隣市で行われた研究会に参加した。
今回の学習指導要領で重視された「言語活動の充実」が研究の中心である。
全体指導を務めた、心理学が専門の大学教授の話が興味深かった。
『「言語活動の充実」に関わる背景概念の確認と課題』と題して語られた中に、「学習の源としての“情動を伴う共有化”」という項目があり、メモによるとこんな言い方をされている。
人は経験を相手と共有できることがうれしい
自分の体験、経験を相手に知ってほしい、例えばそれが仮に自慢めいた気持ちだったとしても、やはり他者に伝えたいのは「共有」への願いだろうし、それに対する評価・反応があれば、うれしいことには違いない。
「見せびらかし」の意味はその通りだなと納得できた。
さらに続けてこんな言い方をされた。
知っていることを共有することが大事。思い出を話したりするのは、ふりかえればうれしいからです。
なるほど。そこに共通体験、経験があれば、共有は確実性の高いものとなるし、それをもう一度たどってみることは快感を呼び起こすだろう。
問題は、それが学習の場、授業という場面でも有効か、という点にある。
ワークショップ的な学習、構成的エンカウンターなどにおいても、ふりかえりは必須の活動であり、その位置づけはとても重要視されている。
日常の授業においても「活動の振り返り」「学習の振り返り」ということで、かなり定番化されていると言ってもいいのかもしれない。
エンカウンターの講座などでは、シェアリングという名で「個人のふりかえり」そして「分かち合い」といった過程を経る。
この時に重要視されるのは、「気づき」そして「受容」ということだろう。つまり個々が活動を通して気づいたことを話しながら、他者のそれも受け入れ、お互いの認識を広げ、深めるというねらいを持っている。
それらの活動は人にうれしさを感じさせるか…うーん、確かにそういう面はあるかもしれないが、心にストンと落ちてこないのは何故か。
きっと、自分が今まで体験してきた活動や講座における「ふりかえり」にうれしさを感じた頻度が多くないからだと思う。これは個人としての人間的欠陥なのだろうか。
いや、ふりかえりという学習過程に通じていない、学んでいないからではないだろうか。そんな思いもしてくる。
ここまで書いてふと思い浮かんだ。
自分は結構「ふりかえり」をしているではないか。講座に同行した方と話し合ったり、打ち上げをするなかで討論めいた話になったり、また個人的にブログなどに書き留めてみたりして…。
それはうれしいことだ。
そういううれしさを、制限された時間、空間の中でなかなか感じとれない、表現できないということだけなのだ。
そんな自分に似た子もいるかもしれないと思う。
だから、パターン化された振り返りによって育つ力は確かにあるけれど、それにとらわれない多様さも必要だろう。
言語化が全てではないことを踏まえないと、言語活動は痩せたものになるのではないか、と強引にまとめておこう。
今回の学習指導要領で重視された「言語活動の充実」が研究の中心である。
全体指導を務めた、心理学が専門の大学教授の話が興味深かった。
『「言語活動の充実」に関わる背景概念の確認と課題』と題して語られた中に、「学習の源としての“情動を伴う共有化”」という項目があり、メモによるとこんな言い方をされている。
人は経験を相手と共有できることがうれしい
自分の体験、経験を相手に知ってほしい、例えばそれが仮に自慢めいた気持ちだったとしても、やはり他者に伝えたいのは「共有」への願いだろうし、それに対する評価・反応があれば、うれしいことには違いない。
「見せびらかし」の意味はその通りだなと納得できた。
さらに続けてこんな言い方をされた。
知っていることを共有することが大事。思い出を話したりするのは、ふりかえればうれしいからです。
なるほど。そこに共通体験、経験があれば、共有は確実性の高いものとなるし、それをもう一度たどってみることは快感を呼び起こすだろう。
問題は、それが学習の場、授業という場面でも有効か、という点にある。
ワークショップ的な学習、構成的エンカウンターなどにおいても、ふりかえりは必須の活動であり、その位置づけはとても重要視されている。
日常の授業においても「活動の振り返り」「学習の振り返り」ということで、かなり定番化されていると言ってもいいのかもしれない。
エンカウンターの講座などでは、シェアリングという名で「個人のふりかえり」そして「分かち合い」といった過程を経る。
この時に重要視されるのは、「気づき」そして「受容」ということだろう。つまり個々が活動を通して気づいたことを話しながら、他者のそれも受け入れ、お互いの認識を広げ、深めるというねらいを持っている。
それらの活動は人にうれしさを感じさせるか…うーん、確かにそういう面はあるかもしれないが、心にストンと落ちてこないのは何故か。
きっと、自分が今まで体験してきた活動や講座における「ふりかえり」にうれしさを感じた頻度が多くないからだと思う。これは個人としての人間的欠陥なのだろうか。
いや、ふりかえりという学習過程に通じていない、学んでいないからではないだろうか。そんな思いもしてくる。
ここまで書いてふと思い浮かんだ。
自分は結構「ふりかえり」をしているではないか。講座に同行した方と話し合ったり、打ち上げをするなかで討論めいた話になったり、また個人的にブログなどに書き留めてみたりして…。
それはうれしいことだ。
そういううれしさを、制限された時間、空間の中でなかなか感じとれない、表現できないということだけなのだ。
そんな自分に似た子もいるかもしれないと思う。
だから、パターン化された振り返りによって育つ力は確かにあるけれど、それにとらわれない多様さも必要だろう。
言語化が全てではないことを踏まえないと、言語活動は痩せたものになるのではないか、と強引にまとめておこう。