我が家に届いた「こわれもの」。
それは、甥っ子よりの「出産 内祝」だった。
「アンリ・シャルパンティエ」の、
「タルト・フリュイ・アソート」である🙌
休肝日のおやつとして、ついばませていただくことに(^^)
まずは【タルト・フリュイ】から。
見た目も華やかで、アンズジャムの甘酸っぱさが心地よい、タルトである🍑
【フィナンシェ】は、アーモンドの香ばしさを活かした、マドレーヌ。
ふわふわな、その食感。
バターとアーモンドが奏でる、香り高いハーモニー🎵
そして、【ラング・ド・シャ】のチョコレート。
サクッとしたチョコクッキーの食感。
そこに、ラムレーズン香る清廉なクリームが、サンドされているのだ🍪
そして、【マドレーヌ】。
柔らかなバターの旨み・レモン果汁の控えめな酸味・蜂蜜のハニーな甘み。
それらが、三味一体となり、お口の中をシアワセで満たす
きわめて充実の、夜のお菓子タイムでした
その日は、私が夕食当番。
妻よりのオーダーは「そい味噌漬け」を焼いておいてほしいとのことだった。
表面の味噌を、菜箸でぬぐい取った後。
IHヒーターの魚焼きグリルに乗せ・・・
「切身/干物モード」で、17分間焼き上げる。
IH任せの、イージークッキングである。
そしてそれは、👆のように、イイあんばいで焼きあがった。
妻があらかじめ作ってくれていた大根の煮物と、永谷園のお吸い物を合わせて。
「ザ・和食」な、おうちディナー🥢
ぷりっとした、その食感。
私なりに表現すれば、「タラとホッケのハイブリッド」といったところか。
味噌の甘みと芳ばしさが、ご飯をワシワシと進ませる🍚
佐藤水産の「さざ浪漬」を思わせる、そのデリーシャスなテイスト。
充実の、和食ディナーでありました
妻が仕事帰りに。
波平さんみたいに、おみやげを買ってきてくれた。
「ばかうけ 濃厚4種のチーズ味」である。
チーズは「エメンタール、カマンベール、ゴーダ、ブルーチーズ」の4種を使用🧀
「ばかうけチーズ味」に対比し、2倍のチーズシーズニングを使用したという、この商品。
「国産米100%使用」も、見逃せないチャームポイントだ。
この商品は、ファミマと栗山米菓のタイアップ商品である。
その食感自体は、(他社だが)「ソフトサラダ」的なイメージ。
そしてお味は、「カールチーズ味」と同等か、それ以上の濃厚さ
ノンアルコールビールがハイペースで進む、リッチな休肝日でありました🌞
10時27分、防風林を見上げると。
巣の上で、翼を大きく拡げる、オジロワシ♂さんの姿があった。
撮影している時には気づかなかったのだが。
その背後には、オジロワシ♀さんのお顔が見える。
おそらくは、抱卵しているのでありましょう。
♂さんは、巣の近くの樹の横枝に、移動。
そのお顔は、結構白っぽく。
表情もどことなく老人風。
かなり老練な個体だと、思料される。
この場所では、いわゆる「ガラ系」の鳥さんが、数多い。
「シジュウカラ♂」くんが現れたのは、10時40分。
10時47分には、「ハシブトガラ(あるいはコガラ)さんも、姿を見せた。
10時50分に、愛する「ヤマガラ」ちゃんを撮影し。
私は、昼食を摂るために、一時帰宅したのだった🚘
バードウォッチング再開は、15時。
さっそく、ヤマガラちゃんが、モデルになってくれた。
ヤマガラという鳥さんは、ホントに可愛くて、しかもドレッシーだと思う💛
上を向いて、さえずるその姿も、極めてキュート
15時07分には、「アカゲラ♂」くんが、お目見え。
その行動は、まさに「キツツキ」である。
そしてこちらは、15時21分のヤマガラちゃん。
その、愛くるしい横顔に、ココロ癒される💛
大好きなヤマガラちゃんを、心ゆくまで撮影し。
私は大いなる満足感を抱いて、この場所を後にしたのでありました🚘
この瞬間のためだけに生きているといっても過言ではない、週末晩酌タイム。
おつまみエントリーは、長女よりのバレンタインプレゼントである、「ホタルノヒカリ:ほたるいかいしり干」。
ビールも、ちょっとリッチに、「一番搾り 超芳醇」をいただいた🍺
原材料で見逃せないのは、「魚しょうゆ(いか、食塩)」の存在。
封を開けた瞬間、背後にいた妻が気づくほど。
焦がし醤油&イカの風味が、薫り立つ。
ひと口サイズの「ほたるいか」が、数匹🦑
ちょっとビターな焦がし醤油味と、イカの磯臭い旨みが、お口の中でジャムセッションを奏でる🎺
その濃厚なお味は、「一番搾り 超芳醇」の洗練された甘さと、がっぷり四つで対峙。
「肴は炙ったイカでいい」のフレーズが、脳裏でリフレインを繰り返す、至福の夜でありました
長女よ、ありがとう
16時07分。
頭を下に向けて、木の幹を下る「シロハラゴジュウカラ」氏。
昭和の大横綱を彷彿とさせる、でっぷりとした体型である。
16時28分。
「オジロワシ」さんは、上方から狙うカラスに対し、必死で巣を守っていた。
そして、16時29分。
お目当ての「シマエナガ」ちゃんが・・・
月光仮面のごとく。
疾風のように現れて、疾風のように去って行った。
16時39分には、「アカゲラ♂」くんが登場。
なにやら、樹液をなめなめして、栄養補給をしていた模様。
16時46分。
この日のヤマガラちゃんは、ちょっと、遠かった・・・(^^;
16時56分。
ホバリングしながら樹液をなめなめしていたのは・・・
この場所では最も個体数の多い、「ハシブトガラ(あるいはコガラ)」ちゃん。
もふっと可愛い鳥さんである
彼(あるいは彼女)もまた、樹液で栄養分補給。
いつもの防風林。
時間帯を問わず。
必ず、なにか鳥さんが居てくれるのが、ありがたい
日曜夜の、おうちディナー。
私の提案が通り、「生ラムシャブシャブ」と相成った🐑
たれは、我が家の定番である「ベル しゃぶしゃぶのたれ おろし」🔔
脇を固めるのは、春菊・もやし・油揚げのトリオ。
油揚げは、私と妻が「平成初期の交際時代」に、しゃぶしゃぶで飲み食いした「ビア参道」インスパイアである。
しゃぶ鍋が煮立ったら、まずはもやし&油揚げを煮込み・・・
それらに粗熱が通ったところで、ラム肉&春菊を投入。
お肉の色が変わったら、すぐさま引き上げ、いっただきま~す
ぽん酢よりもキュッとした酸味で、お味濃厚な、ベルのおろしだれ。
しゃぶたれは、やっぱ、コレに尽きるのです💮
そしてニュージーランド産の生ラム肉は、もっちりとした食感。
冷凍のしゃぶしゃぶ肉よりも肉厚で、火が通るのにちょっと時間を要するが・・・
そのネガを上まわる「しっかりした旨み」で、まさに「煮るジンギスカン」といった風情🎐
炭水化物摂取の役割を担うのは。
薄手の仕立ての、しゃぶしゃぶもち。
これにお肉を包んで喰うと・・・
もちベーコンのごとく、モチベーションが、湧き上がる。
明日はがんばろうと、気弱に思う私なのでした。
週末は、やきとりを喰いたくなる。
それが私の、結婚して以降の生活習慣だ。
なので、このブログ開設時からのお気に入りの、「SAWAYA」へ。
テイクアウトで、数種のやきとりを、お買い上げ。
それらを、昭和の時代から我が家に君臨する「東芝ホーム屋台」で。
温めつつ、ついばむ。
「カリカリチーズ」は、妻のお気に入り。
そして枝豆は、我が家の家庭菜園で収穫したそれを、冷凍保管していたモノである。
いやはや、週末気分が、最高潮に盛り上がる
普段は「第3のビール」をたしなんでいる私だが・・・
週末なので。
ちょっと贅沢に、限定醸造の「サッポロ黒ラベル エクストラブリュー」をチョイス🍺
アルコール分は5.5%と、ちょっと高めである。
甘口なのに、キリッと爽快の、ダブルスタンダードなその飲み口。
その、ブルースカイブルーな、テイストイメージ。
「蛍が好む甘い水」とは、まさにコレのことだ
いやはや、至福の、おうち居酒屋でした
妻からの教育的指導を受け。
食品庫に溜め込んだ、カップめん整理の、土曜ランチ。
チョイスしたのは、マルちゃんの「やきそば弁当 札幌辛みそラーメン風」。
昨年11月に、コープさっぽろにて、税込192円でお買い上げの品である。
調理方法は👆のとおり、やや煩雑。
アウトドアや職場で喰うには、向いていないかもしれない。
食した時点で、賞味期限は10日ほど経過していたが・・・
個人的には、It’s so eazy,much too eazyである。
別袋は、先入れの「かやく」・後がけの「液体ソース」。
そして「特製カップスープ&ふりかけ」の、3袋4種。
まずは、かやくをめんの上にあけ、
特製カップスープは、マグカップに入れておく。
お湯を注ぎ、フタの上で液体ソースを温め、待つこと3分。
戻し湯をマグカップに注ぎ・・・
めんの上に液体ソースを掛け、しっかりと撹拌。
仕上げのふりかけを掛けて、
いよいよ実食である(^^)
さて、そのお味だが・・・
