すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

今、気になるのは実験の行方

2020年05月31日 | 読書
 地元の方が書いた本を2冊改めて読んだ。回顧録的内容で見知った人物もいて興味深い箇所も多かった。気になったのは実名である人とそうでない人がいることだ。もしかしたら、創作上の初歩的常識なのかもしれないが、何故だろう。TVドラマだとフィクション色が強いから、朝ドラで変な?役名でも驚かないが…。


 新型コロナ感染に関わってだろうが、新聞で自殺予防に大きく紙面が割かれていた。経済的事情を苦にしての…は有りがち理由となり意図はわかる。一方誰かが喋っていたが、この感染拡大で自殺者数が減っているとの情報もあるらしい。学校や会社に行かなくていい事態が抑止につながったのか。なんとも気になる。


 女子プロレスラーの自殺の話題がずいぶん続いている。番組もその当事者も知らなかったのでなんとも言えないが、少なくとも有名か無名かの違いはあれ同様の事例は頻繁に起こってきたはず。抜本的対策が必要なこと、そして匿名性の持つ毒の強さは大多数が分かっている。法規制がどんなふうに進むか、気になる。


 「野球に喩えれば、まだ一回の攻防が終わったばかり」と、かの8割おじさんこと西浦教授がTVで語っていた。先は遠いがアフターコロナをめぐる様々な論述が増え、目まぐるしいほどだ。マクロな観点ではなくきわめてミクロな観点で受けとめてしまった一節は、「村上ラジオ」でかの村上春樹が語っていたことだ。

 この「自粛期間」のせいで、僕らの生活にとって「なくてはならないもの」が何か、「なくても別に困らないもの」が何か……そういうことが少しずつ見えてきたんじゃないかな、という気がします。そういう意味では、ある種壮大な「社会的実験」みたいなものが、世界規模でおこなわれたんじゃないでしょうか。

 この実験はよく観察して、結果を細かく記しておく必要がある。