すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

自分で自分を承認できるために

2007年09月05日 | 教育ノート
 ほめることの重要性は言うまでもないが、それを他との比較で語れなくてはならない。昨年は職場の中で「無視すること」の意味についても話したことがある。
 多様な言葉かけの意味について考えることが求められている。これは生活指導だけでなく、授業でもそうだと思う。

------------
縷述「つながる授業」23

 「ありがとう」 「うれしい」 「助かる」
 
 夏休みに行われた県学校保健研究大会で講演なさった八巻秀秋田大学教授が、「こころの健康を保つ」ために、とても有効だとして紹介した三つの言葉かけでした。
 これは「元気づけ・勇気づけ」をテーマとするアドラー心理学の中で取り上げられている言葉のようです。
 日曜日に秋田市で行われた「学校におけるカウンセリングを考える会」公開講演会で、講師である曽山和彦名城大学准教授も使われていました。
 この講演会もなるほどと納得することが多くありましたが、学校現場で考えてみたいこととして、その三つの言葉が出てきた部分に一番興味を覚えました。曽山先生はこんなことを仰いました。

「子どもがゴミを自分から拾ったことに対して『えらい』『すごい』と誉めてきたが、誉めることには落とし穴がある」

 教師にほめる対象として取り上げられたことによって、人の目を気にするようになる危険性もあるということでした。この点については私たちも十分経験していることではないでしょうか。

「ほめる言葉は、上から下に対する言葉だ」
 
 それに比べて、上の三つの言葉は平行な関係に使えるということになります。「~~してくれて、ありがとう」といった言葉かけの方が、より安定して使えるということでしょうか。
 しかし、それらの言葉でも毎回使っていくと、そこにあるパワーは失われていくでしょう。この点もありがちなことです。
 その時はどうするか。曽山先生は、こんなふうに言いました。

「事実だけを言う」
 
 この言葉を聞いてストンと落ちました。
 つまり「ゴミを拾ってくれたのか。えらいねえ」→「ゴミを拾ってくれて、ありがとう」→「ゴミを拾ってくれたんだね」…この三つの段階は、他立・他律から自立・自律へのステップを見事に踏んでいるのです。価値の内面化を図るともいえそうです。
 承認欲求は誰しもあるわけですが、子どもからみれば、それは周囲の大人からの評価、仲間からの評価、自分自身による評価というように区分されます。最終的に自分で価値ある言動をとれるためには、レベルを徐々に上げていく必要があるのでしょう。
 
 小学校、特に初期段階における教師や親の評価の影響の大きさは、心理学でもよく指摘されます。従ってほめ言葉を多様に身につけ駆使していくことは必須な仕事ですが、同時に、学級の実態や個々をみながら対応していく言葉かけの大切さに気づかされました。
(9/5)
--------------