ヒロハハナヤスリが生育する北杜市の公園にクゲヌマランと思わしきラン科の植物が生育しているのであるが、公園の管理のために草刈りが行われ、たいていの場合が刈られてしまって花が残っていなかった。ところが昨年訪問した時には草が刈られずにしっかりと残っていたが、訪問時期が遅く既に花が散った後だった。今年は4月下旬に一度訪問して様子を見てきたが、その時にはしっかりと生えていて2株を確認している。さて、今年は咲いてくれているだろうか?八ヶ岳の渓谷の帰りに立ち寄ってみる。

スミレはもう終盤である。背の高い園芸種のようなスミレが咲いている。

ヒロハハナヤスリは刈られずにしっかりと胞子穂を伸ばしていた。

群生するヒロハハナヤスリ

日当たりの悪い場所の個体は2倍くらい大きい。

草刈りが行われないと思ったよりもたくさん生育していた。

咲き残りのジュウニキランソウ

キランソウがそのまま立ち上がったような感じの花。

これはギンラン。結構たくさん生育している。

花を拡大して見ると、しっかりと距がある。

こちらは背高ノッボの大き目のギンラン。葉の幅が広い。

花は上部に密接して付いている。もちろんしっかりとした距がある。

こちらがクゲヌマランと思わしきラン科の植物。

この花には距が無い。花の付き方もやや間隔が広い。また、大きさが背高ノッポのギンランの倍くらい大きい。

小さな株もあった。

生えていたのは全部で4株だが、そのうちの1株は花を咲かせずに立ち枯れしていた。

この花にも距が無い。

葉の幅もギンランほど広くはない。
おそらくこのランはクゲヌマランと見て間違いないのではないかと思う。昨年までは2株しか確認出来ていなかったが今年は4株確認出来た。周辺を探したがこの場所でしか見つからなかった。本物ならば、山梨県では初物になるのかも知れない。

スミレはもう終盤である。背の高い園芸種のようなスミレが咲いている。

ヒロハハナヤスリは刈られずにしっかりと胞子穂を伸ばしていた。

群生するヒロハハナヤスリ

日当たりの悪い場所の個体は2倍くらい大きい。

草刈りが行われないと思ったよりもたくさん生育していた。

咲き残りのジュウニキランソウ

キランソウがそのまま立ち上がったような感じの花。

これはギンラン。結構たくさん生育している。

花を拡大して見ると、しっかりと距がある。

こちらは背高ノッボの大き目のギンラン。葉の幅が広い。

花は上部に密接して付いている。もちろんしっかりとした距がある。

こちらがクゲヌマランと思わしきラン科の植物。

この花には距が無い。花の付き方もやや間隔が広い。また、大きさが背高ノッポのギンランの倍くらい大きい。

小さな株もあった。

生えていたのは全部で4株だが、そのうちの1株は花を咲かせずに立ち枯れしていた。

この花にも距が無い。

葉の幅もギンランほど広くはない。
おそらくこのランはクゲヌマランと見て間違いないのではないかと思う。昨年までは2株しか確認出来ていなかったが今年は4株確認出来た。周辺を探したがこの場所でしか見つからなかった。本物ならば、山梨県では初物になるのかも知れない。