すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

ジュヴィナイルの芯となるもの

2012年01月19日 | 読書
 「ジュヴィナイル」というと競馬ぐらいしか思いつかないが、「若年期」という意味らしい。
小学校時報という小冊子に載っていた対談で、人類学者である長谷川真理子教授が語っていたことに目が留まった。

 人間の本来の生き方である狩猟採集生活の子どもたちは、七歳から十二歳は、下の子どもの面倒を見たり、親の手伝いをして、結構な食糧獲得とか家事ができ、実質、貢献できるんです。小学校ってその時期でしょう。

 中学生以降の思春期になると性的なことが入ってきて単純ではなくなるので、それ以前の若年期の過ごし方は、人間を形づくるうえでとても基本になるのだという。
 当然と言えば当然ながら、今さらながらにその発達段階に即した教育ってなんだろうと思う。

 日本という島国国家、稲作を中心とした移動の少ない集団文化…そうした歴史的経緯によっても日本人としての特性は作られているだろう。
 ただこれだけ生物学的な検証も進んでいるとすれば,ヒトとしての成長過程で身につけていく必須なこと、その手段などはある程度絞り込まれ、一定の合意を見てもいいことではないか,などという考えが浮かぶ。
 まあ、それは学習指導要領なりにも反映されているではないかと言われれば、それまでだが。

 究極的には「自分で飯を喰うための力」をつけるということにまとめてもいい。
 狩猟採集や農耕であってもいいが、それが主になる時代ではない。生きるための糧を得る手段が細密化してくればしてくるほど、多様な選択肢が出てくる。そこにどう乗っかり、判断し、選び、用いていく能力か…。

 小学校では何をすべきか…。
 本を開き、みんなで読む勉強も必要だろう。しかし、いつもそれからではない。一番初めにそれがあるわけではないだろう。

 「降りていく学び」という言葉が、ふと降りてきた。

 昨秋、上條晴夫先生が講演の際に使われた言葉である。正確には「基礎に降りていく学び」。基礎から積み上げていくのが一般的な学校現場において、いわゆる活動型の授業から始め、その後必要になった事項を基礎として教えていくという流れもあるという問題提起である。

 これは大きく言えば、総合活動等で名高い実践校においてダイナミックな形で見られることもあるだろう。
 やはりそうしたある意味骨太の実践をもう一度見つめ直してみるべきか。自分の足元と照らし合わせ、地域や状況にあった内容、手立てをもっと真剣に考えてみたいものだ。

 言い古されているが、自己有能感、効力感の高揚こそが、小学校教育の芯である。
 ことばだけの「活用」問題が解ければそれらが高まるというのは、さみしい話だろう。

 長谷川教授の話から、若年期はこうまとめられる。

 本当に自分はできるんだということを次々と経験していく。そういう大事な時期。

記事タイトルにみる今どきの子

2012年01月18日 | 教育ノート
 冬休み前に、中学年以上の子供たちに(校内)「冬休みはがき新聞大賞」への応募を呼びかけてみた。
 幸い担任が協力してくれ、出来不出来はあるものの相当数が集まった。

 冬休みといえば、クリスマスから始まり年末年始、そしてスキーなどがあるし、少ない分量だからそんなにネタには困らなかったと思われる。ミニバスケの県大会もあったりで、予想したとおりにその件も多かった。
 もちろん、ディズニーランドなどへ出かけたことや、正月に親戚の子と遊んだ楽しさを書く子なども少なくない。

 そんななかで、高齢化した審査員(私一人)が目につけてしまう内容は、正月前後の暮らしを通したなんとなく家庭的なこと、郷愁を誘う?ことになったりするのである。

 取り上げた作品の、タイトル(見出し)としてはこんなところである。

・障子はりは大変だ
・ほこり大量!(大掃除のこと)
・手作りのおもち
・まだ年をこしていない!?(寝過ごしてそばを食べなかったこと)


 また、高学年の今どきの子らしいネタとしては、こんなところがユニークだった。

・年賀状きかく(今年の年賀状作成について書く)
・初!!一人旅(隣県へ電車で乗り継いでいく)
・冬にたきあびをした(空手の寒稽古のようである)
・動画で勉強した結果(クレーンゲームのこと)
・おっ!ケッコーいいかも!!(中学校の制服を着てみて)


