すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

この衰退は国の…と繰り言

2019年06月07日 | 雑記帳
 今は昔、と言いたくなるほどの話題だ。教員として勤めてしばらくの間、教員は道徳重視派特活(特別活動)重視派に分かれているという雰囲気があったと記憶している。所属する研究会組織との関わりもあったことだろう。勤務校がきっかけでそうなったのかもしれない。まだ道徳に対する批判も根強かった時期だ。


 それが今はどうかと、もはや現役でない者が語るべきことではないとは思うが、道徳優勢は揺らぎないだろう。もう20年以上前からそんな感じではないか。とにかく特活は時間がかかる、特に学級会活動など本気で取り組むとすれば、授業外にどこで時間を捻出するか悩みは大きい。実質的に困難な流れができ上がった。


 少し飛躍すれば、結果「自分たちに関わることは、自分たちで議論し決める」という内容が徐々に薄くなった現実がある。それはやはり道徳では肩代わりできない。どちらも教師の管理下にあることに違いないが、行動化や責任を伴う活動の経験を通して「自主性」を伸ばすための領域として特活は設けられたはずだ。


 この衰退は国の存亡にかかわる、と言ったら放言か、妄言か。かつてある大きな研究大会で、公開された学級会活動を参観し落胆したことがある。それは議題に対し予定された発言がシートに書かれて貼り付けられ、スムーズに進行していく流れだった。大会用にお上から指導助言されたと、関わった人から聴いた。


 万事が予定調和で済まされて…と括りたくなる。効率化を求めているのは誰か。道徳を減らせとは言わないまでも、様々な〇〇教育に充てる時間があるならば、一番身近な社会である学級のことを話し合う時間に、余裕を持って取り組めるように回せないものか。かつての「特活派」はそんな繰り言をまた口にしてしまう。

マニュアル車で廃校舎へ

2019年06月06日 | 雑記帳
 公用車の運転は3回目になる。管理する部署に急遽お願いする形になったこともあったのか、割り当てられたのが、なっなんとマニュアル車であった。もちろん整備はきちんとしてあるだろう。しかし何年振りか思い出せないほど遠ざかっているクラッチ感覚。きちんと反応できるか。やや緊張感を覚える運転となった。


 確かに身体は覚えているもので、3速から4速へ向かう加速感は妙に懐かしい気がした。ただ信号で停まって再発進するとき、ローのままアクセルを踏み過ぎグォーンと鳴るのは恥ずかしい。もっともマイカーでは少しでも強い踏み込みだと「急発進です」と女声にたしなめられるし、それがない分気楽と言えるが…。


 オートマは使ってしまえばあまりにラクチンで、もはや後戻りなどできない。ただ、こうやってだんだんと手足を使わなくなる、頭と体の連動も機械に頼っていくのだなあとしみじみとした気持ちが湧いてきた。峠道を行くマニュアル車は、少しガタつき音をさせながらも軽快に走った。向かった先は廃校舎である。



 残部があるか調べたい冊子があった。着いた先はかつて6年間も勤務した校舎である。そういえば、ここに勤めていた頃は、まだマニュアル車(しかもパートタイム4WD、懐かしや)だったと思い出した。その頃は様々なことを、今ほど機械任せにせず暮らしていたのか。あれから数えきれないほどオートマ化が進んだ


 結局、目論見が外れ帰ることに…キーを回すとクン、クウンと様子が変だ。おいっ、嘘だろとドキドキしながら5回、6回…あれっどうしよう…もし駄目だったら、結局頼りになるのは人だよな。この辺りなら知り合いも多いと思った矢先に無事にかかる。人の思考はそんなに進んでいないと納得しつつ、峠道を下る。

今日一つ美に気づくために

2019年06月05日 | 読書
「明日は古紙の日だから」と家人に促されて、新聞や広告をまとめていたら目についたタイトルがあった。
「14歳の君へ わたしたちの授業」…月に一度だろうか、中学生へ向けて著名人からのメッセージが載っている。その回は日本画家の千住博であった。
 読み始めたら、なるほどと思い読み込んでしまった。


Volume.166
 「周りには生きるのを応援する美しいものがあふれている。そこに気づけば心も人生も豊かになる。豊かさは浪費やぜいたくではなく、何げない美に気づくことから始まります。美は本当の豊かさに気づく鍵穴です。」

 昔から、人間の理想の価値概念として「真・善・美」は位置づけられているが、「美」によって包括できる考え方もある、いや理解しやすいのかもしれない。

 美しいもの、それは芸術的なことに限らず、日常生活の中で見聞きする物事、行為など、食べ物などにも発見することはできる。
 そう考えると、「何げない美に気づく」毎日があることこそ、生きるためのエンジンになり得るだろう。


 かつて勤めていた学校で、教育目標の文案を作らせてもらったことがある。

 「今日一つかしこくなるために 今日一つやさしくなるために」

 これに倣って、大人向けの行動目標を文案化してみると、さしずめ

 「今日一つ美を見つけ、今日一つ美に気づくために」となるか。

 語呂はあまりよくないが、日々の心がけとして明確であるような気がする。

ある時井戸に降り、ある時旅に出て

2019年06月04日 | 読書
 あれほど雑誌好きだった自分だが、書店に行ってもあんまり手が伸びない。毎月決まって読むのは、地方、地域出版のもの以外は出版社に注文している書評誌程度か。それで事足りるのは視野が狭まっている証拠か…、それはさておき今月号は『波』(講談社)が面白かった。三つばかり拾ってみる。


Volume.163
 「公的な言論を深めるためには、人は時に自己という井戸に降りていかなくてはならない」(茂木健一郎)

 ある本の書評にあった一文。
 よく政治的、社会的問題など「自分を棚上げして語る」人は多い(私もそうだろう)が、結局「自分が本当のところどう感じているのか」問いかけないままに語ったり、書いたりしても、それは参照されない。
 人に伝わる「重み」を、井戸を降りて汲んでこなければならない。


Volume.164
 「言葉を持たない動物たちに対する憧れがあります。彼らは言葉を持たないで、どんな感情の中にいるのか。少しでもそこへ近づくために、自分は言葉で小説を書いているんです。」(小川洋子)

 霊長類学舎山極寿一との対談記事にあった一文。
 目指すは「言葉の届かない場所」だ。誰しもうっすら気づいているが、そこにある大切なこと、それはもしかしたら人間存在の本質のようなことだ。
 人間以外のものを見ることによってしか、達し得ないか。
 それを言葉で表そうなんて無謀だが、小説家にはそれしか手はない。


Volume.165
 「『林住期』に入ると、鎧を脱いで、旅に出て、言葉探しをしたんです。自然という沈黙の空間の中で言葉を探す。その時、決定的な言葉に出会う。」(山折哲雄)

 著者インタビューということで、本で扱った「西行、親鸞、芭蕉、良寛」の四人の共通項を語っている。
 ある面の「軽み」を持たないと、人は言葉に出会うことは難しいのかもしれない。
 ぽっと出てくる一言のために身を置くのは、自然に限る


 フットワーク軽く…

蔵拙から、蔵出しへ

2019年06月03日 | 読書
 森鷗外はその経歴を見ただけで天才だとわかる。その作品に親しみはないが、漱石同様少し人間性の部分には興味が湧く。お手軽そうな一冊があったので、手に取ってみた。編者のいつも通りの解説は楽しい。ただ、鷗外の考え方そのものは、明らかにその時代を背負ったように感じられ、自分の袋に入るかどうか…。


2019読了55
 『森鷗外 生き方の「知恵袋」人生論ノート』(齋藤孝・編 三笠書房)


 典型的なのは第一章1の「『自分の評価』を高める賢い方法」だ。次のように端的に記されている。「世間に対して『自分の長所』を、『機会あるごとに』、『過不足なく』、『見せつける』こと」…ビジネス雑誌に書かれてあっても納得できることだ。今風に言うと、自分の強みを場を捉え工夫しながらアピールすることだ。


 自分の長所に絶対の自信を持って行動することを強調するが、「ただし」とつなげてこう言う。「『自分の短所・欠点』は、絶対に見せてはならない」…ここに違和感を持つのは、時代の違いだろうか。上意下達、命令重視の中では当然かもしれない。しかし今の世の中ではどうだろう。管理者ならある面必要なことだが…。


 協働としてお互い弱味を見せ合いながら作りあげる姿勢が強くなっている気がするし、自己開示を躊躇わない社会を構築していくべきだろう。本に「蔵拙(ぞうせつ)」という言葉が示されている。短所・欠点をわざわざ人目にさらす必要がないという意味だ。その有効性は一定認めるにしても、今は「蔵出し」の時代だ。


 出版界に「〇〇力」を流行らせた一人は間違いなく編者だ。ここでも巻末の解説で、面白い名づけを登場させる。それだけで鷗外の骨格が想像できる。「のみ込み力」「処世力」「増築力」…編者は鷗外が「心の消耗」を防ぎ、安定した生活を心掛けてきたと評価する。天才の本質は、些末に見える問題対応にこそあるか。

週末に考えていたこと

2019年06月02日 | 雑記帳
 週末の金曜土曜と、遠方から講師を招いての絵本ライブが続いた。初日の昼に迎えに出て挨拶をし、しばらく準備を手伝ってから講師ご夫妻に言われたことがある。「学校の先生みたいだよねえって、二人で言っていたんですよう」…やはりまだ行政の人(笑)には見えないようだ。40年近い垢は落ちないのかもしれない。


 思えば、担任をしていた頃に保護者と飲み会などしていると、よく言われたことがある。管理職になってからでさえ数回記憶がある。「あなたは学校の先生らしくないものなあ」。それはある意味、自分が無意識的に目指していたことのようにも思える。しかし、辞めて数年経ったら「先生みたいだ」か。何か笑えてくる。


 二日目、絵本ライブを終えてから、読み聞かせ団体の研修会があり参加した。情報交換しているときに、結構自分の口から飛び出す言葉の一つに「学校を辞めたから言えるけど…」があると気づく。それにはまだ数年だから状況把握できている自信もあるのだろう。でもそれは現役時代の悔いでしかないと自省する。


 ただ、俯瞰的とまでは言わないが、一歩外に出て視る、考える習慣はいつも大事だ。今回の情報交換で感じたことの一つに「それは自己満足ではないかと問う」がある。長らく忘れていた心掛けだ。子どもに向き合う時とかく熱意や善意に目を向けがちだ。価値は認めるけれど、その場限りの満足感だけでは駄目だ。


 新しい環境に身を置き2ヵ月。当然知らなかったことが多い。それはふうんと聞き流せること、おっと驚くことに分けられる。その2つの違いを考える時、事象の本質が見える場合と見えない場合が関係するようだ。複雑に絡み合う世の中で本質を問い続けるのは面倒で困難かもしれないが、できる限り諦めたくない。