そろそろ椹池のサワギキョウが咲いている頃だと思う。ナガエミクリも咲き出しているのではないだろうか?午後から訪問してみる。

夏の椹池

トウバナの仲間は何度勉強しても忘れてしまう。

穂先にたくさん花を咲かせるこれはイヌトウバナ。

葉の腋窩に小さな花を付けるこれは?

コシロネと思われる。

コバノギボウシは池の周辺に点々と咲いている。

そしてお目当てのサワギキョウ。少し早かった。

まだ咲き始めだが、今年は花付きが悪そうである。

残念ながらあまりパッとしない。

カヤツリグサ科やイネ科の植物がたくさん生育している。

しかしアブラガヤ以外は分からないものばかり。これはヒロハノドジョウツナギというイネ科の草か?

こちらも初めて見る草。ヒエガエリだろうか?

カンガレイは花を咲かせている。

ナガエミクリ。今年は少し少な目である。

ナガエミクリの花。上が雄花で下が雌花。

岸のすぐ近くに咲いているのを発見。

ナガエミクリの雄花

雌花。

初めて見る植物。たぶんカヤツリグサ科の植物だろう。

3枝の雌しべと黄色い雄しべがあるようだが小さくて詳細は不明。おそらくヒデリコではないかと思う。

アギナシの葉。再三探したが数枚しか確認出来ず。今年も花は咲かなそうである。

水際に何か咲いている。

これもまた始めて見る植物。図鑑やネットで調べるがなかなか判明しない。

ミズオトギリというオトギリソウの仲間だった。関東地方では絶滅危惧種になっている都県が多い。
期待していたサワギキョウは花付きが悪く残念だったが、毎年のように訪問している椹池でも来るたびに新しい発見がある。特に今回出会ったサワオトギリはあまり見られる植物では無いのではないかと思う。アギナシの花を期待しているのだが今年も咲きそうに無く、数も減ってしまっているのが心配である。

夏の椹池

トウバナの仲間は何度勉強しても忘れてしまう。

穂先にたくさん花を咲かせるこれはイヌトウバナ。

葉の腋窩に小さな花を付けるこれは?

コシロネと思われる。

コバノギボウシは池の周辺に点々と咲いている。

そしてお目当てのサワギキョウ。少し早かった。

まだ咲き始めだが、今年は花付きが悪そうである。

残念ながらあまりパッとしない。

カヤツリグサ科やイネ科の植物がたくさん生育している。

しかしアブラガヤ以外は分からないものばかり。これはヒロハノドジョウツナギというイネ科の草か?

こちらも初めて見る草。ヒエガエリだろうか?

カンガレイは花を咲かせている。

ナガエミクリ。今年は少し少な目である。

ナガエミクリの花。上が雄花で下が雌花。

岸のすぐ近くに咲いているのを発見。

ナガエミクリの雄花

雌花。

初めて見る植物。たぶんカヤツリグサ科の植物だろう。

3枝の雌しべと黄色い雄しべがあるようだが小さくて詳細は不明。おそらくヒデリコではないかと思う。

アギナシの葉。再三探したが数枚しか確認出来ず。今年も花は咲かなそうである。

水際に何か咲いている。

これもまた始めて見る植物。図鑑やネットで調べるがなかなか判明しない。

ミズオトギリというオトギリソウの仲間だった。関東地方では絶滅危惧種になっている都県が多い。
期待していたサワギキョウは花付きが悪く残念だったが、毎年のように訪問している椹池でも来るたびに新しい発見がある。特に今回出会ったサワオトギリはあまり見られる植物では無いのではないかと思う。アギナシの花を期待しているのだが今年も咲きそうに無く、数も減ってしまっているのが心配である。