 長い文章を書くのでなく、こういうトピック系のことだと結構面白い企画がでるし、これをグループ等でまとめて作るなんていうのも楽しいだろうなと、久々に授業アイデアモードになった。

 さて、締切をすぎてから出したある男の子のタイトルが、いつの時代も不変なことがあるものだと、顔を和ませてくれた。

・大変!宿題

1月17日夜に「えっ,まだ」

2012年01月17日 | 雑記帳
 先日親しい方々と小宴をもったときに、何の拍子か1月17日の話題になった。

 17年前の1月17日。その日は三学期の始業式だった。
 朝のテレビニュースで神戸を中心に大きな地震が起きたことは知っていたが、始業式の慌ただしさに一日中紛れて実際にはあまり心に留めることがなかった。

 その夜、本当に久しぶりに職場で懇親会が持たれた。
 前年夏に現職であった校長が突然死去し、現場は少し混乱した時期を過ごした。教務主任を務めていた自分は葬儀の進行をするという、それまでもそしておそらくこれからもない体験もした。
 職員の団結は強まっていったが、やはり年明けまで自重する日々が続いていた。

 そんな経緯があり、その日の会ではしこたま酔っぱらった末に、馴染みの酒場へ新校長を案内していったのだった。
 呂律のあやしい口で焼きそばを注文し、カウンター越しに見上げたちっちゃいテレビ画面。
 現場上空からの中継で燃えている神戸の街が映されていることに、「えっ、まだ」と驚き、酔いがすっと醒めたことを覚えている。

 今から17年前の当時の、関西から遠く離れた地に住む者の、災害に対する認識とはその程度のものだったと思う。「防災教育」という言葉が浸透したのもその後だったはずだ。
 我ながら想像力の欠如を恥ずかしく思う。

 その年は、3月に地下鉄サリン事件が起きた。
 それから半月も経たないうちに東京での研究会(ネットワークか法則化かそのどちらかと思う)に参加した自分だったが、その時に乗った地下鉄の駅構内、車内がまだ余韻を残している雰囲気であったことが忘れられない。現場の緊張感とはこういうものだと感じたことも覚えている。

 そんな95年は個人的にも印象深い年でもある。
 冬休みに「すぷりんぐ~私の国語教室 第1集~」と名づけた個人冊子を作り上げた。もちろん野口芳宏先生からの刺激である。80年代からいくつか雑誌に書かせていただいた原稿などを中心にまとめた。
 4月からの新年度は、初任者もいる職場だったので校内通信に力を入れ、「為(つくる)」と題した教務通信を継続発行できた。教材開発誌や学級経営関係でも、少しずつ執筆させていただいた時期である。それらも翌年、第2集としてまとめた。
 たぶん何か区切りをつけたかった時期なのだと思う。

 しかし、振り返ってみればその頃から徐々に仕事の内容をシフトさせていったわけだが、取り巻く環境の変化を言い訳にしながら、相変わらずぐずぐずしたままだなあと自嘲するしかない。

 17年前のように、夜更けに「えっ、まだ」と気づくようでは、手遅れも甚だしいのだが、あれから何ができて何が叶わなかったか、まだしたいこと、もうやれないことをはっきりさせなくては、とぼんやり考えている。

魅力ある「辰」の年

2012年01月16日 | 雑記帳
 曜日の関係で,いつもより遅い三学期の始業式となった。

 今回は,年初めであるので「干支」の話をしてみようと決めていた。
 「干支」「十二支」について話し、それぞれの生まれ年に手をあげさせながら、どうして「猫」が十二支に入っていないか(光村版の国語教科書2年に載っている)を紹介し、そして今年の辰年にちなんで、どんどん上を目指そうといった流れで組み立てた。

 スライドショーが効果的と思ったので、その作成には多少時間を割いた。ただ、準備をばたばたとしたので調べが中途半端だった反省がある。
 やってみた後に、いくつか疑問が残った。

 ・そもそも干支とは、どうして始まったのか。
 ・他国にも干支があるというが、どんな使われ方をしているのだろう。
 ・「辰(龍・竜)」という唯一伝説上の動物がはいっているのは何故だろう。


 改めて検索してみると、こんなによくまとめられているサイトがあった。
 
 http://www.eto12.com/index.html
 
 http://www.d7ha.info/

 最初の疑問は解決できたが、二つ目以降はそこでもちょっと不明である。
 「辰(龍・竜)」に関しては、こんな解説もあるが,ヒントを見いだせない。

 「辰」は、元々は草木の形が整った状態を表しているのだそうです

 良きもの、目出度いというイメージが湧くので、そんな連想から竜になったのだろうか。
 「干支の料理」という箇所で「中華料理」となるように、いずれ中国の歴史と一番色濃く関わりがあるということか。
 「竜」が馴染みやすい?動物であったということは、それだけ故事として親しまれたからだろうと単純に予測するしかない。

 さて,調べてみると「辰」が結構魅力ある?字だということに気づく。

 字源としては,二枚貝にあるらしいが,意味として「とき」「天体」「日・月・星の総称」などがある。
 そういえば「北辰」とはかの北極星である。
 「十二支をまとめていうことば」という意もあり,何か中心を成すといった趣である。
 そのあたりがもしかしたら,伝説上の「竜」と結びつくのかもしれないと想像してみる。

 それにしても、先のサイトによると「竜」は権力者の象徴とされている。
 この年に上昇していくのが権力者では困るなあ、とごく単純な感想をもった。

日常にある大きな分岐

2012年01月15日 | 読書
 『続 閑人生生』(高村薫 朝日文庫)

 朝日の「AERA」連載がまとめられた文庫である。2009年の夏から2011年4月までの文章なので,当然東日本大震災のことが最終の部分を多く占めている。

 時系列で並べられている時事評論ではあるが,冒頭のあたりで心に留まる文章は,まるでこの災害に向けられて語られたようにも思えてきた。

 最初は高齢者の「登山ツアー」の話題。そのまとめには次のような文章がある。

 振り返るに,戦後の経済成長と国土開発の歩みは,私たちが自然への想像力と身体への想像力を失っていく歩みでもあった

 次の頁は,夏の集中豪雨について書かれてあった。そのまとめ部分にこんな一節がある。

 気候の変動であれ,一過性の異常気象であれ,時間雨量百ミリという数値の頻発は,現実問題として,国土の利用の仕方そのものの見直しを,私たちに迫るものに違いない。

 こうしたいわば警告を発してきた人は,以前から少なくなかったはずだが,どれほど実際の掲示や生活の見直しに結びついたかと言えば,具体的に思い浮かべることは難しい。

 そして著者が,自らの阪神大震災後の経験,そこから得た認識をもとに語る言葉はじわっと心に迫る。

 そして,彼らは今回もまた早晩問題の本質から逃走し,いずれ何事もなかったように日常を取り戻せるという慎ましい過信をもつのかもしれない。

 復興という二文字をどう受けとめるか,被災された方々個々の思いは,被害の差や性向などによって違いがあることだと思う。
 しかし今ある者の姿勢が,将来の暮らしや生き方を形づくることは確かなことであり,その意味で困難な選択を強いられることは間違いない。

 そうなると,そこに強いリーダーの存在,確固たる方針を持つ組織確立,当該住民の参画保障…等々,多くの要素を揃えていくことが必要になってくるだろう。
 国の政権にしろ,地方自治にしろ,そういう「現在」の問題に正対しているか否かを,それぞれの語る言葉により注意深く耳を傾けて選択することが,確実に出来ることの一つである。

 また,そういう一方の認識と同時に,様々な方々によるさざ波のような支援を大きなうねりにするために,少しであっても働きかけの手を休めないようにしていきたいものだ。

 それらを日常の一部に加えられるかどうか,そこが大きな分岐だと気づかされた。

二重の意味の読書人に

2012年01月13日 | 読書
 『アイム・ファイン!』(浅田次郎 小学館文庫)

 旅の友として選んだ文庫本は,浅田次郎のエッセイ集。それも某航空会社が航空機に常備している冊子の連載をまとめたものだ。
 そんなわけで実に気軽に読める内容だったが,さすがに中国に造詣の深い作者であり,文字や漢字についての知識がぽんぽん出てきて興味深かった。


 まず,改めてこの言葉を見つめると,ナルホドと思ってしまったのが「トウモロコシ」である。
 これは「唐・もろこし」だし,さらに言えば「唐・唐土」なのだなあということに今さら気づく。

