山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

『山梨のシダ ~シダは美しい、と思う~』写真展が始まりました。

2021年08月04日 | 番外編
 令和3年8月1日から、アウトドアショップエルクの展示会場をお借りして『山梨のシダ』写真展がいよいよ始まりました。シダの写真展というよりもシダが写り込んだ風景写真と言ったほうが良いかも知れません。全25点を解説付きで展示してあります。




    会場のアウトドアショップエルク


    中2階の展示場をお借りして写真展を開催中。全25点を展示してあります。






    解説と撮影のエピソードが下に書いてあります。ポジション的に下の写真の解説が読みにくいのが難点。


    図鑑のようになっている解説ファイルを2冊準備しました。それと「酷評ノート」という落書き帳。思ったことを何でもお書きください。


    アウトドアショップエルクの中はこんな感じ。


    キャンプ用品・登山用品をはじめとするアウトドア用品の品揃え豊富です。


    ゆるキャンのドラマにも登場するお店で、ゆるキャングッズも揃ってます。

 今回の写真展は写真と解説だけでなく解説ファイルの作成に多大な労力と時間を費やしています。写真展だけでなく、解説ファイルも見ていただくとシダ植物の見方がまた少し変わるかも知れません。少しでもご興味ありましたら是非お立ち寄りください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の富士山麓草原を散策  令和3年8月1日

2021年08月04日 | 山に咲く花
 富士山麓に広がる広大な草原の中には様々な花が咲いている。見たいものがいくつもあるのだが、何年も見つかっていない花もある。暑くなりそうなので少し早めに出発したつもりだったが、到着したのは8時を過ぎてしまった。


    オオバギボウシが咲く草原。この花はそれなりに鹿の食害に遭っている。


    オオバギボウシ


    コオニユリ ちらほらと見かける。


    こちらのニッコウキスゲのほうが多いが、もう終盤である。


    ツリガネニンジンはまだ咲き始めたばかりである。


    ブタクサ。大型のオオブタクサは良く見かけるがこちらはあまり見かけない。


    外来種のオオフタバムグラ。この草原にはたくさん生えている。


    こちらもたくさん生えている外来種のキバナノマツバニンジン。


    在来種の黄色く無いほうはもう何年も見ていない。


    コマツナギ 普通に見かける。


    チダケサシ 結構咲いている。


    カセンソウも結構咲いている。


    コウリンカ ちらほらと見かける。


    キキョウ 結構見かけると思うが、準絶滅危惧種になっている。


    マツムシソウは咲き始めたばかり。根生葉を見て回ってきたが、タカネマツムシソウとの区別が分からなくなってきた。


    ネジバナ 草むらの中にちらほらと咲いている。


    イヌハギ たまに見かける程度であまり無い。


    気の早いこの花がもう咲いていた。


    ヒナノキンチャク 咲いている場所が限られている。


    こちらも生育場所が限られている。


    今年は結構花付きが良かったヒロハノカワラサイコ


    やっと見つけた頃にはもう太陽が高く昇っていて花が閉じていたスズサイコ


    訪問時期が少し遅かったようで、大部分が結実していた。


    細長い種を付けるスズサイコ

 ちょっと探索のつもりだったがなかなかお目当てのスズサイコが見つからず、結局12時過ぎまで草原の中をウロウロしてしまった。バアソブも見たかったがいつも見ている場所で今年は見当たらなかった。そしてマツバニンジンは今年も出会えなかった。広大な草原なので、どこかに生き残っているはずである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする