すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

絶望にまっすぐ目を向ける

2020年05月20日 | 雑記帳
 今年度が始まった時、図書館エントランスに「今月の言の葉」と題し、詩等の掲示をすることをこのブログにも書いた。毎月4編を選ぶ。一応のテーマは決めて、それに合うような(自分なりの解釈が強くなるが)短句、短文をピックアップする。4月は「新しいスタートのために」と、ごくありきたりな設定だった。


 しかしそれから半月後に、連休明けまで全面休館となった。掲示物どころではないのだが、自分に課したことをやり通す意義はある。少数でも目に留めてくれる利用者がいれば、1ミリほどの力にはなるかもしれない。さて、5月のテーマをどうしよう。通常の年なら、「緑あふれる季節へ」とでもしたいところだが。


 「今を生きぬくために」とストレートにぶつけてみよう。といっても変化のある構成をしなければならない。小さい子向けは、「春」という木島始の言葉遊びのような詩を選んだ。テーマのためには「楽しさ」も必要だと思ったからだ。後は、星野富弘、むのたけじ、樹木希林の著書から幾分趣の違うものを取り上げた。


 なかでも、むのたけじの書いた一節は、このテーマのど真ん中に投げる直球だ。

みんなが当事者になって動けば
ものすごいエネルギーが生まれる
ということですよ。
日本の現状はマイナス面がいっぱいある。
なぜこうなったかをみんなで考える。
絶望にまっすぐ目を向ける。
絶望から目をそらせるから
希望が見えてこないわけだ。

    (「希望は自分でつくるもの」より)


 今「絶望」という状態に陥っている人は少なくないだろう。コロナ感染に直接関わり、自分が手を出せない状況であれば、祈るしかないと言える。しかし経済的なことや派生する危機的状況にあるとき、解決の道が閉ざされたと考えてはいけない。「まっすぐ目を向ける」ことは、それしか目に入らない見方ではない。


 「まっすぐ目を向ける」を掘り下げてみると、まず、目標でなく目的を見ることだと思う。揺るがないそれが見えたら、周囲や要素に広げていく戦略を考える。内なる長所や価値を取り出し、突破口とするイメージが浮かぶ。行政を含めて地域社会、また今までの繋がりに救けを求める工夫も大事だ。道を見失うな。