 なんとなくアメリカの広い大地のイメージが強い作物だ。原産は確かに南米であり,それが中国大陸を経由して「中国伝来食品」の典型として,わが国に伝えられたものだ。そうでなければ「唐唐土」とはならないでしょう。
 中国では,栽培が普及しそれによって食生活が安定し人口が増えたという。

 次に,「廉恥」という言葉だ。
 「破廉恥」はもちろん知っていたが,廉恥についてはかすかに記憶があるような気もするが,自分が口にしたり字を書いたりしたことがなかったのは確かだ。
 破廉恥も「ハレンチ」というイメージで覚えた者にとっては当然か。

 車中での飲食が不自然と感じなくなるほどの時代になったが,著者はそれをこんな言い回しで嘆く。

 人前でいざ物を食らわんとするとき,父祖の誰もが抱いていた廉恥の覚悟が失われてゆく。

 廉恥の覚悟かあ,と唸る。

 恥を承知でいえば,今まで「飯盒炊飯(はんごうすいはん)」と言っていたが,それは「飯盒炊爨(すいさん)」だということも教えられた。
 そして,非常に難しい「爨」の字が訓読みで,「かしぐ」ということにも驚いた。
 小さい頃に,何度も何度も聞いた言葉だ。

 「まんまをかしぐ」である。方言かと思っていたが,きちんと由緒ある動詞なのだ。
 体型維持のため?意図的に米食の割合を下げている昨今だが,「かしぐ」から浮かぶのは,ワシワシと飯を食べている活力ある頃の姿だ。


 「読書人」は「読書が好きな人」という意味ではなく,本来はかつての中国で行われた科挙に合格するような教養人を指し,そこから「読み書きがしっかりできる人」という意味に使われたそうである。

 本来の意味には到底届かないにしろ,「読む」「書く」二重の意味での読書人を目指したいものだ。
 まだまだ読書から得る知識は多いとつくづく思うし,それをまだ喜べる自分がいることも幸せだ。

句点にある大事な意味

2012年01月12日 | 読書
 先日読んだ『「教育」の常識・非常識』(安彦忠彦 学文社)のなかに,学校の教育目的について論じられている箇所がある。
 究極的には「人格形成」が目的であることは法に定められた通りであり,それは学校においても間違いないと踏まえながら,著者はこう記していた。

 学校ないし教師の固有の目的は「学力形成」にあります。

 しかし,いつの場合も小説や物語に表される教師は,「学力形成」にあまり関わらず,「人格形成」に関わる者として究極目標に向かって描かれるようだ。

 『せんせい。』(重松清 新潮文庫)

 久しぶりの重松作品である。記録をみても一昨年に『カシオペアの丘で』の上下巻を読んで以来である。
 重松清ほど学校,教師を取り上げる頻度が多い作家はいないだろう。そんなこともあり一時期集中的に読んだ記憶がある。
 それからいつだったろうか教科書に取り上げられた『カレーライス』を野口先生は酷評していたっけ…などと思い出しながら,六つの短編を一気に読み終えた。

 ありきたりと言えばありきたりとも言えるだろうが,登場する教師の個性それも不完全さや欠落的要素が生徒に影響を及ぼすといった括りができるだろう。
 その描き方の手慣れた感は,さすがに重松だなあと思わされた。

 特に心に残るのは「にんじん」である。
 主人公の教師が「にんじん」と秘かに名づけた一人の子ども。有能な先輩教師が育てた素晴らしい学級を引き継ぐが,学級全体の明朗さや有能さを心底から認められない若い教師が,ある一人の男の子を好きになれず,感情のはけ口のように接した話である。

 一個の人間としては有り得る心理であり,行動である。しかしそれが教師として子どもの目の前に立つ者であるとき,その感情の発露は実に怖い。
 人間が他者に持つ好悪の感情は避けられないものだが,教師にとってこれほど怖い毒物はない。多くの教師はその毒物に蓋をしたり,何かに転用したりすることで乗り越える。
 しかし何かのはずみで,それが零れ落ちたとき,償いきれない結果になることも少なくないだろう。

 主人公の教師はそのことに悩み,二十年後の同級会参加に迷うが,結局は足を運んだ。
 そして,「にんじん」と再会する。
 なんと中学教師となった「にんじん」は,当時の自分が受けたことをしっかり覚えていながら,そこから学んだことを語るのだった。
 そして主人公の教師は追い詰められながらも,こう感じた。

 やっと罰してもらえた。

 この感覚をいつまでも持ち続けられたこと,これがその人の教師としての資質だったと結論づけたい気がする。

 教師として子どもと接するのは一回きりであるけれど,人間としてはそういう物語を信ずる心が持っていないと,それはまた寂しい。

 「人格形成」にかかわるのは,教師の一回きりの大事な仕事である。その意味はとても大きい。
 けれど当然ながら全てではないことを,『せんせい。』という題名の「。」が示しているような気がした。

「を」と言える喜び

2012年01月11日 | 雑記帳
 ある雑誌を読んでいたら,こんな一文が目についた。

 「うどんか蕎麦か」と聞かれた時,「蕎麦で」とやんわり応じるのが最近の傾向だ。

 なるほど,言われてみればそんな返答の仕方はよく聞く。もしかしたら自分も使っているかもしれない。

 この文章は「助詞」の使い方について書かれてあり,その例の最初として,二つが並べられてあった。

 蕎麦でお願いします VS 蕎麦をお願いします。

 結論として,「『を』で意思を明確に」ということが添えられていた。

 そもそも,「を」と「で」では役割が違うのに,どうしてそういう傾向が出てきたのだろう,というのが自分の問いだ。

 「で」の代表的な意味は「動作の行われる所・時・場合」「手段・方法・道具・材料」である。
 「を」の意味する「願望・意志」「対象」との違いは明らかだが,その混同が始まっているということなのかもしれない。

 「蕎麦を」に続く言葉の拡大を考えれば,「食べたい」「欲しい」が出てくる。
 しかし「蕎麦で」ならば,「いいです」「時間をつぶしましょう(これはオーバーか)」などになってしまう。
 こうしたことを考えていくと,この手の「で」は例題に挙げられている選択場面によく使われていることに改めて気づいた。

 「右か左か」「手動か自動か」「電話かメールか」「徒歩か電車か」…こうした問いが発せられるときの様々な場面を考えて想像し,その心持ちを考えてみる。無理やりこじつければ,これは「所期の目的に対する接し方」による差なのかなという感じがする。

 つまり,「で」の方が「とりあえず」「どちらかというと」という感覚が強くなる。ぼかす言い回しに近いということだ。
 これ自体は別に責められることではない。何を選んでも不透明な世の中,また常に目の前の選択が目的化することもどうかと思う。そんな心理が,「で」を多用させていると言えなくもない。

 唐突に,「を」の生き方,「で」の生き方,そんな連想が働く。

 仕事や職業に当てはめてみれば,究極の?選択肢となる。

 農業を生きる  農業で生きる
 漁師を生きる  漁師で生きる
 教員を生きる  教員で生きる
 国語を生きる  国語で生きる

 そんな熱く問われても困りますよ,という自分のような輩は「で」が精一杯とも言えるが,もう一つ広角的に想像すると,「で」の方が対象や生き方そのものを小さくとらえていることがわかる。
 どういう場面であれ,結果的にどうあれ,対象への尊敬は自分の生き方にも関わるだろう。

 やはり,どんな些細な選択であっても,「を」と言える方が喜びに近いのではないだろうか。

立ち位置を明示して語る

2012年01月08日 | 読書
 『「教育」の常識・非常識』(安彦忠彦 学文社)

 この題名だけをみると,細かい教育法規のことや世間一般に蔓延っている教育界ネタのことが話題になっているのでは,と想像する人がいるかもしれない。

 しかし,この著は副題に掲げられているそこから斬りこまれている。

 公教育と私教育をめぐって

 この副題の「公教育」は公立学校の教育,「私教育」は私立学校の教育という区分ではない。
 著者は大まかに,「公教育」を私立も含む学校教育とし,「私教育」をそれ以外の教育つまり家庭,地域,そして塾,予備校,企業内等における教育とした解釈にそって論じている。

 「まえがき」にこう述べられている。

 「公教育」も「私教育」も含めた「教育全体」は,よくなってきたと言えるのでしょうか。結論を先取りして言えば,答えは,Noです。その理由と,「私教育」再生の必要性やそのための方向・方策を考えて,読者の皆さんに示したのが,本書です。

 「教育」もまた国民総評論家のような状況のなかで常に話題となって,様々な語られかたをしている。そしてかなり以前から百花繚乱の様相を見せながら,特に「学校教育」は政治の力学が働くなかで,ある方向へ流れているのは事実だろう。

 まさにその渦中にいる自分にとって,この本が示してくれたものは,学校の役割や仕事を整理して考えていくためにかなり参考になるし,この後もまたページをめくることと思う。
 そういえば,かつて著者が記した『新学力観と基礎学力』も,私にとってはインパクトが強かった。

 「公教育」と「私教育」の異同,地域社会から教育機能が失われた責任,個々の成長・発達と社会全体の関わり等々,今まで考えたことはあったが,明快に論が展開されていて,頭に入ってくる。

 そして著者は自分の立場や主義を明確にしてその考えを述べており,それは一方で現在の教育界において積極的に発言している方々に立ち位置の明示を迫っているようにも感じる。この点においては今までに読んだことのない書籍とも言える。

 思想的背景の理解は簡単ではないのかもしれないが,教育を論ずる者は現状への対応だけではなく,未来のビジョン,理想とする社会像を明らかにすることは必須だし,読者,受け手としてもその部分をもっと探る見方が必要ではないか,そんなことを考えさせられた。

 この著のキーワードはいくつかあるが,個人的には「社会的信用」が心に響く。
 「公教育」で責任を負う多くの事柄を,仮にある一つの言葉に置き換えようとしたとき,「信用」はかなり有力な候補になると思う。

 信用されるために必要なこと,それを数え上げていけば学校の役割もまた見えてくるのではないか。

少し国語頭のリハビリ

2012年01月07日 | 雑記帳
 年初め恒例の国語研修会に参加した。
 所属している会に発表者が割り当たっており,本当に珍しく中学校の分科会にすることにした。
 
 ふだんから「国語頭」になっていないので,専門の教員が集うこうした会では,ああそうだったと思い出すこと,こういう言い方もあるのかあと感心することなどあり,いつもながらの正月惚けには効き目がある。

 今回メモした言葉の中に,こんな言い方があった。

 つけたい力と用いたい力

(これを生徒の側からみるか教師の側からみるか,一つ大きな問題があり実際の授業にかかわってくる。しかしそこはひとまず置く。)
 頻繁に登場する「つけたい力」はさておき「用いたい力」である。 

 既習の力を意識させて,新規の教材に取り組ませる方法は,自分も積極的にかかわってきた。しかし,実際なかなか浸透してはいないのが実情かもしれない。

 算数などではよく「この問題は,どんな考え方や方法で解けると思うか」などという問いかけがある。国語でもこれに似た問いかけはあろうが,算数ほど明確ではないし,しっかり確立されていない気がする。
 とにかく,子どもが持っている力を用いさせる,使わせるという意識を自覚的に教師が持つこと。
 これはもしかしたら,授業のねらいがどうのこうのより大事なことになるかもしれない,とやや暴言めいた考えも浮かぶ。

 「つけたい力」を連呼するより,子どもが自分の力を用いたことを誉め,一歩先を目指せるように後押しする,そんな授業である。


 もう一つ,男性教諭が何気なく喋ったこの一言。

 一見遠まわりのようなことを問う

 文学的文章の読解についての協議において,自分の実践例を語ったときに,生徒のイメージがわくようにあれこれ試しているというような話の中に出てきた。
 結果的に功を奏した?ことがあり,そうした表現になったのかもしれないが,たぶん教師はそれを「たまたま」ではなく,いつも心がけていられるようにしなくてはいけないのだと思う。

 教材研究の深さと言ってしまえばそれまでであり,またそれが全てなのかもしれない。
 しかしそれしかアプローチがないのであれば,またそれも寂しい。

 「一見遠まわり」が出来るには,様々なことに興味を示す好奇心や,別世界を覗こうとする積極性,物事を多面的にとらえ結びつける習慣など,いくつかの要素が必要になってくる。
 そのためには,きっと仕事以外の時間の充実度も深くかかわるのではないか…などと安直な結論を出してしまった。
 

 最後に苦言。
 収穫のあった研修会ではあったが,あまりにも変わらないその運営方法はいかがなものか,…なかなか首がもとに戻らない。