辛味噌というよりも、私個人は「カレー味っぽさ」を感じた。
それは、仕上げのふりかけの、効用なのだろうか。
とはいえ、やき弁のめんは、昔よりも「もちプリ感」が増したような気がする。
地道に、進化しているものと思われます◎
しかしながら・・・
ひき肉とキャベツの量は、かつてよりも少なくなったかも(^^;
このあたりは、昨今の物価高を感じさせる部分ではある。
そして、やきそば弁当の記号である、「戻し湯で作るスープ」。
やはりコレの存在が、道産子のハートをワシ掴みにして離さない🦅
容器の隅に残った、めん・ひき肉・キャベツの欠片たち。
これらをかき集めてついばむ瞬間が、妙にシアワセなひとときなのだ。
「やき弁」は、道産子にとって、やはり偉大なるソウルフードである💛
フツーに「やき弁」を購入できるこの環境から、私は、離れたくない
休肝日についばむ、夜のおやつ。
エントリーしたのは、昨年9月にカルディにて購入の「しいたけスナック 俺しいたけ」(税込230円)である。
「しいたけを丸ごと」というのが、スナック菓子としては、異色中の異色🍄
その製造者は、埼玉県蓮田市の「(株)中央食品工業」という企業。
食した時点で、賞味期限を3日ほど経過していたが・・・
それは、なんのその、愛の園。
その見た目は、リアルにしいたけというか、しいたけそのもの
食感は、「むにゅっ」ではなく。
かりんとう的に、「ガリッ」である。
程よい塩味としいたけの風味が、ノンアルコールビールをズブズブと進ませる🍺
「しいたけをスナック菓子にする」という、新しい判断。
おそらく小学生には理解できないと思われる、私好みのおやつでした💮
この前の日曜日。
ジンさんのお誘いにより、札幌ドームへ。
北海道コンサドーレ札幌vs浦和レッズの、観戦チケットの配分を受けたのである。
サッカーの試合を観戦するのは、2017年8月以来のこと。
開幕以降、ここまでの試合で。
未だ得点のない、コンサドーレ。
この日こそは、ゴールを決めてほしいと、祈りを込めて。
11時40分に、サッポロクラシックを、ぐい飲み🍺
ほぼほぼお昼時だったので。
イトーヨーカドー福住店で購入の「えび天むす」で、腹ごしらえ。
それにしても。
イトーヨーカドーが、北海道から撤退してしまうなんて。
今後、いろいろと、困るよなぁ・・・(ため息)
ジンさんチョイスの「チーズ揚げ」も、ついばませていただいた。
12時21分。
コンササポーターの盛り上がりも、熱気を帯びる。
ここで、無料で配られていた「コンサドーレ観戦ガイド2024」にて、ちょっとお勉強。
なんせ、普段サッカーは、ほとんど観てないものですから・・・(^^;
正直に言えば、「オフサイド」も、よくわからない(御免)
そして、13時05分。
いよいよ、キックオフ⚽
先発メンバーは👆のとおりである。
しかしながら、前半31分。
コーナーキックを、レッズの酒井選手に泥臭く合わされて、先制されてしまった・・・
14時19分。
ハーフタイムを利用して、「SORACHI1984」を調達🍺
このビール、イイ意味で、化粧品のような華やかさである🌸
私の気分も、華やかに燃え立ち。
コンサの今季初ゴールへの思いは、最高潮に達したのだが・・・
ああ、この日も、コンサのゴールは遠く。
結果は、ご覧のとおり(涙)
ジンさんと私は、うなだれて、帰路に着いたのでありました
妻との協議が調い、土曜のお昼はラーメンランチ。
私の愛する店である「らーめん優月」の暖簾をくぐったのは、11時15分だった。
11時16分に、首尾よくテーブル席へ。
ラーメン&カレーを2本柱とした、その多様なメニュー
私のチョイスは、「荒挽醤油らーめん」🍜
そして妻は、「優月塩らーめん」を、オーダーした。
カウンター席の上の壁には、地元のTVアナウンサーたちの色紙が、一面に。
そして、11時22分。
まずは妻オーダーの「優月塩らーめん」が、着丼。
山盛りの、岩海苔。
そしてチャーシューに載せられた、梅。
生け花のように、華やかなルックスである💮
そして、ほどなく。
私チョイスの「荒挽醤油らーめん」が、目前に👏
刻みネギの白と、紅生姜の赤が、視覚的にも紅白歌合戦🎵
焦がし醤油の芳ばしさ・背脂の甘み・にんにくの旨味が、まさに三味一体となった、そのスープ。
そのガツンと来る旨さに、すでに私はアヘアへ状態
黄色味あふれる「さがみ屋製の麺」は、元気100%のプリプリプリティ!
