのパッケージに包まれている




まずは下準備として、「金ブタラーメンスープ」をどんぶりに溶いておく。


そして、沸騰したお湯に麺を泳がせ、


2分後に、しっかりほぐす。




それから茹で上がりまでに、どんぶりのスープに熱湯270ccを注いでおく。
なかなか忙しい時間との戦いで、本来写真を撮っている余裕はないのだが、それでも何枚か撮っちゃったのは、ブロガーの悲しい性(サガ)である📸




この素晴らしいお土産ラーメンをいただくにあたっては、やはり具材にもこだわってみたい。
柱に据えたのは、「職人の一品 手造りチャーシュー」(税込346円)。


加えて、食品庫に佇んでいた「日本国内製造 韓国味付け海苔」も添えてみることに。


そして、ゴールド&ブラックのカラーも鮮やかに「金ブタラーメン」は、完成を見た🐽


黄金色に輝く、その麺
しなやかで、ウェーヴに富み、しっかと腰がある、ウマい麺だ
🍜


同じく黄金色の塩味スープは、スッキリしながらもあでやかな旨みで、私の舌と胃壁を優しく撫でる。




そこに、韓国海苔のほのかなゴマ油成分は、塩スープにじんわり仲睦まじいハーモニーを奏でる。




特筆すべきは、やはり「職人の一品 手造りチャーシュー」。
崩れる柔らかさのそれは、なんと4枚入り
いただいたお土産は、「おうちラーメン」の領域をはるかに超えた、「贅沢チャーシュー麺」へと昇華したのである🍜



まさに、気分はピュア・ゴールドな、晴れ晴れランチであった

おふたりさん、ホントに、どうもありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30