山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

期待していたノジスミレの群落は消滅していた 穂坂自然公園  令和4年4月5日

2022年04月08日 | 番外編
 本日3ヶ所目の訪問地は韮崎市の穂坂自然公園である。昨年この公園を散策した際にノジスミレの群落に出会ったのだが、訪問時期が遅く既に大部分が枯れてしまっていた。今年は良い状態のものを見ておきたくて訪問してみた。


    穂坂自然公園。シンボルの大きなクワガタ


    シデコブシが満開になっていた。


    何本か植えられている。


    20枚以上は花弁がありそうな豪華な花


    駐車場周辺ののソメイヨシノが満開だったが、こちらのサクラは何?


    ヤマザクラか、カスミザクラか?花柄にうっすらと毛が生えており葉裏に光沢があるのでカスミザクラではないかと思う。あるいは交雑種か?


    土の斜面が雨で流れ落ちでしまったのか、倒れてしまっていたシュンラン。


    ここがノジスミレが群生していた場所だが、イノシシの掘り起こし被害に遭ったようで花が見当たらなくなってしまっていた。


    少し離れたところにアカネスミレが咲いていた。


    スズメノヤリ(イグサ科)。普通に見かけるが意外と名前は知らない。

 期待していたノジスミレの群落はイノシシの掘り返し被害で消滅してしまっていた。いつか復活してくれることを期待したい。


    アカマツを見上げてみるとここにもマツグミが生育していた。


    双眼鏡で周辺の木も見てみるとちらほらと付いている木が見られた。このあたりでは普通にありそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢を探索するが目ぼしいものは見つからず  令和4年4月5日

2022年04月08日 | 渓谷
 敷島カタクリロードに近く、同じような環境にあると予想される沢筋を探索してみた。以前から注目していて、道らしきものがあるのは確認しているが、どうなっているのかは全く不明である。カタクリやアズマイチゲが生育しているかも知れない。


    以前から注目していた沢を探索してみる。


    道はあるが歩かれているような様子は全く無い。


    倒木が多く荒れている。


    沢の源頭まで来たが、目ぼしいものは見つからず鹿の足跡だらけだった。期待していたカタクリは見当たらなかった。


    尾根を越えて反対側の沢に入ってみる。尾根筋に道があるかと期待したが藪だった。


    沢に下る途中の斜面にミツバツツジが咲いていた。


    ミツバツツジの花。雄しべは5本である。


    沢に下り立つ。向こう側に道が付いている。


    先に進んでみると2手に分かれたいた。まず右側に入ってみる。


    沢の源頭付近。上の稜線まで行けそうだが、何も目ぼしいものは生えておらずここで引き返す。


    左側に入ってみると、その先はススキ野原になっていた。ここを進む元気は無く、ここまでで引き返す。

 思っていたよりも藪っぽくて日当たりが悪く、カタクリやアズマイチゲが生育しているような環境では無かった。林の中を歩きながら戻るが、アカマツの樹林を見上げてみると寄生植物が付いていた。


    アカマツの木を見上げる。何か着いている。


    この森の木にもマツグミが寄生していた。


    かなりたくさん生育していた。


    この木はウダイカンバ(カバノキ科カバノキ属)ではないかと思う。


    昨年の残りの雄花と種子


    芽吹きの葉と芽


    先端部が雄花、葉と一緒に芽吹いているのが雌花ではないかと思う。ウダイカンバは少し珍しい木である。


    南アルプスが見渡せる展望地に出た。車を止めた道路はすぐ下にあった。

 残念ながら探索は失敗であったが、初めて歩く場所での探索はたいていこんなものである。目的の花には出会えなかったが、マツグミがこの辺りにも生育していることが分かった。もう少し離れた北杜市あたりにも生育しているのかどうか、歩く時には気をつけて上を見上げて歩いてみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする