すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

4月23日のキセキと言われて

2020年01月24日 | 教育ノート
☆2 ぼつぼつと四半世紀前の事

 校長は留任だったが、教頭以下いわゆる7年部と称される担任外は総入替であり、4月当初は大変だった。

 1日に赴任して、次の日だったろうか。新入学生の保護者が見え入学式のことについて、泣きながら「約束が違う」と訴えられたことがあった。特殊学級児の扱いに関することだった。
 当時はまだ障害児教育に対する理解も進んでおらず、親はもちろん担任になる教員も複雑な感情を抱えていた。(特別支援学級という名称が使われる10年前なのである)
 その話し合いの場に同席した自分も無力さを感じた一コマだ。

 仕事全体の把握が求められる教務主任の仕事、前任校で3年経験したが、規模やシステムが全然違う。
 職員から「これはどうするんですかあ」と訊かれても、「訊きたいのはこっちだよう」と半笑い、半泣き顔でよく対応した記憶がある。
 まだ、PCによるデータ引継ぎが一般的でなく、文書綴りを見ながら新たにワープロに打ち込んでいく仕事が山ほどあった。二週間ほどは帰宅もずいぶん遅くなった。

 そしてなんと4月23日という早い時期の運動会実施である。今なら絶対に考えられない設定だが、既決事項であった。
 はっきりしたことは覚えていないが、とにかく猛然と準備を進めたのではないか。

 その運動会当日、早朝から雨が降ったり止んだりするなかで、校長に言われた。
 「さあ、どうする。決断するのは教務主任だ

 「えっ」(絶句である)

 一般的な常識とか法規とか、持ち出して議論する余裕もなかった。
 若さと勢いだけ(今なら天候データが参考できることが羨ましい)で「では、やりましょう」と、合図を花火屋さんに連絡した。

 午前6時を期して狼煙がバーンと打ち上げられた。
 その瞬間、ザアーッとまた降り出した雨の音が忘れられない。

 職員室待機をしていた私たちは、それから何本も「本当にやるのですか」という問い合わせや「何を考えているんだ」という苦情の電話を受けることになる。

 子どもたちの登校時刻まで約2時間。この間に、いろいろなパターンを想定してプログラム変更の場合など職員が動けるようにしておくことが大仕事だった。
 降りやまない場合、いったん晴れてまた降り出した場合など、いくつかの想定で指示を文書にした。

 どうにか雨は小降りになり、止みそうな気配の中、グラウンドでの開会式までこぎつけた。

 審判長の役目にあった私は「少しぐらいの雨に負けないで、春になった喜びを表し、思い切って走り身体を動かす会にしよう」と、ややヤケクソ気味に全児童を前に呼びかけた。

 願いが通じたのか、次第に天候は回復し、プログラム通りにやり切ることができた。

 全終了後、朝からの一日を振り返り「4月23日の奇跡だな」とある若い職員たちが言ってくれた一言が忘れられない。

 半数が異動したという事情もあり、当初少しよそよそしかった職員同士もこの辺りから団結力が高まってきたように思えた。


 このバタバタした時期が過ぎて、手を付けたかった仕事があった。
 教務の大事な役割としてある「会議の管理」…これに一石を投じたかった。