すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

笑えない近未来小説を読む

2020年04月08日 | 読書
 『安楽死特区』(長尾和宏 ブックマン社)という小説を読んだ。著者は現役医師で、数年前にベストセラーを出しているという。この話の舞台設定は2025年の東京である。昨年末に発刊された本だが、1月中旬くらいまでに読んだ場合と、今この4月ではおそらく感じ方が違うはずだなと、読みながら考えていた。


 「笑えない」訳の一つは、東京オリンピック後のこの国の様子である。これについてはある程度想定できるもので、負の遺産となる懸念は多くの方が抱いているはずだ。国力が下がり、経済がひっ迫してくる。その中でますます進む高齢化社会。政府は「安楽死法案」を通そうとしており、モデルづくりに取り掛かる。


 中心人物の一人に東京都前知事の女性がいる。自らが癌に侵され、そのため知事を退いて副知事となり、その特区実現を目指す。マスコミの世界から国会議員へ進出後、都政へ転身となれば、誰が見てもモデルは明らかだ。若い頃の男性関係が一つの筋を作り悲惨な結末を迎える展開は、フィクションとしては面白い。


 笑えないもう一つは、結局この特区づくりで政府がねらう真相である。安楽死の対象に認知症患者を入れるか入れないか…そこが大きな闇につながっており、この国全体に巣食っている病の一端を見る思いがした。女性写真家が語る「この国は、命と経済を天秤にかけて、安楽死特区を作ったのです」という言葉が響く。


 それにしても笑えないのは、この近未来を笑うほどの余裕を持てない今の現実だ。「命と経済を天秤にかけて」という発想は、今回の一連の流れの中で顔を覗かせなかったか。とんでもない事と一笑に付すことは震災後の原発の動向と重ねれば到底できない。いつの場合も私たちの選択が未来を作りだしているのだから。