すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

したことがあるという重み

2010年06月15日 | 読書
 まだ観ていないのだが、『ブタがいた教室』という映画がある。あの妻武木聰主演ということで少し話題になった。
 そのことを覚えていて手にした本だったが、これは読み応えがあった。

 『豚のPちゃんと32人の小学生』(黒田恭史著 ミネルヴァ出版)

 「命の授業900日」という副題である。
 著者が新卒で務めた学校で受け持った子どもたちと共に豚を飼い続けた三年間について、10年が過ぎてからその詳細を記したのが本著である。

 当時(92,3年頃だろうか)学級にテレビカメラが入り、ドキュメンタリーとして放送され話題をよんだらしいが、関心がなかったのだろうか、記憶がない。
 近隣の学校でニワトリのことについて同様な論議があったのは、あれも十年以上前だとは思うが、それよりはずっと以前のことだ。
 学級で動物を飼い、その終わり方をどうするか、これはいつの場合も難しい問題である(と冷めた言い方をしている自分が少し悲しい)。

 この本に書かれている子どもの文章の「明快さ」や「強さ」に惹かれる。これは、月並みな言葉だが真剣な学びの末にたどりつける文章と思った。
 数学が専門分野らしい著者が、豚を飼うことによって必要に迫られ「生きていくための算数」を実践し続けたことは想像がつく。
 この言葉は正直耳が痛い。

 「子どもたちに量感がない」とか「答を確認しない」といったことを教師が嘆きつつ、その一方で計算ドリルばかりさせているとするならば、子どもたちにとって算数は苦行の時間にならざるを得ないのである。 

 身近なことを例にしたが、全てはそのことに当てはまる。
 いったい子どもたちには何が足りないのか、どんな力をつけてやりたいのか、そのことから目を逸らさず、計画を立て、推し進めていくということなのである。

 その手段が、著者にとっては「豚」であった。

 ところが、それは手段ということに収まらず、著者を子どもたちを悩ませ、苦しめる。
 結果として、乗り越えて成長したなどと美化されるものではないようだ。こうした生命を核にした実践に対して、客観的な声は必要だが、当事者に対してはいつも無力であることは自覚しなければならない。

 著者の同僚も様々なことを言ったという。どれも正論でありながら、受けとめる側のこう問いたくなってしまうという心が「本物」ではないか。

 あなたは実際にそれを子どもたちといっしょにしたことがあるか