すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

とんでもハップンな小説家

2020年01月31日 | 読書
 久しぶりの伊坂本。発刊年は前者が2010年、後者が2012年。自分が人気作を文庫本で読み漁っていた頃か。独特の表現によってキャラ立ちする人物たちに格好良さを覚えたが、続けて読んできてややマンネリ気味になり、手にする頻度が落ちていった。正直今回の作品に往年(笑)のような魅力があったかどうかは…。


 【バイバイ、ブラックバード】(伊坂幸太郎  双葉社)

 「ゆうびん小説」という出版社企画で、作家が一話書いたら、応募して当選した50人へ送られる形がとられた。それが全6編で集約構成された一冊。設定が独特で、最後までキーワードである「あのバス」のことが明らかにされない。示されないからこそ、比喩として様々な現実と重ねられるか。この手法は興味深い。

 それ以上に読んでいて感じるのは、今風の「漫才」「コント」テイストと名づけていい台詞が非常に多いこと。ボケとツッコミのパターンが至る所に登場するのだ。これはある意味では、常識への問いかけ、不条理さへの皮肉が強いからだろう。こうした表現が「文学」と親密性が高くなり、お笑いと近いと感ずるのか。


 【残り全部バケーション】(伊坂幸太郎  集英社)

 裏稼業の二人を主人公にした連作。冒頭の第一章である表題作は読んだことがあった。以前手にしたアンソロジーに収められている。作家の得意な一つは、「意味ありげな言葉」のチョイスだなあとつくづく思う。最終章では「とんでもハップン」という懐かしい流行語?が登場して、ああと思わず唸ってしまった。

 「とんでもハップン」の意味は単に「とんでもないよ」であり、ハップンは発奮ではなくhappenだろうと知っていた。しかしnever happenからの誤訳とは…(諸説あり)か。それを「飛べても8分」に持っていくセンスはさすがと言える。こんなふうに遊べる慣用句や言葉選びのセンスは、やはり芸人と通ずる。