織機に経糸を張り終わり、織りの準備ができました。しかしながら、手紡ぎでしかも単糸を経糸にしたためにいろいろ苦労しています。通常の織機、例えばカランコ織機は二つの綜絖と一つの筬があります。必ず筬側から織り始めます。ところが、リジット織機は綜絖と筬が一体化しています。そのため、下画像のA側とB側からどちらから織り始めてもかまいません(A側から織るのが普通ですが)。私の経糸は単糸であるために、どうしても経糸が絡みつきがちです。そのリスクを少しでも減らすため、今回はA側に経糸を巻いてからB側から織ってみることにしました。綜絖の前後の動きがB側の方が少ないため、経糸が絡むリスクが減ると考えたからです。
経糸を張り終えて、織りの準備が完了した織機
綜絖に通した経糸ですが、縦スリットに通したままでした。そのため、縦スリットに通した経糸二本のうち一本を綜絖穴に通し直ししました。そのため、経糸計64本を綜絖穴に通し直ししました。最後に経糸を8本ずつ束ねて、その16束を巻き軸にかけてテンションを掛けました。
1縦スリットの2本 綜絖穴に経糸を通す 16束に分けた経糸
巻き軸を回して経糸にテンションを掛けると、シャトルが通しやすいか試しました。シャトルはスッと通りました。ですが、予想した通り隣あう経糸同士が干渉しました。しかし、絡みつくほどの干渉ではなかったため安心しました。薄黄色の横糸4本を試しに織ってみました。すべての横糸の染色が終われば、いよいよ七難八苦の織りの始まりです。
16束に分けた経糸にテンション シャトルがスッと通ることを確認
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(285)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(16)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(173)
- イベント,行事(227)
- 生き物(116)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo