今回の白書対策は、「患者申出療養」に関する記述です(平成27年版厚生労働
白書P411)。
☆☆======================================================☆☆
現行の保険外併用療養費制度の中に、新たな仕組みとして患者申出療養を創設し、
2016年4月から実施する予定。
これは、先進的な医療について、患者からの申出を起点とし、安全性・有効性を
確認しつつ、身近な医療機関で迅速に受けられるようにすることで、困難な病気
と闘う患者の思いに応えるものである。
また同時に、患者申出療養の対象となる医療について、保険収載に向けた実施
計画を医療機関が作成する等の仕組みとすることで、将来的な保険収載につな
げていくこととしている。
☆☆======================================================☆☆
「患者申出療養」に関する記述です。
従来、保険外併用療養費の対象となるものは、「評価療養」と「選定療養」だけ
でした。
これに、「患者申出療養」が加わりました。
名称のとおり患者からの申出に基づくもので、法律上の定義は、
高度の医療技術を用いた療養であって、当該療養を受けようとする者の申出に
基づき、療養の給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の
効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養として厚生労働大臣
が定めるもの
とされています。
試験には、この白書のような記述で出題されることもあるでしょうが、
健康保険法からの出題であれば、条文に沿った内容で出題されるでしょう。
で、選択式での出題も十分考えられるところですから、白書のような記述であれ、
条文に沿った記述であれ、対応できるようにしておく必要があります。
白書P411)。
☆☆======================================================☆☆
現行の保険外併用療養費制度の中に、新たな仕組みとして患者申出療養を創設し、
2016年4月から実施する予定。
これは、先進的な医療について、患者からの申出を起点とし、安全性・有効性を
確認しつつ、身近な医療機関で迅速に受けられるようにすることで、困難な病気
と闘う患者の思いに応えるものである。
また同時に、患者申出療養の対象となる医療について、保険収載に向けた実施
計画を医療機関が作成する等の仕組みとすることで、将来的な保険収載につな
げていくこととしている。
☆☆======================================================☆☆
「患者申出療養」に関する記述です。
従来、保険外併用療養費の対象となるものは、「評価療養」と「選定療養」だけ
でした。
これに、「患者申出療養」が加わりました。
名称のとおり患者からの申出に基づくもので、法律上の定義は、
高度の医療技術を用いた療養であって、当該療養を受けようとする者の申出に
基づき、療養の給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の
効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養として厚生労働大臣
が定めるもの
とされています。
試験には、この白書のような記述で出題されることもあるでしょうが、
健康保険法からの出題であれば、条文に沿った内容で出題されるでしょう。
で、選択式での出題も十分考えられるところですから、白書のような記述であれ、
条文に沿った記述であれ、対応できるようにしておく必要があります。