最近、風呂場の排水溝が、抜け毛で詰まりやすくなった私にとって。
でっかい焼き海苔は、毛髪育成の糧となること疑いなし。
豊潤なスープの洗礼を受け、アンバーな輝きを放つ、煮卵🥚
味がしっかりと沁みたメンマは、ふくよかな食感。
「優月」という優しげな店名とは180度異なる、ワイルド・ハーツな、濃厚系醤油スープ。
そして、カリッと焼きの入ったバラチャーシューが、この作品にさらなる輝きを添える
そして、11時36分。
どんぶりの底に、笑顔が写る(^^)
いやあ、大満足です
2037年まで有効の「30円引きクーポン」を使用したので。
お支払いは、840円×2杯=1,680円
妻も、ニッコニコだ
遠くない将来。
「O.toneの表紙になった」という「厚切りカツカレー」を、喰わないワケにはいきますまい(ヨダレ)
11時02分。
いつもの防風林を見上げると・・・
そこには、営巣する「オジロワシ」ペアの姿があった🦅
彼らは、昨年に引き続き。
ココで子育てをするのでありましょう。
「ヤマガラ」ちゃんが、キュートな姿を見せてくれたのは、11時50分。
その、ユニクロ的カジュアルファッションを。
普段の私の着こなしの参考に、してみたい。
11時55分。
肩を寄せ合う、オジロワシ夫妻💛
左が♂氏で、右が♀さんだと思われる。
すでに抱卵中なのか・・・
巣にじっととどまったままの、彼ら。
堂々たる体躯の、鳥さんである。
12時24分。
オジロワシ夫妻は、巣から離れ、近くの木の横枝に移動。
羽繕いする、♂氏。
その純白な尾羽は、目に眩しいほどだ
16時54分。
「アカゲラ♀」ちゃんの姿を、発見。
木の皮を剥ぎ、獲物を探していた模様。
この日も、生命の営み溢れる、防風林でした
バードウォッチングの空き時間を利用し。
石狩湾新港の「めしやきらく」で、昼食を摂った。
そこの暖簾をくぐったのは、11時39分。
今回のチョイスは、「昔風ラーメンセット 半チャーハン付き」。
ラーメンのお味は【味噌】にした🍜
11時40分に、首尾よくカウンター席に着席。
ご注文の品々が運ばれてきたのは、11時47分だった。
廉価なセットものながら、その味噌ラーメンはダブルチャーシューであるⓌ
麺の食感は、札幌系と旭川系の、ハーフ&ハーフといった趣きだった🍜
味噌スープは、中庸な甘じょっぱさ。
ただし、その温度は、やや熱さには欠けるかも。
味玉は、イイあんばいの半熟具合。
加えて、かつをダシテイストがしっかりだ◎
もやしは、活きよく、シャッキシャキ
でっかい海苔は、2枚がプリインストール。
私の毛髪の、滋養と強壮に、資すること請け合いでありましょう。
ふぞろいのメンマたちは、たっぷり。
その食感は、ふくよかかつしなやかである👏
トラディショナルな仕上がりの、ダブルチャーシュー。
大きさ・厚さ・噛みごたえ、共に申し分なし💮
12時02分。
麺をすべて啜ったのちに、半チャーハンをついばむ。
そのチャーハンに埋め込まれた「ほぐしチャーシュー」は、まさにココロのボーナス。
12時08分に、完食いたしました
個人的嗜好からいえば、ラーメンのスープがもっと熱ければ、スカーッと満点パパだったのですが・・・
2月下旬。
タバコを買いにローソンに立ち寄ったところ。
からあげクンの変わり味「天下一品監修 こってり味」なるモノを発見
迷うことなく、税込259円をお支払いし、お買い上げした。
それは「天下一品」という名のラーメン屋さんの「こってりスープ」を、再現したお味なのだという。
ビール(第3)のお伴として、ついばんだ🍺
「からあげクン」の変わり味は。
私の経験上、コスメというか「雰囲気を愉しむ」風情のモノが多かったのだが・・・
この「天下一品監修 こってり味」は、イイ意味で、私の予想を裏切ってくれた。
2メートル離れていても漂ってくる、その「とんこつ臭」
衣のお味は、ホントに濃厚こってりで、ケンタッキーオリジナルチキンのそれを上まわるイメージ
生涯に食した「からあげクンの変わり味」の中で、最もインプレッシヴだった💮
まさに「天下一品」の金メダルだと、私は賛辞を惜しまない🥇