今年、1月18日発売の記念切手を買ってあります。
封筒用84円のシール式切手。1シート840円なり。
切手は、だんぜんシール式の方が使い勝手がよい。
はい。手紙なんてめったに書かないので、
1シートあれば私は1年分だったりします。
年の初めくらい多くの手紙が書けるよう願って、
記念切手を買います( 郵便局の回し者か )。
買ったのは「自然の記録」第三集で『本草図譜』。
シール脇説明には大学の「付属植物園蔵」とあり、
どうみても、江戸か明治頃の手書きの絵図譜です。
絵柄も、今どきの花の絵柄の切手とはちがって、
枇杷の絵柄も、路地で雨さらしの枇杷だったり、
イチゴ図柄も、実が楕円だったりしてます。
そして、特徴は本草図譜というだけあって、
花と実に絵によっては根までも描かれてる。
なんとも、クラッシクな絵柄花柄なのです。
10枚つづりの絵(一枚一枚違う草花)を見ていると、
だんだんと、私は根にまつわる連想がはたらきます。
ここで、思い浮かんだのは、お正月の松飾りでした。
平凡社のコロナブックスシリーズの一冊を出してくる。
持っているのは『京の坪庭を楽しむ』。そのp78です。
このページの写真は、のれんの下がった家の正面。
下の説明をそのままに引用。
「 冨田屋・正面外観
正月の飾り付けをした冨田屋の正面。
明治18年の建築。・・・ 」
とあります。私が気になっていたのは、
のれん下両脇に、小さな松飾りがある。
その松飾りはどうみても根っこがついているのでした。
小さな苗のような松を根っこごと飾っているのです。
( この風習をご存知の方はお教えください )
何だろうなあ、飾った後に、その松を植えるのだろうか。
それにしても、シンプル松飾りにこんなバリエーションがある。
さまざなま飾り方があってもよいという楽しみがひろがります。
それとも、着飾った松飾りの原型の姿とはこのようだったのか。
一枚の写真に、京都のお正月の飾らない姿を教えられるような。
本棚からもう一冊とりだしてきたのは、
杉本秀太郎著「絵 隠された意味」(平凡社・1988年)
その『告白』という文でした( p90~94 )
そこには、昭和46年に武田薬品が創業190年記念に出版した
『薬用植物画譜』が紹介されておりました。こうあります。
「 薬用植物の図譜のために描かれた植物図には、
普通の植物図鑑の図とはちがうところがある。
薬用に供される部分が特に目立つように
描かれなければならないからである。
多くの場合、それは植物の果実、もしくは根ということになる。
だが、植物識別の目じるしになる花、葉、幹、茎も正確に描か
れていなければ物の役に立たないのは当然である。 」
このあとに、葛(くず)の説明があり、最後はそちらも引用したくなる。
「 夏、秋の日本の山野に趣を添える葛は、あのすさまじいばかりの
繁茂ぶりから想像がつくように、地中にたくましい根塊を秘めていて、
そのなかに多量のデンプンを蓄積している。
冬のうちに掘り起こした葛の根をたたきつぶして、水にさらす
と良質のデンプンが得られる。葛の食用植物たる所以である。
葛の根は、また古来、漢方では葛根(かつこん)と称して
重宝されてきた。デンプンのほかにイソフラボノイド、
ダイゼインを含有していて、血行を良くし、
血糖を降下させるのに有効で、解熱作用もある。 」
はい。p93には、『薬用植物図譜』から葛の絵が載せてあります。
下には「 小磯良平『葛』( 「薬用植物図譜」より ) 」とあります。
はい。家では、生姜葛湯も葛根湯も常備しております。
あれ。葛湯は飲んでナシ。さっそくストックしなきゃ。