すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

余裕とか俯瞰とか安全地帯とか

2018年09月20日 | 雑記帳
 「文章の中に、あまり『とか』を使うと、『とかとか病』になってしまうよ」

 若い頃、そう教えてくれたのはK先生だったろうか。
 その場で少し笑いがでたのは、「とか」という語が、秋田方言の「とかふか」「とかしか」(そわそわするという意)を連想させたからではないか。

 とにかくあまりいい助詞ではなく、不用意には使われないとなんとなく思ってはいた。
 最近あまりそうした文章など気に留めることもなかったが、新潮社の『波』9月号で複数見かけて、つい思い出してしまった。

 一つは刊行記念対談の中で紹介されたジェーン・スーの新刊本の題名。
 『生きるとか死ぬとか父親とか』

 もう一つは、楽しく読んでいるブレイディみかこの連載「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」の今月の題名。
 『分断とか波風とか地雷とか』

 もちろん作家、表現者であるので、意図的な遣い方をしているはずと考えてみる。



 まずは「とか」の意味である。
 広辞苑によると「例示し列挙するのに用いる語」「一つの物事だけを挙げ、他を略して言う、またはそれと特定しないで言う表現」とある。

 『波』にある二つの例は「とか」の三連続であり、前者と考えられる。

 ブレイディみかこの連載は、我が子を取り巻く人種問題を扱っており、その意味では予想のつく単語が並べられている。「地雷」であっても人間関係にある「地雷を踏む」という比喩は想像しやすい。

 それに比すると『生きるとか死ぬとか父親とか』はどうだ。
 これは前と中があまりにスムーズで、最後がひねってある。ひねったというより、もしかしたら意味が「特定しない表現」を付加しているのかもしれない。
 つまり『生きるとか死ぬとか/父親とか』という形で、「父親」は「親」や「家族」の典型として掲げたのでは…という予想も成り立つ。
 馴染みのない作家なので、買って読むことはないと思うが、なんとなくテーマも見えてくる気がする。


 それにしても「か」という助詞一つで印象が柔らかくなるし、限定を避ける効果が強くなるものだと感心する。
 従って、ある種の「余裕」も感じるし、見方としては「俯瞰」に通ずる趣も出せる。
 もちろんそれだけではない。
 「か」を並立の助詞と考えるか、係助詞として疑問、反語を表すか諸説あるようだが、どちらにしても発音の響きと裏腹に、曖昧さが残る。それは、傍観者的で身の安全を保つことが優先する「安全地帯」のような気配もする。

 「とか」は使う時に自分がどんな観点なのか、はっきり意識するべき言葉だ。

 それが不明確だと「とかとか病」と言われても仕方あるまい。