編集可能なWord文書の受験テキスト「シャララン社労士」の労働保険徴収法を
執筆している山内洋輔氏が社労士受験生向けの勉強会を開催します。
詳細は↓
「年金科目攻略過去問ゼミ」
多くの受験生が苦手とする年金科目の基礎の定着を目的としたゼミです。
国民年金法と厚生年金保険法は、共通項目はもちろん、つながりがとても
深いものになっています。
年金二法を得意にすることで、択一式70問中20問が得点源となり、
とても有利になります。
1)国民年金法と厚生年金保険法の過去問を一問一答形式で55問ずつ
計110問用意し、40分ほどで解いていただいた後、解説講義を行います。
・解答後、市販の過去問集と同程度の解説をお渡しし、答え合わせを
していただきます。
・ゼミ形式で行いますので、発言をしていただくことが多々あります。
・○×のみが合っていても、誤りの理由などがはっきりしていなければ
正解としません。
・基礎固めと実力アップが目的のため、答案や発言等で間違いなどは全く
問題ありません。
2)終了後、詳細な解説をお渡しします。
・図表、制度趣旨を載せることで、暗記は最小限で済むようにしています。
・解答合わせのときにお渡しする解説ではまだわからない場合にこちらの
解説を参考にしていただけるようにしています。
・さらにわからないところがある場合、お渡しする資料の内容に関する質問
をメールにてお受けします。料金、回数制限等は特に設けません。
当日参加できない方へは資料のみの受付も行っています。
お申込:Mail↓
yamauchi-sr@tees.jp
日時:6月14日(日)13:30~16:30 定員:25名
場所:明石町区民館 2階 5号室
〒104-0044東京都中央区明石町14番2号(03-3546-9125)
東京メトロ日比谷線築地駅3番出口より徒歩7分
参加費:事前振込5,000円・当日現金による支払5,500円
資料のみ:3,000円
※国年又は厚年のみの受付は行っていません。
※都合により参加できなかった場合などは、前日までにお申出いただいた
場合に資料のみに切り替え、手数料等実費を差し引いた額を返金いたし
ます。この場合、口座振込に限らせていただきます。
※資料のみのお申込みの後、参加に切り替えたい場合、参加費の差額2,000円
を当日お支払いください。
※資料のみは、6月14日以降も受付します。
※終了後、懇親会を予定しています。そちらの費用はご負担ください。
※現在、東京のみでの開催を予定していますが、希望者がいらっしゃいましたら
大阪でも開催をしたいと思っています。
執筆している山内洋輔氏が社労士受験生向けの勉強会を開催します。
詳細は↓
「年金科目攻略過去問ゼミ」
多くの受験生が苦手とする年金科目の基礎の定着を目的としたゼミです。
国民年金法と厚生年金保険法は、共通項目はもちろん、つながりがとても
深いものになっています。
年金二法を得意にすることで、択一式70問中20問が得点源となり、
とても有利になります。
1)国民年金法と厚生年金保険法の過去問を一問一答形式で55問ずつ
計110問用意し、40分ほどで解いていただいた後、解説講義を行います。
・解答後、市販の過去問集と同程度の解説をお渡しし、答え合わせを
していただきます。
・ゼミ形式で行いますので、発言をしていただくことが多々あります。
・○×のみが合っていても、誤りの理由などがはっきりしていなければ
正解としません。
・基礎固めと実力アップが目的のため、答案や発言等で間違いなどは全く
問題ありません。
2)終了後、詳細な解説をお渡しします。
・図表、制度趣旨を載せることで、暗記は最小限で済むようにしています。
・解答合わせのときにお渡しする解説ではまだわからない場合にこちらの
解説を参考にしていただけるようにしています。
・さらにわからないところがある場合、お渡しする資料の内容に関する質問
をメールにてお受けします。料金、回数制限等は特に設けません。
当日参加できない方へは資料のみの受付も行っています。
お申込:Mail↓
yamauchi-sr@tees.jp
日時:6月14日(日)13:30~16:30 定員:25名
場所:明石町区民館 2階 5号室
〒104-0044東京都中央区明石町14番2号(03-3546-9125)
東京メトロ日比谷線築地駅3番出口より徒歩7分
参加費:事前振込5,000円・当日現金による支払5,500円
資料のみ:3,000円
※国年又は厚年のみの受付は行っていません。
※都合により参加できなかった場合などは、前日までにお申出いただいた
場合に資料のみに切り替え、手数料等実費を差し引いた額を返金いたし
ます。この場合、口座振込に限らせていただきます。
※資料のみのお申込みの後、参加に切り替えたい場合、参加費の差額2,000円
を当日お支払いください。
※資料のみは、6月14日以降も受付します。
※終了後、懇親会を予定しています。そちらの費用はご負担ください。
※現在、東京のみでの開催を予定していますが、希望者がいらっしゃいましたら
大阪でも開催をしたいと思っています。