夜中、窓の外が騒がしい季節になりました。蛾やコガネムシなどの虫が、電気の光に誘われて窓ガラスに当たるのです。窓に当たる音で、だいたいどの昆虫が来ているのか分かります。一方で、蛾などを狙ってたくさんのヤモリが窓ガラスにやってきます。ヤモリの腹側に私がいるので、ヤモリは私に気が付かないようです。昨日、その窓ガラスにひときわ大きな音でぶつかる昆虫がいました。カブトムシです。
夜中、私の部屋の窓ガラスに当たってきたカブトムシ
去年やって来たのと同じ位の大きさのオスのカブトムシです。捕まえると怒ります。そして、鋭い足の爪やトゲを私の手に引っ掛けて抵抗します。次の日、木の幹に止まらせて山に返しました。カブトムシがやって来るのは、まだまだ自然が豊富な証拠でしょう。来年も来て欲しいと思います。ところで、クワガタはまだ来ていません。そのうち窓ガラスに当たるようにやって来ると思います。
精悍な顔つき 立派な二つの角 山に返す
追記
昨日やって来たカブトムシの事をこのブログに書いていると、窓ガラスに当たる同じような音が聞こえてきました。窓を開けると、雌のカブトムシが勢いよく入ってきました。じゃじゃ馬娘のようで、部屋内を飛び回りました。捕まえると、グーグーと音を鳴らして怒ります。そして、足を動かして逃げようとします。その爪の痛いこと。また摘まんだ指を少しでも離すと、羽を広げて飛び回ります。部屋内を飛び回って埃が立つため、窓の外に追い出しました。何とも元気な雌のカブトムシでした。
入ってきた雌のカブトムシ 飛び立とうと羽を広げる
最新の画像[もっと見る]
-
春野菜の種まき準備 9時間前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 1日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 2日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 3日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 4日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 4日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 5日前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 6日前
-
ミツバチの巣枠作りをお手伝い 1週間前
-
タマネギ畝の草取り 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます