朝日新聞2007年5月1日「社説」は、題して「言論はテロに屈しない 阪神支局襲撃20年」とあります。内容のはじまりには、こうあります「20年前の憲法記念日に、朝日新聞阪神支局が散弾銃を持った男に襲われ、29歳だった小尻智博記者が殺された」。この社説、読んでみると読むに耐えない書き方をしていて、小尻記者が生きていたら、きっと恥かしくなるのじゃないかと私には思える文面なのです。たとえていえば、簡潔な日本人ではこのようには、書かないと思えるほど、この機会にあれこれとつなぎ合わせ、自説につごうよく結びつけ、「朝日の社説」の主張をここぞとばかりに開陳につとめてる。それが、私には、読めば読むほど悲しくなってくるような文面なのです。これが「朝日の社説」の典型的な見本のようです。
ということで今回は、朝日新聞「姑息(こそく)さ」のお手並み拝見学習。
週刊新潮2007年2月15日号に特集記事が、その教材を提供してくれております。「落ち込む『朝日新聞』の明日は」が5ページにわたって書きこまれております。記事のきっかけは、2007年2月1日の文化欄の特集「現代雑誌事情 個性薄れ落ち込む部数」に納得できないという書き出しでした。その週刊新潮を読んでいると、簡潔に「姑息さ」が列挙されており、ほれぼれする取材文になっております。ここでは、前回紹介したNHK番組改変問題の箇所をとりあげている箇所。それがその後の様子を伝えておりました。
「NHK番組改変訴訟の控訴審判決。01年1月、民間団体が催した『天皇を戦犯』として被告にした模擬裁判の模様を取材したNHKが、取材に協力した当の団体などから、『番組が当初の説明と違う趣旨の内容に変更された』として、NHKと制作会社2社に計200万円の賠償を命じる判決が出されたのだ。しかし、『政治家の介入』については明確に否定されたのである。」
このあとに翌日の朝日の社説を引用しております。
そして週刊新潮はこう指摘しております。
「だが、ちょっと待て。当時、大騒動になった朝日新聞の記事は、『安部晋三、中川昭一両氏が放送前日にNHK幹部を呼び、『偏った内容だ』と番組内容に介入し、それによって改変がなされた』という内容だったはずである。
つまり、肝心の政治家の介入が否定されたというのは、すなわち朝日の記事が『捏造だった』という意味であり、<政治家の介入までは認めるに至らなかったが・・・>などと、言い訳で逃れられるものではない。社説で全面謝罪を表明するならともかく、NHKに対して、<編集の自由や報道の自由は民主主義社会の基本だ>などと、逆にお説教を垂れるのは、まさに姑息、いや呆れ果てた傲慢ぶり・・・・」
一寸端折ってつぎにいきます
「伊藤律架空記者会見やサンゴ事件、近くはインタビューしてもいない田中康夫長野県知事(当時)のコメント捏造事件・・・等々、同社の捏造やゴマカシ体質は、他紙の追随を許さない。」
この週刊新潮の特集記事は、迫力があり。時々「朝日の社説」を読んだ時などに、まるで、目くらましで目が霞んだ時の、漱ぎあらいの洗顔水のようにして読めるのでした。ということで、この週刊誌は本棚に置いております。その特集記事の5ぺージ目の最後には朝日OBの本郷美則さんの言葉をもってきておりました。それも鮮やかな印象を残すのです。では、それを引用しておわります。
「朝日新聞が流していたジャーナリスト宣言のCMで中東の学校の教室の背景で爆発が起き、包帯をした子供の映像が映るものがある。しかし、朝日の記者はどうか。バグダッドにもカブールにも、朝日の記者は常駐していません。遠く離れた場所にいて、現地の特約記者に電話取材し、たまに現地を訪れては記事を書いているのではありませんか。NYタイムズなどとは違って、血まみれの戦場でも、火煙が立ちのぼる現場でも、朝日の記者は戦っていないのです。そんな新聞社がCMにこんな映像を使ってジャーナリスト宣言とは、笑われてしまいますよ」
ということで今回は、朝日新聞「姑息(こそく)さ」のお手並み拝見学習。
週刊新潮2007年2月15日号に特集記事が、その教材を提供してくれております。「落ち込む『朝日新聞』の明日は」が5ページにわたって書きこまれております。記事のきっかけは、2007年2月1日の文化欄の特集「現代雑誌事情 個性薄れ落ち込む部数」に納得できないという書き出しでした。その週刊新潮を読んでいると、簡潔に「姑息さ」が列挙されており、ほれぼれする取材文になっております。ここでは、前回紹介したNHK番組改変問題の箇所をとりあげている箇所。それがその後の様子を伝えておりました。
「NHK番組改変訴訟の控訴審判決。01年1月、民間団体が催した『天皇を戦犯』として被告にした模擬裁判の模様を取材したNHKが、取材に協力した当の団体などから、『番組が当初の説明と違う趣旨の内容に変更された』として、NHKと制作会社2社に計200万円の賠償を命じる判決が出されたのだ。しかし、『政治家の介入』については明確に否定されたのである。」
このあとに翌日の朝日の社説を引用しております。
そして週刊新潮はこう指摘しております。
「だが、ちょっと待て。当時、大騒動になった朝日新聞の記事は、『安部晋三、中川昭一両氏が放送前日にNHK幹部を呼び、『偏った内容だ』と番組内容に介入し、それによって改変がなされた』という内容だったはずである。
つまり、肝心の政治家の介入が否定されたというのは、すなわち朝日の記事が『捏造だった』という意味であり、<政治家の介入までは認めるに至らなかったが・・・>などと、言い訳で逃れられるものではない。社説で全面謝罪を表明するならともかく、NHKに対して、<編集の自由や報道の自由は民主主義社会の基本だ>などと、逆にお説教を垂れるのは、まさに姑息、いや呆れ果てた傲慢ぶり・・・・」
一寸端折ってつぎにいきます
「伊藤律架空記者会見やサンゴ事件、近くはインタビューしてもいない田中康夫長野県知事(当時)のコメント捏造事件・・・等々、同社の捏造やゴマカシ体質は、他紙の追随を許さない。」
この週刊新潮の特集記事は、迫力があり。時々「朝日の社説」を読んだ時などに、まるで、目くらましで目が霞んだ時の、漱ぎあらいの洗顔水のようにして読めるのでした。ということで、この週刊誌は本棚に置いております。その特集記事の5ぺージ目の最後には朝日OBの本郷美則さんの言葉をもってきておりました。それも鮮やかな印象を残すのです。では、それを引用しておわります。
「朝日新聞が流していたジャーナリスト宣言のCMで中東の学校の教室の背景で爆発が起き、包帯をした子供の映像が映るものがある。しかし、朝日の記者はどうか。バグダッドにもカブールにも、朝日の記者は常駐していません。遠く離れた場所にいて、現地の特約記者に電話取材し、たまに現地を訪れては記事を書いているのではありませんか。NYタイムズなどとは違って、血まみれの戦場でも、火煙が立ちのぼる現場でも、朝日の記者は戦っていないのです。そんな新聞社がCMにこんな映像を使ってジャーナリスト宣言とは、笑われてしまいますよ」