山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

カリガネソウが咲き出す  令和3年8月19日

2021年08月21日 | 里に咲く花
 北杜市の散策では途中で雨に降られてびしょ濡れになってしまったが、車に戻って隣の甲斐市までやって来ると小雨になってきた。日没までにはまだ少し時間があったので、遠回りにはなるがそろそろ咲いているであろうカリガネソウを見に行ってみる。


    カリガネソウが咲いている。


    まだ咲き始めたばかりのようである。


    蕾が多い。


    個体数はきわめて少なく、10株には満たない。


    用水路周辺に咲いたカリガネソウ。こちら側にあった株は消滅してしまっていた。

 この界隈で自生しているのはこの場所しか知らないが、貴重な花であることを知る人はあまり居ないようである。危険な状態にあるのは以前と変わらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市の田園周辺を散策  令和3年8月19日

2021年08月21日 | 里に咲く花
 北杜市のどこかに探し物のマメ科の植物が生育しているらしい。おおよその場所を知り合いの人から教えていただいたのだが詳細は不明である。見つかる可能性は低いが、どんな感じのところなのか下見のために散策に出かける。


    草むらを散策していたら学校の庭に抜け出てしまった。不審者の如く柵を乗り越えて脱出・・・。


    用水路脇に生えていたコバノギボウシ


    田んぼの畔にも生えていた。


    この黄色い花は初めて見る。葉っぱがネムノキのように分かれている。


    調べてみるとカワラケツメイというマメ科の植物だった。


    タカサブロウというキク科の植物だろう。


    あちらこちらにはびこっているアオゲイトウという外来種だが・・・


    ホソアオゲイトウのほうかも知れない。


    ヘラオモダカだと思う。


    この界隈の田んぼには普通に生えている。


    田んぼの畔周辺にはカヤツリグサ科の植物がたくさん。


    先が尖っている。カヤツリグサのようだ。


    初めて見るカヤツリグサ。


    タマガヤツリという草らしい。


    こっちの小さいのは?


    ヒナガヤツリと思われる。


    ホタルイのようだがずいぶん小さい。イヌホタルイと思われるが、柱頭が2枝か3枝かまでは観察していない。


    テンツキ?それともヒデリコ?


    小穂がたくさん着くこの感じはヒデリコと思われる。

 田んぼの周辺は知らない植物の宝庫である。他にも見たことが無いものがたくさんあったが、一度には調べ切れないし覚えられないのでこのくらいにしておきたい。探し物のマメ科植物は全く気配が無かった。どんな環境のところに生育しているのかも良く知らない。もう少し情報を集めて再探索してみたい。

 探索を始めた頃には青空が見えていたが次第に雲行きが怪しくなり、戻り際に遂に雨が降り出してしまう。雨具は何も持っていなかったので木の下で少しばかり雨宿りしていたが止みそうに無く、ずぶ濡れになって車に戻ることとなってしまった。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする