来年は手帳なんかいるんだろうかと思いつつ、なんとなく手を伸ばしてしまうのが歳末の常である。久しぶりに買ったビジネス雑誌は、結構面白かった。いつものごとく、糸井重里が『ほぼ日手帳』の現在進行的なビジョンを語る。「人間に余白は大切です」という一言が、コンセプトだということが伝わってくる。
「年収200万と年収2000万」という比較に、この雑誌の意識する読者層があるとも考えられる。どんな習慣が年収を上げるかということが裏テーマなのだ。二つの層を分かつのは、構造的な問題が大きいことは確かだが、それを自力で乗り越え「成功」するために、どんな手帳術が有効だというのか。要約してみる。
二つの層のアンケート結果から「成功」のために次の傾向を導きだせる。「手書きの手帳を使う」「時間確保として予定をブロックしておく」「スケジュール管理だけでなく目標管理も行う」「手書きをこまめに行う」「データ管理としてはアナログ重視」「タスクの整理は短いスパンで」…手書きを突き詰めてみることだ。
結局、手帳を使いこなしている人は、書くことに関してワクワク感やドキドキ感がある。またはその利用価値を実感している。もちろん簡単にその境地に届くことは難しい。自分に課すことを積み重ねている、そのために自分に合う手法の選択に果敢に取り組む、おそらくその二つに一定期間力が注がれるだろう。
「あなたの手帳、同じものが108円で手に入る!?」という記事は面白いなあと思った。なかでも2000円以上する高級手帳と同等のものが「ライバル」として発売されているという。愛用者たちはそれを本物?の名をもじって「ダイスキン」と呼ぶらしい。「ジャパンクオリティ」という外国人の誉め言葉が刺激的だ。
「年収200万と年収2000万」という比較に、この雑誌の意識する読者層があるとも考えられる。どんな習慣が年収を上げるかということが裏テーマなのだ。二つの層を分かつのは、構造的な問題が大きいことは確かだが、それを自力で乗り越え「成功」するために、どんな手帳術が有効だというのか。要約してみる。
二つの層のアンケート結果から「成功」のために次の傾向を導きだせる。「手書きの手帳を使う」「時間確保として予定をブロックしておく」「スケジュール管理だけでなく目標管理も行う」「手書きをこまめに行う」「データ管理としてはアナログ重視」「タスクの整理は短いスパンで」…手書きを突き詰めてみることだ。
結局、手帳を使いこなしている人は、書くことに関してワクワク感やドキドキ感がある。またはその利用価値を実感している。もちろん簡単にその境地に届くことは難しい。自分に課すことを積み重ねている、そのために自分に合う手法の選択に果敢に取り組む、おそらくその二つに一定期間力が注がれるだろう。
「あなたの手帳、同じものが108円で手に入る!?」という記事は面白いなあと思った。なかでも2000円以上する高級手帳と同等のものが「ライバル」として発売されているという。愛用者たちはそれを本物?の名をもじって「ダイスキン」と呼ぶらしい。「ジャパンクオリティ」という外国人の誉め言葉が刺激的だ。