すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

橋の向こうを見通す

2018年09月30日 | 読書
「今年の選書の心積もり」に書いたように、吉田篤弘の本はコンスタントに読んでいて数えたら九ヶ月で八冊になっていた。もう少し読めそうだ。吉田つながりではないが、たまに読みたくなる吉田修一の小説を買い求めた。3日で読了。久しぶりに読み浸った感じがして、いよいよ(遅いか!)「読書の秋」本格化か。


2018読了92
『橋を渡る』(吉田修一  文藝春秋)

 吉田修一が描く話は、何か人間の「シミ」のような「イボ」のようなイメージが漂う。それも顔や背中にあり、知らぬ間に黒くなったり大きくなったりしているそれだ。だから自分はそれをあまり意識できない。事件を主とした『悪人』にしても『怒り』にしてもそれが濃くなる展開であり、本質はそこにある気がする。


 登場人物の言葉に「ホントにね」と思わず呟いてしまう。「人間ってさ、自分が間違っていると気づいた時、すぐにそれを認めて謝るより、どうやったら自分が間違ってなかったか、どうやったら自分が正しいことになるかって考えるところない?」政治家や官僚などの話ではなく、自分も含めてその「シミ」を認める。



 先週末放送されたドラマ『乱反射』は、タイトルが示すように小さな悪意が様々な方向へ反射、連鎖し幼児の死亡事故が起こった話だった。この小説でも、登場人物たち個々の正しさや善意に込められる言動が、息苦しい社会の中で陰をつくったり捻じ曲げられたりする。結果、誰の願いにも添わない風景が見えてくる。


 四章目に描かれる70年後は「とにかくストレスを避けて生きるということが豊かな人生」とされる。それを願った人間たちの選択が作りだした社会は、確かに便利さは増したが、当然のごとくたくさんの犠牲の上に成り立つ怖ろしい管理社会でもあった。ただ現在と必ずしも地続きでなく「」がかかっているようだ。


 「橋」は象徴的に扱われることの多い名詞だ。川を越す、陸地と陸地をつなぐ役目を果たし、現実には行き来可能だが、小説の場合はたいてい「もどれない」。その「橋」は当然物体ではないが、世の中の動きの中に見え隠れする。個々の日常でも突然姿を現わす。私たちは橋の向こうを見通す想像力を鍛えねばならない。