すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「半分死んでる」自分に気づく

2020年01月21日 | 読書
 【半分生きて、半分死んでいる】(養老孟司 PHP新書)

 ちょっと変わった書名は、著者がもう既に亡くなっている人物だと誤解している若者がいたエピソードがもとになっている。「まあ、別にそれでもいいわけで」と語るところが、いかにも養老センセイたる所以か。しかしよく考えると、私達にも「半分死んでいる」ような事実があることに気づく。例えば、こんな時に…。


 地元の役所等で何か手続する場合、担当がよく見知っている方であっても、証明する免許証、保険証等を求められる。それがなければ手続きできないという事態の意味は理解するが、結局のところ自分の肉体や精神は二の次である。本人→姓名→番号のように処理が進む構造の中で、半分死んでいるという想いも湧く。


 「政治が嫌い」「言葉が嫌い」な養老センセイだからこそ、ズバリと書けることがある。この指摘は熟考に値しないか。

結局、具体的なもので人は生きる。具体的とはどういうことか。感覚から入ることである。ただし現在は情報化社会で、情報も感覚から入力されるが、ただちに「意味に変換されてしまう」。そこが問題だと、お気付きだろうか。


 「意味に変換」することに重きを置いてきた自分だからこそ、胸を衝かれる思いがする。情報として処理することの有用性を推し進めてきたことによって、その部分にしか目がいかなくなった。情報として扱われる内容が個人を指し、それ以外は「ノイズ」である捉え方だ。生きていると言えるのはいったいどちらか。


 結論!「自分の好きなことにどう向き合うか」である。言葉を信用していない著者からみれば、言葉が好きなことの一つである自分には、非常に重い問いだ。吐き出す言葉がうす汚れていると気づくことは始終あって、それでも窒息しないのは、どこかで浄化されているからか。「生きている半分」は決して手放さないぞ。