すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

言葉は三角、心は四角

2010年11月17日 | 雑記帳
 先週、『天然コケッコー』という映画を観た。

 http://www.tenkoke.com/

 これほど小規模な学校には勤めたことはないのだが、どこか懐かしさを感じさせる映画だった。
 そこでは、家族と呼んでもいいほど濃い関係が築かれるが、だからこその心理的な窮屈さも抱えて過ごすことになる。そしてそれらの意味は、過ぎ去ってみないとなかなか見えてこないものだ。

 映画にある6人の学校と、例えば600人の学校では、何がどう違うものか、作中シーン一つ取り上げても比較できることはある。

 実はこの夏に教え子たちから厄払いの同期会に招かれたとき(そこも小中併設校、わずか13人の学級だった)、この子たちの親密度はどの程度だろうかなどと探るような感覚が湧いてきたものだった。
 半分が地元に残り、あとは近隣そして都会とばらばらではあるが、それなりにまとまって同期会などを開いているのだから、まずまず?なのだろう。
 しかしそれは表面的なとらえであって、深い部分ではどうなのだろう…いや、その答えの責任の一端は自分にもあるのだなあ…などと、どうしようもないことが思い浮かんだ。

 『天然コケッコー』の主題歌の歌詞がなかなかいい。

 ♪ 言葉は三角で、心は四角だな
   まあるい涙をそっと拭いてくれ ♪
 

 http://www.youtube.com/watch?v=tTBA5SBdvag

 詩人ですなあ、くるりは。

 人は言葉と心で、他者と向き合う。
 三角と三角をうまく重ねて四角にできる人もいれば、三角の尖ったところで突きあうこともある。
 育った環境によって、三角や四角が似たような大きさ、形であれば、やはり人は親密さを増すのかもしれない。
 6と600という数の差も大きく影響するだろうなあ。

 さて、もう一つこんなことも考えた。
 齢を重ねるたびに、言葉も心も「角」がとれるのだろうけれど、やはり形は変わらないままだ。
 だから、いつも涙はまあるい。

 言葉や心が丸かったら、涙は流れないだろう。