大雨で野良仕事はお預けです。そのため、しばらくしていなかった経糸作り(染色)をしました。ちなみに、私の染色はすべて自然由来です。今回は、タマネギの皮を煮て経糸の一束を薄茶色に染めました。残った薄黄と薄赤が終われば、いよいよ織機に経糸を張る作業に入ろうと思います。筬や綜絖に経糸を通すのはとても面倒です。今回は120本の経糸なので、以前の208本よりは楽に張れるのではないかと思います。それが終わると、ようやく織りに入れます。
タマネギ皮の煮汁に経糸を浸す
タマネギの皮を使った染めは、次のようにしています。乾燥したタマネギの皮を、ハサミで細かく切り刻みます。水と一緒にミキサーに入れ、タマネギの皮を粉々に砕きます。次に、ミキサーから鍋に移してぐつぐつ煮ます。タマネギの皮を製粉機であらかじめ粉にして、鍋の水に直接入れても良いかも知れません。
ミキサーで攪拌 鍋に移す ぐつぐつ煮る
煮えた後、タマネギの皮を鍋から濾し取ります。その濾した煮汁に染めたい経糸を入れます。そして、再度ぐつぐつ煮ます。煮るほどに濃く染まるようですので、時々染まり具合を確認すると良いでしょう。前回うっかり煮すぎて濃く染まりすぎました。染まったことを確認すると、鍋から取り出して流水で洗います。あとは、天日で乾燥です。薄茶に染まりました。明日のコットンクラブで、残った経糸2束を薄黄と薄赤に染めようと思います。
タマネギの皮の煮汁に浸す 茶色に染まった経糸を天日乾燥
最新の画像[もっと見る]
- ミツバチの分蜂集合板を製作(1/2) 3時間前
- 薪ストーブでピザを暖めて食べる 1日前
- ミツバチの巣枠作りをお手伝い 2日前
- タマネギ畝の草取り 3日前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 4日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 5日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 6日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 6日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 1週間前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます