桑田忠親著作集第1巻「戦国の時代」の目次をひらくと、
最後に「武人の書風」という題の文が載っている。
本の最後をひらくと、初出再録一覧があって、昭和52年に
出版された「書と人物」3(毎日新聞社)に掲載された文でした。
「 人間の生活と書とは密接な関係がある。
今日、一般の人間の書が下手なのは、 」
と、はじまっております。この「今日」とは、昭和52年頃でした。
そのあとも、つづけて引用。
「 われわれの生活が近代化し、物質科学化したからである。
人びとの社交は、電話・電報などで簡単にすまされる。
年賀状もはがきに活字で刷るし、
封書の手紙も万年筆かボールペンでしたためる。
これでは、書が上達しないのも当然だ、
学問の幅も非常に広くなって、書などを習っている暇もないし、
字が下手でも学識者・教養人で通用する。
しかし、昔はそうではない。・・・・ 」(p336)
はい。習字はどうやっても下手な私ですが、それでも、小学生の頃は、
書き初めの時期に、講堂の床で皆して筆を持ってました。
そういえば、あれ以来、書き初めなんてしていないなあ。
桑田氏の文をつづけます。
「 ・・昔はそうではない。『読み、書き、そろばん』という言葉があるが、
江戸時代以前は『読み、書き』の一点張りで、これと少々の
古典芸能の嗜みがあれば、学識者・教養人とみなされた。
・・・・・・・
武人は、武を表芸とするが、武事や戦いの余暇には、
文事を嗜んだ。その文事というのが、具体的にいえば、
『 読み、書き 』なのだ。つまり、読書と習字である。
この両様の学習は、もちろん一生の課題でもあるが、
中流の武士の家庭においては幼少時から近くの寺院の
僧侶について、上流武家の場合は書家を家庭に招いて、
強制的に学ばされた。 」
このあとに、語られる事例が列挙されておりますので、
この機会に、引用しておきたくなります。
「 古い時代のことは、関係文献史料が不足なため実情を
明らかにしがたいけれど、源義経などは牛若と呼ばれた11歳の頃、
鞍馬山の僧侶について書を習ったであろうし、
楠木正成は8歳で河内の観心寺に入り、院主の滝覚房について
学問を修めたというが、習字も学んだに相異ない。
さらに戦国時代に実例を取ると、
米沢市の上杉神社には、上杉謙信が7歳で越後春日山の林泉寺に入り、
天室禅師について書を習った時の≪ 片仮名イロハ ≫の筆跡が
保存されている。
豊臣秀頼が、5歳から18歳まで、大坂城内で当代一流の書家について
稽古した≪ 豊国大明神 ≫の神号筆跡は、10数通も現存する。
秀頼の父秀吉も幼児、手習いのために尾張中村の光明寺に入った
というし、徳川家康も幼時、駿府伝馬町の知源院で習字にはげんでいる。
四国の覇者長曾我部元親も、習字は土佐の吸江庵の真蔵王(しんぞうす)
について修めた。彼らが、そのほか、さまざまな武芸・学問・芸能などを
その道の達人に学んだのは、
今日の社長の坊ちゃんが、英語や数学やゴルフを、それぞれ専門の
家庭教師について学ぶのと類似しているといえなくもない。
要するに、少年時代、戦国式寺子屋で、または一流の家庭教師に
ついて学び、生涯の文武両道の嗜みの基礎を固めさせられたのである。」
(~p337)
はい。こうして桑田氏の文ははじまっておりました。
ちなみに、著作集の「武人の書風」には書の写真がはぶかれてる。
ここは、ひとつ昭和52年発行の「書と人物」3(毎日新聞社)を
古本で買うことにしてみました。こちらは書の写真入りです。
注文は「日本の古本屋」。
福岡県宗像市の、すかぶら堂書店で
500円+送料500円=1000円で購入。
それが届きました。凾入り。30.5×21.5㎝。
まずひらくと、桑田氏の文があり、
文の上にありました。豊臣秀頼の歳書(8歳と11歳)
「 豊国大明神 」の習字が踊っておりました。
「武人の書風」の最後の方からも引用しておきます。
「 私が最も感動するのは、足利尊氏・大田道灌・北条早雲
上杉謙信・真田幸村・宇喜田秀家などの筆蹟である。
専門の書家から見れば、どう批判するかは知らないが・・・・
ともかく、みごとな書の一語に尽きる。
堂々として、かつ悠揚迫らぬものがあり、
気品もあり、格調も高く、その人らしい味わいがにじみ出ている。
どうして、このようなみごとな字が書けるのか。
私は改めて、いろいろと考えてみたが、やはり、
武将としての彼らのつねに躍動した生活、
身についた文芸の嗜み、生死の境を超克して、
その日その日を力強く、たくましく生き抜いていった
武人としての根性、悟りの心境、そういったものが、
・・・これらの書のうちに脈々として生きているからだと思う。
そうでも思う他に正しい回答は得られないのである。・・・・ 」(p344)
さてっと、『書と人物』第三巻(武人)をゆっくりとひらき、
そこから、桑田氏が感動するという書を味わうことにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます