休日ではあるが本日は10時から仕事である。そろそろ千代田湖界隈のカイイワカガミやダイセンミツバツツジが見ごろになっているか、もう少し時期を過ぎてしまっているかも知れない。朝6時半に目を覚ましたがパソコンをいじっているとあっという間に時刻は7時半になってしまった。1時間だけ、千代田湖の上にある八王子山の界隈を散策してみる。

空はどんより曇り空、午後には雨が降り出しそうである。

湖の近傍にはコンロンソウが咲いていた。

咲き始めたばかりでまだ新鮮なコンロンソウ

コンロンソウの花。

カイイワカガミは満開になっていた。場所によってはもう散っていた。

今年は結構咲いてくれたようである。

もうひとつ見ておきたかったのがこのダイセンミツバツツジ

この場所では少し遅かった。

赤紫色の花弁で雄しべは赤紫色で10本ある。

山梨県レッドデータブックの記載では雄しべの下半分が無毛と記されているが、全体が無毛のようである。子房には白い毛が密生するらしい。

傷んだ花の花弁と雄しべを取り除いて観察してみる。図鑑の記述通り、子房には白い毛が密生している。

ガマズミ

ガマズミの白い花

少し地味なオトコヨウゾメ

ユズリハの木が生えていた。これは植栽か?

葉の間には小さな花が咲いていた。

赤と白、ダイセンミツバツツジとガマズミ
もっと上のほうにあるヒカゲツツジやマツグミの様子も見たかったのだが、あっという間に時間は9時を過ぎてしまい、タイムアウトとなってしまった。ここまでで撤退である。思っていたよりもダイセンミツバツツジは多く生育しているようだが、あまり大株は見当たらなかった。

空はどんより曇り空、午後には雨が降り出しそうである。

湖の近傍にはコンロンソウが咲いていた。

咲き始めたばかりでまだ新鮮なコンロンソウ

コンロンソウの花。

カイイワカガミは満開になっていた。場所によってはもう散っていた。

今年は結構咲いてくれたようである。

もうひとつ見ておきたかったのがこのダイセンミツバツツジ

この場所では少し遅かった。

赤紫色の花弁で雄しべは赤紫色で10本ある。

山梨県レッドデータブックの記載では雄しべの下半分が無毛と記されているが、全体が無毛のようである。子房には白い毛が密生するらしい。

傷んだ花の花弁と雄しべを取り除いて観察してみる。図鑑の記述通り、子房には白い毛が密生している。

ガマズミ

ガマズミの白い花

少し地味なオトコヨウゾメ

ユズリハの木が生えていた。これは植栽か?

葉の間には小さな花が咲いていた。

赤と白、ダイセンミツバツツジとガマズミ
もっと上のほうにあるヒカゲツツジやマツグミの様子も見たかったのだが、あっという間に時間は9時を過ぎてしまい、タイムアウトとなってしまった。ここまでで撤退である。思っていたよりもダイセンミツバツツジは多く生育しているようだが、あまり大株は見当たらなかった。