録画していた「SONGS~小沢健二」を観た。90年代、ミュージシャンとして注目はしていなかったけれどどこか印象づけられる存在だった。いわゆる「渋谷系」の意味はよくわからなかったが、それまでとの違いを強く意識させた一人だ。今回の放送もまた独特の雰囲気を醸し出し、その世界観を強くアピールした。
歌よりも単なるMCと違うモノローグが魅力的だった。4歳の長男が日本に来ると必ず自動販売機の前で立ち止まるエピソードを話し「宇宙から降りてきたロボットのようで不思議に光る姿でじっと町を見ている」と表現。誰からも盗まれずに存在する自販機を文化の象徴とし、そういう文化が町を作っていると結んだ。
「三割増し」と題されたモノローグは、「インスタ映え」が渦巻くこの国の現況を見事に切り取る。自分をよく見せようと「神話」を作っているとバサリ。芸能界から姿を消した理由についても「自分について神話を作ってしまうかもしれない。だったら、現在の目に見えるものを報告した方がいい」と自省的に語った。
「英語のテスト」は、完全な教育論であった。こんなフレーズにドキッとした。
おそらく「日本人は何年も学校で英語を習うのに、英語をしゃべれない」という言い方は正しくない。
本当はたぶん「日本人は何年も学校で英語をならうからこそ、英語がしゃべれない」のだと思う。
多くの人にとって英語は、人と話すための道具ではなくて、テストの科目になってしまっている。
だから、英語をしゃべる状況になると、自分の学力を問われている気がしてガチガチに緊張してビクビクしてしまうのだと思う。
スタジオに招かれたのは友人や知り合いだということだった。そのなかの誰かや違う誰かの方へ顔を向けながら、微笑みつつ、こんなふうにも語った。
見ていると、気のせいかもしれないけれど、大学に行かなかった友人たちには、「英語の成績なんて悪かったから間違っても全然平気」という気楽さを感じる。
一方で、いわゆる高学歴組には、「ここで発音や文法を間違えたら、みんなの前で大恥をかくことになる」みたいな緊張感を感じる。
英語教育の持つ(「かつて」とつけたいが…)典型的な「減点法」が、外国語を習得するのに必要な「間違える力」を削いでいると語った。それは別に英語に限ることではないだろう。モノローグの結びはこうだ。「この世は結構、減点法ではなくて、加点法で動いている。小さな子どものような間違える力を持ちたい。」
歌よりも単なるMCと違うモノローグが魅力的だった。4歳の長男が日本に来ると必ず自動販売機の前で立ち止まるエピソードを話し「宇宙から降りてきたロボットのようで不思議に光る姿でじっと町を見ている」と表現。誰からも盗まれずに存在する自販機を文化の象徴とし、そういう文化が町を作っていると結んだ。
「三割増し」と題されたモノローグは、「インスタ映え」が渦巻くこの国の現況を見事に切り取る。自分をよく見せようと「神話」を作っているとバサリ。芸能界から姿を消した理由についても「自分について神話を作ってしまうかもしれない。だったら、現在の目に見えるものを報告した方がいい」と自省的に語った。
「英語のテスト」は、完全な教育論であった。こんなフレーズにドキッとした。
おそらく「日本人は何年も学校で英語を習うのに、英語をしゃべれない」という言い方は正しくない。
本当はたぶん「日本人は何年も学校で英語をならうからこそ、英語がしゃべれない」のだと思う。
多くの人にとって英語は、人と話すための道具ではなくて、テストの科目になってしまっている。
だから、英語をしゃべる状況になると、自分の学力を問われている気がしてガチガチに緊張してビクビクしてしまうのだと思う。
スタジオに招かれたのは友人や知り合いだということだった。そのなかの誰かや違う誰かの方へ顔を向けながら、微笑みつつ、こんなふうにも語った。
見ていると、気のせいかもしれないけれど、大学に行かなかった友人たちには、「英語の成績なんて悪かったから間違っても全然平気」という気楽さを感じる。
一方で、いわゆる高学歴組には、「ここで発音や文法を間違えたら、みんなの前で大恥をかくことになる」みたいな緊張感を感じる。
英語教育の持つ(「かつて」とつけたいが…)典型的な「減点法」が、外国語を習得するのに必要な「間違える力」を削いでいると語った。それは別に英語に限ることではないだろう。モノローグの結びはこうだ。「この世は結構、減点法ではなくて、加点法で動いている。小さな子どものような間違える力を持ちたい。」