すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

どじを踏む,大切なとき

2012年10月04日 | 教育ノート
 今日は朝からどじを踏んだ。

 街頭指導を終えると集会までは15分しかない。
 昨日つくったパワーポイントを大型モニターにつなぎ、「秋」という漢字の話をして、今月もしっかり取り組もうと呼びかける予定だった。

 急いでモニターを体育館に移動させて、パソコンを立ち上げてみると大変なことに気がついた。
 昨日のデータはネット上の自分のディスクにあるのだった。

 集会が始まるまであと何分と訊くと「4分です」という声。
 パソコンを外して、無線でつながるところまで持っていき、PC本体に移そうとしたが、やはり時間的には無理のようだ。
 迷惑がかかると思い、モニター使用を断念した。

 話をするなかみはだいたい頭に入っているので、「ええいっ、ままよ」しかたないという気持ちでやり始める。


 暑かった9月のことに触れてから、「秋」という漢字について話すことを言う。

 「皆さんは「秋」という漢字が書けますか?」

 2年生以上は元気よく手が挙がる。

 「では、指で書いてみよう」

 と空書きをスピードに変化をつけて2回繰り返す。

 次に「禾」について訊く。
 高学年は「のぎへん」を当然知っている。
 「のぎへん」と復唱させたあと、その由来(稲などの作物が実っている様子からできた)について説明する。
 そのあと、「火」について、燃え上がる様子からできた漢字だが,ここでは「お日さま」を示していることを話した。

 「作物とお日さまで、『作物を太陽が乾かして収穫できるようになる』という意味になります」

 そして「あき」という季節を表す他に、「とき」という意味もあることを教え、それは実り、収穫できる大切な季節であるから、そういう「大切なとき(学研漢和大辞典)」なんだよ、とまとめた。

 「明日はマラソン大会、21日は学習発表会、そして毎日の学習…大切なときだから、今まで以上にしっかり取り組みましょう」

 やはり視覚的なものがないと、低学年にはきついかなと思いながらどうやら終えた。

 動作を入れたこと、復唱をさせたこと、さまざまな学年に目を配ってやれたことはまずまずながら、「視覚的要素」を用いないときの話し方を磨かなくてはと反省。そうなると自分の発音も気になってくる。
 フリップやPCに頼りがちな現状、それを作ってしまうと安心している傾向あり。

 「話す・聞く」をテーマに実践セミナーを行った翌日だ…大切なとき、大切なことを想う。