産経新聞の文化欄に「断」という署名入りコラムがあります。このコラム、
いっとき書き手が交代してしまってから、何だか気の抜けた随筆でも読まされている気分だったのですが、また以前の書き手が戻ってきて、がぜん面白くなってきました。たとえば今日(2007年9月5日)は大月隆寛さんで、その始まりはこうなのです。
「この夏は猛暑であった。暑ければ暑いほど、『敗戦』の記憶の輪郭も鮮明になる。敗戦、猛暑、そして甲子園、夏休みに蝉しぐれ、そして入道雲・・・われら日本人にとっての『夏』のイメージは歴史の中、このようにすでに『定型』化してきている。そんな『定型』と寄り添いながら『語られた敗戦』の歴史もそろそろ、検証されるべきだろう。・・・」
ということで、伊東静雄にもどります。
古本で「伊東静雄研究」というのが一万円ぐらいであるようです。
全集のほうが安い。それで私は「研究」は買わずに、全集をこの夏開いていたというわけです。どなたか、「研究」にはこう書いてあるよとご指摘していただけると、ありがたい(まったく横着者です)。
さて、全集の書簡のページ。昭和24年9月22日の葉書に
「お手紙拝見、『夏の終り』の件、あれだつたら私の作としては、ましな方と考へます。どうぞ適当に御使用下さい。・・・」
とあります。これには注がありまして、
「『夏の終り』は『雲』と改題され、成城国文学会編『中等現代国語三下』に収録された、市ヶ谷出版社刊。」とあります。
さてこの場合、詩集「春のいそぎ」と詩集「反響」と、どちらの「夏の終り」を取り上げたのでしょう?
まあ、それはそれとして、
書簡ですが、このひとつ前に、同じ栗山理一宛に書いた封書(同年9月5日)が、全集に載っております。それも興味深いので引用してみます。
「先日は清水君と半日閑談出来、真にうれしかったです。皆様昔日の如く酒と仕事と大へんお元気のこと承り、小生も早く病気よくなり東京にも一度出てみたし。
さて『砂の花』。あれは中学生には大へん無理ぢやないでせうか。あれは陰気でその上譏笑的心理をもてあそんだところがあつて甚だよろしくないです。出来るならおやめ下されば私は気がらくです。おねがひします。中学生向には――否、詩といふものは総じて――もつと単純で素直で、何の註釈も不要なものでなくてはいかんとこのごろは会得しました。・・・・」(全集・p514)
ちょいと話題をかえますが、井上靖の詩「海」(詩集「運河」)がありました。
こういう詩だということで、詩の全文を引用。
海
ある壮大なるものが傾いていた、と海を歌った詩人があった。
その言い方を借りれば、波打際はある壮大なるものの重い裳(もすそ)だ。
海は一枚の大きな紺の布だと歌った詩人もある。
さしずめ波打際は、それを縁どる白いレースということになる。
併し、私が一番好きなのは、雪が降ると海は大きなインキ壺になる、
と歌った詩人だ。分厚く白い琺瑯質(ほうろうしつ)の容器
の中に青い海があるだけだ。もうどこにも波打際はない。
あまり私の興味を引く詩ではないのですが、「・・と海を歌った詩人があった。」という書き出しが気になったわけです。この井上靖の詩集には詩「海」の次に「旅から帰りて」という詩がありまして、そこに「庭」という言葉がある。こりゃ、厭わずに引用してみましょう。
旅から帰りて
一カ月の旅から帰って来ると、裏庭の花壇にバラの花が咲き乱れていた。
伸びきった茎の先きに、赤と白の花が花弁をひろげ、
寝乱れた姿態を見せている。手入れは行き届いていたが、
まさしく廃園であった。私はいっさいの旅の記憶を喪っていた。
バラ園の中に立ちつくし、どこからともなく聞えて来る
淡水湖の水の騒ぎの音のようなものに耳を傾けていた。
どうですか?
私はとりあえず、河合隼雄さんの箱庭のことを思い浮かべました。
「・・人に見せるとか、面白半分とかでは、あまり意味のあるものはできない」という河合さんの言葉を思い浮かべたりしたのです。伊東静雄の詩「庭の蝉」と、井上靖の詩「旅から帰りて」は読み比べると、井上靖における伊東静雄の詩の影響というテーマで、何か参考になりそうな気がします。詩人として、井上靖さんは伊東静雄を尊敬しておられたのでしょうね。
いっとき書き手が交代してしまってから、何だか気の抜けた随筆でも読まされている気分だったのですが、また以前の書き手が戻ってきて、がぜん面白くなってきました。たとえば今日(2007年9月5日)は大月隆寛さんで、その始まりはこうなのです。
「この夏は猛暑であった。暑ければ暑いほど、『敗戦』の記憶の輪郭も鮮明になる。敗戦、猛暑、そして甲子園、夏休みに蝉しぐれ、そして入道雲・・・われら日本人にとっての『夏』のイメージは歴史の中、このようにすでに『定型』化してきている。そんな『定型』と寄り添いながら『語られた敗戦』の歴史もそろそろ、検証されるべきだろう。・・・」
ということで、伊東静雄にもどります。
古本で「伊東静雄研究」というのが一万円ぐらいであるようです。
全集のほうが安い。それで私は「研究」は買わずに、全集をこの夏開いていたというわけです。どなたか、「研究」にはこう書いてあるよとご指摘していただけると、ありがたい(まったく横着者です)。
さて、全集の書簡のページ。昭和24年9月22日の葉書に
「お手紙拝見、『夏の終り』の件、あれだつたら私の作としては、ましな方と考へます。どうぞ適当に御使用下さい。・・・」
とあります。これには注がありまして、
「『夏の終り』は『雲』と改題され、成城国文学会編『中等現代国語三下』に収録された、市ヶ谷出版社刊。」とあります。
さてこの場合、詩集「春のいそぎ」と詩集「反響」と、どちらの「夏の終り」を取り上げたのでしょう?
まあ、それはそれとして、
書簡ですが、このひとつ前に、同じ栗山理一宛に書いた封書(同年9月5日)が、全集に載っております。それも興味深いので引用してみます。
「先日は清水君と半日閑談出来、真にうれしかったです。皆様昔日の如く酒と仕事と大へんお元気のこと承り、小生も早く病気よくなり東京にも一度出てみたし。
さて『砂の花』。あれは中学生には大へん無理ぢやないでせうか。あれは陰気でその上譏笑的心理をもてあそんだところがあつて甚だよろしくないです。出来るならおやめ下されば私は気がらくです。おねがひします。中学生向には――否、詩といふものは総じて――もつと単純で素直で、何の註釈も不要なものでなくてはいかんとこのごろは会得しました。・・・・」(全集・p514)
ちょいと話題をかえますが、井上靖の詩「海」(詩集「運河」)がありました。
こういう詩だということで、詩の全文を引用。
海
ある壮大なるものが傾いていた、と海を歌った詩人があった。
その言い方を借りれば、波打際はある壮大なるものの重い裳(もすそ)だ。
海は一枚の大きな紺の布だと歌った詩人もある。
さしずめ波打際は、それを縁どる白いレースということになる。
併し、私が一番好きなのは、雪が降ると海は大きなインキ壺になる、
と歌った詩人だ。分厚く白い琺瑯質(ほうろうしつ)の容器
の中に青い海があるだけだ。もうどこにも波打際はない。
あまり私の興味を引く詩ではないのですが、「・・と海を歌った詩人があった。」という書き出しが気になったわけです。この井上靖の詩集には詩「海」の次に「旅から帰りて」という詩がありまして、そこに「庭」という言葉がある。こりゃ、厭わずに引用してみましょう。
旅から帰りて
一カ月の旅から帰って来ると、裏庭の花壇にバラの花が咲き乱れていた。
伸びきった茎の先きに、赤と白の花が花弁をひろげ、
寝乱れた姿態を見せている。手入れは行き届いていたが、
まさしく廃園であった。私はいっさいの旅の記憶を喪っていた。
バラ園の中に立ちつくし、どこからともなく聞えて来る
淡水湖の水の騒ぎの音のようなものに耳を傾けていた。
どうですか?
私はとりあえず、河合隼雄さんの箱庭のことを思い浮かべました。
「・・人に見せるとか、面白半分とかでは、あまり意味のあるものはできない」という河合さんの言葉を思い浮かべたりしたのです。伊東静雄の詩「庭の蝉」と、井上靖の詩「旅から帰りて」は読み比べると、井上靖における伊東静雄の詩の影響というテーマで、何か参考になりそうな気がします。詩人として、井上靖さんは伊東静雄を尊敬しておられたのでしょうね。